コ◯ダ珈琲店にて【認知症シスター養成講座(キッズ向け紙芝居)】をしました。

今日も終わったぁ(^。^) 
朝はいつものように保育園の送りから…
サンサンと照りつける太陽、娘を肩車しながらお昼寝布団にプールバックと朝からなかなかハードトレーニングでした(^^;;(笑)

そして京都府宇治市から…”通いの家おはな”代表の森田浩史さんが来滋、コ◯ダ珈琲店にて【認知症シスター養成講座(キッズ向け紙芝居)】をしました。

介護に携わる一人ひとりが未来を担う子どもたちに伝えていくこと、大事ですね!遠方より来ていただき、ありがとうございましたm(_ _)m

そして夜は娘と公文へ。

今日は「ら」を書く練習をしたんですが、これが娘にはなかなか難しいみたいで。先生も「『ら』はほとんどの子どもがつまづくんですよ。縦の線は書けても、そこから、くるんと書くことが、子どもにはすごく難しいことなんです」と(゚o゚;;
大人から見たら、そんなに難しいこと⁉︎と思うのですが、それは自分が出来るからそう思うわけで。
相手の気持ちを理解しようとしながら、結局は自分目線で相手を見てるんだなぁ〜と。
相手の視点に立って物事を考えることの大切さと難しさをあらためて学びました(*^^*)

滋賀県愛知川にて【認知症シスター養成講座(理解と関わり編)】を開催しました。

今日も終わったぁ(^。^)

今日は滋賀県愛知川にて【認知症シスター養成講座(理解と関わり編)】を開催しました。

「今まで人に伝えられるようになりたいと思いながら、想いだけでなかなか行動に移せなかった自分がいました。ようやく一歩が踏み出せたので、まずは自分の職場で伝えたいです」
と感想をいただき、ありがとうございました!

また本日、
「Facebookを見て、自分と同じ介護職員さん、相談員さんがどんどん地域に出て活動している姿を見て、自分も介護に携わる専門職として身近な地域で話をしていきたいと思いました。何人集まればトレーナー養成講座やシスター養成講座は開催してもらえますか?」
とメッセージいただき、なんか嬉しかったです(^^)

あなたの家族、あなたの友達、あなたの同僚、あなたの近所の人…あなたにしか伝えられない人がいっぱいいます。
あなたが話をすることで、悩みや不安を打ち明けてくれる人がいます。
そこに施設がある…それだけでは人は相談に来ないような気がします。
まずは自分自身が一歩踏み出せば、まわりは少しずつかもしれないけど、きっと変わります…きっと^o^

にしても、今日のスイーツ…
このお店のプリン、めっちゃ美味しかったなぁ〜(^^)

プリンのプールがあったら飛び込みたい\(//∇//)\(笑)

“アトリエパンダ”を会場に【きらめき認知症シスター養成講座】を開催しました。

今日も終わったぁ(^。^)

今日は滋賀県大津市、“アトリエパンダ”を会場に【きらめき認知症シスター養成講座】を開催しました。

朝から《理解と関わり編》・《認知症の予防編》・《小学生編》と8時間を超える長い研修でしたが、
「実際に紙芝居を読んだり、体験できる研修だったので、あっと言う間の一日でした」
「家族や同僚、この紙芝居を使って伝えたい人の顔がいっぱい浮かんできました」など学びで終わらず、明日の実践に繋がる研修になって良かったです!

「人に伝えられるようになりたいです」と滋賀県だけでなく、京都・大阪・兵庫・奈良とはるばる遠方から参加いただいた方もいて、ありがとうございましたm(_ _)m
介護に携わる一人ひとりが自分の家族、友達、同僚など、身近な人に伝えていけたら。これからも小さな小さな一歩を大事にがんばります(*^^*)