【東近江介護サービス事業者協議会 訪問リハビリテーション部会】様とオンラインで繋いで認知症研修♬

今日も終わったぁ(^。^)

午前中はシュンくんのインソールの勉強会、午後からはオンラインで認知症研修でした♬

ダウン症の子どもをもつ親が集まって勉強会や交流会をしているんですが、今回は小児用補装具専門・京都の【ゆめ工房】様より義肢装具士さんに来ていただき、インソール・シューズの勉強会でした。


実際にシュンくんの足や歩き方を見てもらい、たくさんアドバイスをいただきました。


ダウン症の特性に合わせたインソール、また個人の足の形に合わせたシューズの選び方、めっちゃ勉強になりました!

小児用補装具専門・ゆめ工房さまはこちら↓
https://yumekobo-kodomo.jimdofree.com

午後からは広島県に移動…
福山市内のホテルから【東近江介護サービス事業者協議会 訪問リハビリテーション部会】様とオンラインで繋いで認知症研修♬


リハ職の方に伝えるってめっちゃ緊張でしたが、皆さん画面越しに頷きながら聴いてくださって、嬉しかったです。
ありがとうございましたm(_ _)m

愛知県名古屋市にて【日本福祉大学社会福祉総合研修センター】様よりご依頼いただき、名古屋市主催の初心者向け認知症研修をしました。

今日も終わったぁ(^。^)

愛知県名古屋市にて、【日本福祉大学社会福祉総合研修センター】様よりご依頼いただき、名古屋市主催の初心者向け認知症研修をしました。


帰り道、
「研修、すごくわかりやすかったです。仕事を始めたばかりで認知症の利用者さんの気持ちや行動とか、疑問に感じていたことがいっぱいあったんですが、ほんとスッキリしました。仕事に行くのが楽しみです」
と明日に繋がる感想をいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

今回の"初心者向け研修会"、名古屋市内の事業所の方なら無料で受講できるのでお勧めですよ〜*\(^o^)/*

佐賀県佐賀市にて《3分野一貫セミナー》で認知症のお話をしました。

今日も終わったぁ(^。^)

佐賀県佐賀市にて《3分野一貫セミナー》で認知症のお話をしました。


今回の一貫テーマは【自立(律)支援〜主体性と関係性への支援の方法〜】♬
前座の僕は認知症シスターの紙芝居スライド版を使って基本の"き"、そしてテーマを意識して、ステップアップ研修のスライドを使ってお話しました^ ^
二番手、山下さんは環境。


現場で山下さん自身が実際に関わりながら実践していることなので聞いていて納得感があります。
環境はケアである!
この言葉がぴったりの素晴らしい内容でした(^。^)

三番手、山出さんの介護技術。


山出さんも事業所での実践がベースにあるので、山下さん同様、納得感が半端なく。
しかもその場でみんなで体験することで知識が理解に変わる…
まさに一日の締めくくり相応しい素晴らしい内容でした(^。^)

今回企画いただきました佐賀の運営メンバーの皆さん、一緒に登壇いただきました山下総司さん、山出貴宏さん、そして参加いただきました皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m