【認知症シスター養成講座 個人レッスン】をしました。

今日も終わったぁ(^。^)

今日は19時スタートで【認知症シスター養成講座 個人レッスン】をしました。


仕事が終わった後、自宅でのんびり研修が受けられるのもオンラインの魅力ですね!
今回の受講生さんは京都の病院の訪問看護師さん…
「来年度、院内で新入職員さんや実習生さんに、認知症研修をする担当になろうと思っていて。今年度はとにかくいろんなことを学びたくて。この学びをアウトプットしていきたいです」
と感想をいただき嬉しかったです。
一緒に学んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

withコロナ⁈来週から対面研修が少しずつ増えてきますが、オンラインの依頼も変わらず多くて、これからも個人レッスンふくめ臨機応変に取り組んでいきたいと思います。

それにしても不思議なのが、我が家の玄関にある朝顔さん。
夏に咲かないなぁ〜と思っていたら、9月下旬から一気に咲き始め、最近は毎朝、満開です。


遅咲き朝顔なんてあるんだろうか\(//∇//)\笑

シュンくん、2歳の誕生日でした♬

今日も終わったぁ(^。^)

シュンくん、2歳の誕生日でした♬


0歳で心臓の手術を二回、1歳で足の手術と…
二年間でいっぱいいっぱい頑張ったシュンくん。
手術室に向かう我が子を見送るたび、親として何も出来ない無力さを感じました。

そんなシュンくんも最近、ようやくつかまり立ちが出来るようになりました。
ダウン症の為、成長は普通の子の半分にも満たないくらいゆっくり。
でもその分、なにか出来た時の喜びは10倍です。

誕生日ケーキ、お姉ちゃんが苺を(゚o゚;;
シュンくん、ガン見です\(//∇//)\笑


うちの子に生まれてきてくれて、ありがとう(^-^)

滋賀県彦根にて【認知症の人と家族の会 滋賀県支部】主催の《若年認知症(本人)のつどい開催のための学習会》でした。

今日も終わったぁ(^。^)

滋賀県彦根にて【認知症の人と家族の会 滋賀県支部】主催の《若年認知症(本人)のつどい開催のための学習会》でした。


僕は家族の会の世話人ということで司会進行役をしたんですが、会場参加30名・zoom参加20名といった対面とオンラインのハイブリッド研修だったので、話をする際、どちらにも気を配る必要があり、冷や汗いっぱいの2時間でした(^^;;

昨晩は【きらめきスキルアップ勉強会】を開催。全国引っ張りだこの人気講師"田中義行さん"より《介護技術を認知症ケアに活かす為には?》をテーマにお話いただきました。


"認知症ケアと拘縮ケアは似ている"、"経験者が陥りやすい《個別性》という名の落とし穴"、"ローカルな客観性の構築"など、興味深い内容が盛りだくさんの2時間でした!


担当いただきました"田中義行さん"、そして参加いただいた皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m