知県岡崎市にて【認知症シスター養成講座】の”キッズ編&予防編”を開催しました。

今日も終わったぁ(^。^)

今日は愛知県岡崎市にて…【認知症シスター養成講座】の”キッズ編&予防編”を開催しました。

受講生さんは社協で訪問介護員として勤務する同僚3人組♬
「学びたい!伝えたい!一歩踏み出したい!」〜そんな彼女たちの”想いを形にする”お手伝いが出来たことに感謝…
ありがとうございましたm(_ _)m

公民館や自治会館など大きな場所で一度にたくさんの人に伝えることはもちろん大事、でもそれに加えて、カフェやファミレスで自分の家族や友達、同僚など身近な人に伝えていく、そんな小さな小さな活動も大事にしていきたいです(*^^*)

【近江八幡市長寿福祉課】様よりご依頼いただき、《オレンジサポーター養成講座》をしました。

今日も終わったぁ(^。^)

朝はいつものように保育園に。
作品展示を覗いたら娘の作品が。他の子の作品はみんな目が黒いのに、なぜか娘の作品だけ目が青い⁉︎

娘に尋ねると
「だって、リコ、青が好きやし!自分が好きなら、間違いじゃないしな」
と嬉しそうに説明する娘(゚o゚;;

そうだよね、そうなんだよね…
娘から大事なことを教わりました。。

そして今日は【近江八幡市長寿福祉課】様よりご依頼いただき、《オレンジサポーター養成講座》をしました。
オレンジサポーターとは近江八幡市の0次予防事業で、キャラバンメイトの方の中でサポーター養成講座とは別に、もっと身近な人に日々伝えていきたい!と希望された方が【きらめき認知症シスター】の紙芝居教材を使って伝えられるようになる講座です。

前回は《理解と関わり編》を受講いただき…早速
「主人に話しました!」
「手芸教室の友達に聞いてもらいました」
など、皆さん実践されていて嬉しかったです!

オレンジリングは配れなくても、一人ひとりが自分の身近な人に伝えていく…小さな小さな活動だけど、大事にしていきたいなぁ〜と思いました(*^^*)

滋賀県、【近江八幡市 長寿福祉課】様よりご依頼いただき、《オレンジサポーター養成講座》をしました。

今日も終わったぁ(^。^)

今日は滋賀県、【近江八幡市 長寿福祉課】様よりご依頼いただき、《オレンジサポーター養成講座》をしました。
オレンジサポーターとは…近江八幡0次予防事業として”認知症啓発実践者”の育成を目指した取組みで、キャラバンメイト有資格者で、”地域で伝えられるようになりたい!”と活動の意思があるメンバーを今期は10人選抜、きらめき認知症シスターの教材である紙芝居を用いた養成講座を実施。

「キャラバンメイトになったはいいけど、どうやって伝えたらいいかわからなくて、今まで活動していませんでしたが、この紙芝居ならわかりやすいし、自分の経験も話せるし、早く友達に話してみたいです」
と明日の活動に繋がる感想もいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

認知症シスター養成講座を始めて2年、最近は紙芝居に関して行政の担当者の方から問い合わせをいただいたり、実際、今回のように行政の事業で紙芝居教材を使っていただけるようになったこと、本当に嬉しく思います。
老人会や自治会などたくさんの方に伝えていく認知症サポーター養成講座とともに、一人ひとりが自分の家族や友達に、カフェやファミレスで伝えていく小さな取組みをこれからも頑張っていきたいです(*^^*)