キャップは外して出してください!

おはようございます(^。^)

昨日は午前中に仕事を終わらせて、娘を連れて、家から車で10分のところにあるクリーンセンターの環境フェスタに参加!

こういう機会じゃないとなかなか入れない場所、自分が出したゴミがどのようになっているか子ども達にも知ってほしいなぁ〜と思い。

フリーマーケットではキラキラのアクセサリーを見ながら
「とうちゃん、これ全部20円やって!マコのお小遣いでも買えるし、とうちゃんも欲しいのあったら、マコが買ってあげるしな」
と^_^;
下の娘はいろんな色を使う紙すき体験に夢中…

でも難しそうなところを手伝おうとすると、
「リコ、自分で出来るし、とうちゃんは手伝わんといて!」
と怒られ^_^;
最近は何でも自分でしたい時期みたいですね。

家に帰ると、溜まっていたペットボトルを見た娘が
「とうちゃん、このペットボトル、ゴミ置場に一緒に持っていこ!あっ、これキャップついてるし。キャップは外して出してください!って、さっきお兄さんに教えてもらったやろ」
と(゚o゚;;
学んだことをすぐに実行する、大事ですね…
子ども達に教わりました。

子どもにとっても僕にとってもよい一日でした(*^^*)

ラウンドアバウト

今日も終わったぁ(^。^)

今日は運転免許の更新に行ってきました。
免許センターの講習の中に《環状交差点(ラウンドアバウト)》いわゆる”信号がない円形交差点”の進み方のレクチャーが。

実は僕が普段よく使う道にもある日、この環状交差点が出現(゚o゚;;
ここを通るたびに
「なんでわざわざ信号無くして、こんな風にしたのかなぁ〜?」
と不思議だったんですが、
「過去10件近くあった接触事故がこれに変えてから一件も起きてない。なぜかというと…」
と先生の説明を受けて、なるほどそういう工夫だったんだぁ〜と知りました(゚o゚;;

そして帰り道、この交差点を通りながら先ほどの講習で学んだことを…肌で実感!
たしかにこれなら事故が減る!!
今まで知らずに走っていたから気づかなかったことが見えるようになるって嬉しいですね(^。^)

「学び」と「実践」が合わさって初めて自分の中でストンと落ちる…
これって自分がやっている認知症の研修にも言えることだなぁ〜ってあらためて実感した出来事でした(^。^)
ちょっと自分の視点を変えるだけで、学びはいたるところにあるんですね!
今日は運転免許の更新に行って大事なことを学びました(*^^*)

夕方いつものように保育園にお迎えに…
園庭の隅で何か拾ってる我が娘(゚o゚;;
家に帰ってたら
「とうちゃんの為に保育園で拾ってきたし、食べてみ。先生には内緒やしな」
と(^^;;

これ、食べていいんだろうか⁉︎\(//∇//)\

”ぺ ホスさん”と打ち合わせ

今日も終わったぁ(^。^)

今日は大阪にて”ぺ ホスさん”と打ち合わせ…

ぺさんは
「わかりやすい!」
「こう言う本が欲しかった!」
と専門職のみならず、介護をされているご家族さんからも大好評のこちらの本、
『理由を探る認知症ケア』
の著者で、認知症ケアだけでなく、コーチング・コミュニケーションの講師でも引っ張りだこのぺさん、今日は貴重な時間をありがとうございましたm(_ _)m

ぺさんはこの4月に独立、今はそのスキルを活かして介護現場における人材育成に関わる仕事をしています。

《働きやすい職場、働きがいのある職場って⁉︎ 》
介護の知識や技術を向上させることももちろん大事ですが…
やっぱり介護の仕事は人と人が毎日向き合う仕事…人間関係がなによりも大事ですよね!
これからもお互いの出来ること、強みを活かして一緒に協力していきましょう!
と話も盛り上がりました。
自分一人では出来ないことも、自分には無いスキルを持った仲間となら可能性は無限大…
これからも《1人の100歩より、100人の一歩》を大事に、コツコツがんばります!

ちなみに大阪グランフロントにあるナレッジサロン、『淡路島たまねぎカレー』…
めっちゃ美味しかったです!
こんな場所で毎日仕事が出来たらなぁ〜

今日も人のご縁に感謝、感謝の一日でした(*^^*)
さぁ、夜は娘の公文の付き添いに〜
明治のチョコレートを見ながら滋賀に帰ります(゚o゚;;(笑)