専門職ってすごい!

今日も終わったぁ(^。^)

午前中はオンラインで認知症勉強会&養成講座のご相談、午後は訪問リハビリでした^ ^
「Facebookでいろんな人が職場の勉強会や地域のサロンで話しているのを見て、自分も少しでも話せるようになりたいと思って…」
と養成講座のご相談をいただきました。
行動したい!その気持ちに応えられるよう頑張りたいです。
ご相談、ありがとうございますm(_ _)m

認知症は誰にとってもジブンゴト…
だからこそ、介護に携わる一人ひとりが、自分の身近にいる大切な人達に伝えることが出来たらいいですね^ ^

金曜日の訪問リハビリはPTさん♬


手足の力がついてきたシュンくん、力任せになりがちなところを上手に修正しながら、正しい身体の使い方を教えてくれるPTさん。


専門職ってすごい!
シュンくんは幸せです(o^^o)

【お茶の水ケアサービス学院】さま主催のオンライン法定研修で認知症のお話をしました

今日も終わったぁ(^。^)

午前中は小学校の学習参観、午後からはオンラインセミナー&研修打ち合わせでした♬
娘の小学校の学習参観…


道徳の授業で題材は「心と心のあくしゅ」。
足を引きずりながら歩いているお婆さんを見て、小学生の子が「助けてあげた方がいいかな、声をかけた方がいいかな」と悩む姿を通して、"親切"ってなんだろう?とみんなで考える時間でした。
子ども達の声を聴きながら、自分の仕事に通ずるものがたくさんあり、明日の仕事のヒントをいっぱい貰ったような気がしました。学びは至るところにありますね!

午後からは福岡の事業所さまと【認知症シスター養成講座&認知症研修】の打ち合わせ♬


オンラインの普及で、研修前の打ち合わせができるって、ありがたいですね^ ^

株式会社つなぐ・デイサービスセンターつなぐはこちら↓
https://www.tunagu2013.com

 

夕方からは【お茶の水ケアサービス学院】さま主催のオンライン法定研修で認知症のお話をしました。


全国各地よりたくさんの方に参加いただき、ありがとうございましたm(_ _)m
コロナが5類に変わってからは対面研修の依頼が増えてきてますが、オンラインはオンラインの良さもあり、どちらも大事にしていきたいですね(^。^)
お茶の水ケアサービス学院はこちら↓
https://www.o-careservice.com/

初めての英語バージョン【認知症シスター養成講座】をオンライン開催しました!

今日も終わったぁ(^。^)

僕にとって歴史的な一日に…
きらめき認知症・紙芝居の英語バージョンが完成し、初めての【認知症シスター養成講座】をオンライン開催しました!
講師はきらめき認知症トレーナーの福井淳一さん(フィリピン在住)。
受講生さんはフィリピンから2名(介護士・研究者)、インドネシアから2名(医師・大学教員)、マレーシアから1名(医師)で、5名のきらめき認知症シスターが誕生しました♬

インドネシア、マレーシアから参加したお医者さんからは
「認知症の紙芝居、初めて聴きましたが、すごくわかりやすくて感動しました。ぜひ、この紙芝居の自国語バージョンを作って、自分の国で伝えていきたいのですが…」
と次に繋がる相談もいただき、嬉しかったです。

 

認知症は誰にとってもジブンゴト、そして日本に限らず全世界・全人類共通のテーマ。
だからこそ、一人ひとりが自分の身近な人にわかりやすく伝えることをきっかけに、大切な人と一緒に考えていきたいですね♬

想いをカタチに…
日本の介護を世界に発信していく為にも、今後、きらめき紙芝居をいろんな国の言語に変換して、認知症シスター養成講座を開催していきます*\(^o^)/*