コメダ珈琲にて【認知症シスター養成講座 子ども編】を開催。

今日も終わったぁ(^。^)

朝はいつもの保育園の送りからスタート!
部屋には娘が作ったカタツムリが(゚o゚;;

「ほれ、見てみ。リコが作ったんやで!すごいやろ」
と娘の得意げな笑顔に癒されました(*^^*)

そして今日は滋賀県野洲市にあるコメダ珈琲にて【認知症シスター養成講座 子ども編】を開催。
なんと大阪より山勝ライブラリ代表、あの介護職のバイブル《ヘルプマン》にも登場した”山下勝巳さん”が受講しに来てくれました。

遠方より、ありがとうございましたm(_ _)m

未来を担う子ども達に、私達が介護の専門職として出来ること、しなければならないこと、たくさんあるような気がします。
園児や低学年の子どもにどう工夫したら大事なことが伝わるか…
一人ひとりが、自分の身近な子ども達に伝えていく、この小さな活動の積み重ね、大事にしたいです(*^^*)

人に何かを教える時は必ず、相手が理解できるところまで自分が降りていくことが大事。

今日も終わったぁ(^。^)

午前中は娘が通ってる公文の個別面談に。公文の面談もこの3年間は奥さんに任せっきりだったなぁ〜と反省しつつ、個別面談ってどんなこと話すんだろうとドキドキ(^^;;
でも過去2,000人以上の子ども達を見てきた公文の先生の言葉はひとつひとつがすごく心に響くと言うか、同じ”教育”をテーマに仕事をしている僕には先生の話、全てが学びでした(^。^)
「子どもにとっては毎日が初めての連続なんです。勉強もそう、だからわからなくてつまずくことは当たり前。でもその時、大人はつい、なんでこんな当たり前のことがわからないの⁉︎と、自分目線で考えてしまう。それが一番よくない。なぜ子どもはつまづいたのか、子どもの視点に立って考えたらそこには必ず理由があります。
例えば大人にとっては当たり前のひらがなだって、『ま』と『ほ』、『あ』と『め』、それに『こ』と『に』と『た』は、3歳の子どもには同じに見えるからつまづくのは当たり前なんです。
だから人に何かを教える時は必ず、相手が理解できるところまで自分が降りていくことが大事。それを忘れると『なんでこんなことがわからないの』と伝わらないのを相手のせいにしてしまう。
だからお父さん、マコちゃんやリコちゃんの気持ちになって一緒に考え、一緒に悩んであげてください。そして出来た時は一緒に喜んで、いっぱい褒めてあげてくださいね」
と子育てのアドバイスをいただき、公文への付き添いがますます楽しみになりました(*^^*)

午後からは近くの公園に…
しばらく歩くと下の娘が僕のシャツを引っ張り、
「リコな、まだ小さいから歩くと疲れるねん。だから父ちゃんに肩車してほしいなぁ」

と(^^;; 肩にかかる娘の重み…これも今しかない、幸せ感じますね(*^^*)

夜はマンツーマンでの【認知症シスター養成講座】を開催。

人に伝えられるようになりたい!
その思いを胸に、車でわざわざ1時間以上かけて学びに来てくれたこと、その気持ちが嬉しいですね!

今日も家族に、そして人のご縁に感謝でいっぱいの一日でした(*^^*)

滋賀県東近江市にて【認知症シスター養成講座】3科目

今日も終わったァ(^。^)

今朝も娘の保育園送迎からスタート!
娘を送った後は滋賀県東近江市にて【認知症シスター養成講座】《理解と関わり編》・《予防編》・《子ども向け編》と3科目、マンツーマンで7時間の講座

初めはたどたどしかった受講生さんも、講座が進むにつれ表現力がみるみる向上(゚o゚;;

…やっぱり繰り返しの練習が人を成長させるんですね(^。^)
「7時間があっと言う間でした。最後の方は自分でも話せるようになってきたのを実感できて嬉しかったです。まずは自分の子どもに、そして職場の同僚など、自分の身近な人に話してみたいです」
と感想をいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

《1人の100歩より、100人の1歩》
…これからも『伝えられるようになりたい!』そう願う人が1人でもいる限り、想いをカタチにするお手伝いをしていきたい思います(^^)