シスター養成講座 と保育参観

今日も終わったァ(^。^)

今日は保育参観

娘と一緒に粘土遊び…
「とうちゃん、見てみ。りこ、団子つくったねん。食べさせてあげるし、口ア〜ンしてや」
と。別に本当に食べるわけではないので、小さくア〜ンとしたら…大きな声で
「とうちゃんダメやん。もっと大きくア〜ンってしないと入らないやろ」
とダメ出し。
周りの保護者さん、みんなこっちを見るし、なんか恥ずかしかったです(≧∇≦)
でも、娘の笑顔がいっぱい見れて嬉しかったです♬

あっ、そうそう昨日の晩、近所のファミレスで【認知症シスター養成講座 《理解と関わり編》】をマンツーマンで開催しました。

「自分の住んでる地域で、身近な人に伝えていきたくて…」とメッセージをいただき。
”学ぶから伝える”へ、そのはじめの一歩を踏み出す勇気…大事ですね。
ドラえもんに見守られながらの2時間半の研修、仕事終わりのお疲れのなか、遠方より来ていただき、ありがとうございましたm(_ _)m

さぁ明日もマンツーマンで認知症シスター養成講座の予定
「地域に出て伝えられるようになりたいです!」とメッセージをくださる方の想いに応えたい…
一緒に行動ができる仲間が増えるって嬉しいですね!!

【認知症シスター養成講座 子ども向け紙芝居コース】を開催しました。

今日も終わったぁ(^。^)

今日は【認知症シスター養成講座 子ども向け紙芝居コース】を開催しました。

「子ども向けとはなっていますが、人と関わる上で大事なメッセージがたくさん入ってて。大人の私が聞いても気づかされること、学ぶこといっぱいありました。まずは自分の子どもに、そして事業所の同僚にも聞いてもらいたいです」
と、学んで満足ではなく、すぐに行動に移せるって大事ですね!
受講いただき、ありがとうございましたm(__)m

ちなみに今日の研修会場は…ガ◯ト!
紙芝居ひとつあればいつでもどこでも開催できる養成講座…
先ほどもFacebookのメッセージで
「地域で伝えられるようになりたくて。紙芝居の講座を受講したいです。滋賀に行けば講座をしてもらえますか?」
と嬉しいご相談をいただき。
「人に伝えられるようになりたい」
そんな目の前の人の想いを叶える為に自分が出来ること、一人ひとりの想いを大事にしたいから、マンツーマンでも講座を開催します(^。^)

介護に携わる私たち一人ひとりが、まずは自分の子どもや子どもの友達、そして親や近所の人、同僚に伝えていく…
小さな一歩かもしれないけど、その積み重ねが大事だと思います。
”想いをカタチに”を合言葉に、一緒に行動できる仲間が増えるって嬉しいですね(^○^)

そして今日はこんな可愛い子をいただきました!

先日出産時の事故で残念な結果になってしまったうちの子(犬)にそっくり(゚o゚;;
大事にしますね。
ありがとうございましたm(__)m

全国ツアー 最終日!

おはようございます(^ ^)

昨日は茨城県にて【認知症シスター養成講座 小学生向け紙芝居コース】を開催しました。茨城・埼玉・栃木・奈良・千葉、そして北海道からも(゚o゚;;
たくさんの方に参加いただき、ありがとうございましたm(__)m

「すごくわかりやすいし、人として大事なことがいっぱい含まれていて深いなぁ〜と思いました。まずは自分の子どもに、そして職場のスタッフにも話してみたいです」
「これからは大人はもちろん、子どもに伝えていくことも絶対大事だと思うので、今日受講して本当に良かったです」
「低学年の子どもにお話をしてほしいと依頼があっても、自分自身、何をどのように伝えたらいいかわからず悩んでいたんですが、この紙芝居を使ってすぐにでも伝えにいきたくなりました」
など感想いただき嬉しかったです(^。^)

研修後の懇親会、介護談義に花が咲き、楽しい時間はあっという間ですね\(//∇//)\

一人ひとりが自分の地域で自分の身近な人に伝えていく、そんな想いをカタチにと行動している仲間からたくさん、たくさん刺激をもらいました(^○^)

さぁ、今日は娘のピアノの発表会…滋賀に急いで帰りますf^_^;