フィリピン人の皆さんに、きらめき認知症シスターさんが、英語で"4つの代表的な認知症"のお話をしました(^。^)

今日も終わったぁ(^。^)
今夜はフィリピンとオンラインで繋ぎ、日本の介護事業所で働く為に学んでいるフィリピン人の皆さんに、きらめき認知症シスターさんが、英語で"4つの代表的な認知症"のお話をしました(^。^)


今回は英語版のきらめき認知症紙芝居を学んだ後にGoogleフォームを使った40問の振り返りテストを実施。


やっぱりテストが控えてると皆さんの真剣度が違いますね!
熱心に耳を傾けていただき嬉しかったです(T . T)
小山久子さん(兵庫)、河野往子さん(熊本)、今泉和生さん(愛知)、アーサーさん(フィリピン)、ジーさん(フィリピン)、素晴らしい講義、ありがとうございました!
お疲れさまでした*\(^o^)/*

以下、英語版の認知症紙芝居の製作から養成講座、修了者へのサポートを担当いただいている福井淳一さん(フィリピン)の講評を掲載します^ ^
四大認知症編紙芝居の発表会にご参加いただき、ありがとうございました。
そして発表者の皆さま、本当にお疲れさまでした。
英語を母語とする方々の前で、私たち日本人が英語を使いながら認知症を解説する。これはとても難しく、同時に大きなチャレンジです。
その壁を越えて発表を成し遂げた皆さまは、ぜひ大きな自信を持ってください。
今回、ChatGPTに「この四大認知症編紙芝居を発表するために必要な英語力」を測定してもらったところ、次のような結果が得られました。
👇
英検準1級 / CEFR B2 / TOEIC約800点 / IELTS 6.5〜7.0程度
これらが自然に理解し発表できる目安とのことです。
このレベルであれば、医療・介護分野での国際発表にも十分通用します。
つまり私たちは、認知症紙芝居の練習を通して、知らないうちに英語力を伸ばしているのです。
英語はあくまでツールです。大切なのは、そのツールを使って何を伝えるか、です。
介護に携わる私たちにとって、介護を英語でしっかりと語れることは、そのまま「世界への扉」を開く力になります!
その強力な武器こそ、認知症紙芝居だと思います。フィリピン人生徒の皆さんにとっても、とても有意義な学びになりました。
ぜひとも歩みを止めず、これからもチャレンジを続けてください。
そして一緒に、日本の介護を世界へ届けていきましょう👍👍

英語版の紙芝居で【グローバル認知症シスター養成講座 4大認知症編】を開催しました♬

今日も終わったぁ(^。^)
英語版の紙芝居で【グローバル認知症シスター養成講座 4大認知症編】を開催しました♬


明日はフィリピンとオンラインで繋いで、日本で働くことを目標に学んでいるフィリピンの皆さんに英語版紙芝居で認知症の講座をします^o^…
僕はサポート係ですが(^^;;
皆さん、今夜も一緒に学んでいただき、ありがとうございました*\(^o^)/*

東京新宿にて【ロイヤル介護】様よりご依頼いただき《認知症シスター養成講座 法人レッスン》をしました♬

今日も終わったぁ(^。^)

東京新宿にて【ロイヤル介護】様よりご依頼いただき、相談員さん対象の《認知症シスター養成講座 法人レッスン》をしました♬


東京・神奈川・埼玉の店舗から自ら志願した12名の精鋭…
今回の受講が決まった時点で、地域でお話する予定を立てている方が何人も(゚o゚;;
学びをカタチにする行動力…
見習いたい部分がいっぱいありました^ ^


自身の学びを地域住民さんに興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね!
一緒に学んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

ロイヤル介護さまはこちら↓
https://r-guide.jp
今回はYouTube動画でお世話になっている【ゆるっとかいご】の髙橋佳子さんにもサポートいただき、嬉しかったです*\(^o^)/*

YouTubeチャンネルゆるっとかいごはこちら↓
https://youtube.com/@yuruttokaigo?si=TdJCSA0rZdQMb64b