【グローバル認知症紙芝居(英語版)】が完成しました!

おはようございます(^。^)

先日、【グローバル認知症紙芝居(英語版)】が完成しました!
と投稿したところ、
「英語版の紙芝居、誰でも受講は出来るんですか?」
とか、
「英語は話せないんですが、普段使っている紙芝居と同じ内容なら話の中身がわかっているので、これをきっかけに英語を学べたらいいなぁと思って…」
と問い合わせをいただき、ありがとうございますm(_ _)m

そこでご要望に応えられるよう、英語版紙芝居の台本部分に英語とその和訳をつけた"日本人向けの和訳付きグローバル紙芝居"を製作、そして本日、完成しました!

来月(7月)は完全英語版の紙芝居のリリースとなりますが、それに先立ち、今月中に"和訳付きグローバル紙芝居"を使った【認知症シスター養成講座(英語版)】をオンライン開催できるよう現在急ピッチで作業を進めています。
日程が決まり次第、こちらのFacebookに投稿させていただきますので、皆さま、宜しくお願い致します🙇

岡山市にて【認知症シスター養成講座 キッズ編&4大認知症編】の個人レッスン♬

今日も終わったぁ(^。^)

岡山市にて【認知症シスター養成講座 キッズ編&4大認知症編】の個人レッスン♬


「前回学んだ《理解と関わり編》の紙芝居を使って運営推進会議で話をしたら、すごく好評で。近くに小学校や学童保育もあるので、子ども達にも伝えていきます」
と明日の実践に繋がる感想をいただき、嬉しかったです^ ^


介護に携わる専門職として、地域の未来を担う子ども達に興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね!
一緒に学んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

岡山県瀬戸内市【特別養護老人ホーム長船荘】様にて認知症研修をしました。

今日も終わったぁ(^。^)

昼間はオンラインで介護認定審査会、夕方からは岡山県瀬戸内市、【特別養護老人ホーム長船荘】様にて認知症研修をしました。

オンライン介護認定審査会、最近はテレワークが出来る駅もいっぱいあり、全国どこにいても参加できるからほんと便利ですね。

特養さんでの認知症研修、今回は"認知症"を理解しながら"ひと"にフォーカスをあてた実践編。


「今日の話を聞いて、認知症を理解することはもちろん、もっと目の前の人を理解出来るよう、日頃のコミュニケーションを大事にしていこうとあらためて思いました」
と現場実践に繋がる感想をいただき嬉しかったです。
一緒に学んでいただき、ありがとうございました!


今日のご褒美スイーツはこちら\(//∇//)\

特別養護老人ホーム長船荘はこちら↓
https://www.okayama-chidori.or.jp/osafune/index.html