滋賀県にて【認知症シスター養成講座 子ども向け紙芝居編】

今日も終わったぁ(^。^)
…って3時かぁ〜f^_^;

今日は滋賀県にて【認知症シスター養成講座 子ども向け紙芝居編】をしました。

先日Facebookメッセージで
「子ども達に介護のこと知ってほしくて。私も紙芝居を使って自分の子どもや子どもの友達に伝えられたら…。先生の空いてる日に教えてもらうこと出来ませんか?」
と受講希望をいただき今回マンツーマンでの開催となりました。
なんか、こういうメッセージって嬉しいし、それに応えたくなりますね!

※認知症シスター養成講座は、北は北海道から南は熊本まで全国各地で活動している認知症トレーナー(現在200人以上)から、今回のようにマンツーマンでの受講も可能ですので、まずは気軽にお問い合わせください。

「まず、自分の子どもに話してみます。内容的に子どもだけじゃなく、大人が聞いても、自分達、専門職が聞いても学ぶことがたくさんあるなぁと思いました。友達にもぜひ受講を勧めてみますね」
と嬉しい感想も。
参加いただき、ありがとうございましたm(__)m

介護に携わる私たち一人ひとりが、まずは自分の子どもや親、そして友達や同僚に伝えていく…小さな小さな一歩の積み重ねが大事だと思います。
”想いをカタチに”を、一緒に歩める仲間が増えるって嬉しいですね(^○^)

夕方は先日生まれた我が家の新しい家族を連れて動物病院に。
リスクの高い出産だったこともあり、お母さんは残念なことに(T_T)
生まれたばかりの仔犬は、24時間体制で2時間おきの授乳とおしっこの介助が必要で、家族は寝不足ぎみですが、母さんが残してくれたこの子を大事に大事に育てていきたいと思います(o^^o)

岩手県にて初の【認知症シスター養成講座】《ものがたり診療所もりおか》

おはようございます!

昨日は岩手県にて初の【認知症シスター養成講座】

会場はあの《ものがたり診療所もりおか》…暖かくホッとする居心地の良さを感じながら、学びが深まりました(^。^)

「自分では認知症のことわかっているつもりだったんですが、今日の話を聴いて頭を打たれた思いでした。まずは職員に、そして地域で伝えていきたいです」
「自分が伝えることの大切さをあらためて感じました。小学生向け紙芝居も学んで、身近な人にどんどん伝えていきたいです」
と嬉しい感想をいただき、ありがとうございました。

夜は【暮らしの保健室もりおか】さま主催のイベント。
介護作家・人気ブロガーで「認知症介護で倒れない為の55の心得」の著者”くどひろ(工藤広伸)さん”、そして《ものがたり診療所もりおか》の医師”松嶋 大先生”とのコラボセミナー。

ひとつのテーマを家族・医療・介護、それぞれの立場から論じる…
初めての経験で緊張しましたが、普段の研修とはまた違った角度からの学びがあり楽しかったです(^○^)

参加いただいた皆さん、一緒にコラボしていただいた松嶋先生、くどひろさん、素晴らしいご縁に感謝です。
ありがとうございましたm(__)m

全国ツアー4日目 長崎会場

今日も終わったぁ(^ ^)

今日は長崎県にて【認知症シスター養成講座 小学生向け】を開催しました。

今回は長崎・佐賀・大分から12名のご参加、ありがとうございましたm(_ _)m

「小学校はもちろん、学童保育や放課後デイサービス、使い方を工夫すれば幼稚園や保育園の子ども達にも伝わる内容なので、いろんな場所で活用できそうです」
「今まで小学校でも、中学年や高学年には噛み砕いて話せばなんとか伝わってる感覚はありましたが、低学年には何をどう話したらいいか自分の中でも悩んでいたので、今日受講してよかったです」
など嬉しい感想をいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

研修後は長崎をプチ観光〜めがね橋でハートの石、見つけました!

そして長崎の夜は、美味しい食べものにお喋り、楽しい時間はあっと言う間ですね。

今日もたくさんの人のご縁に感謝、感謝の一日でした(^○^)