【グローバル認知症シスター養成講座 "予防編"】の初日が終了しました!

今日も終わったぁ(^。^)

英語版・認知症紙芝居"理解と関わり編"に続き、新しいコンテンツ【グローバル認知症シスター養成講座 "予防編"】の初日が終了しました!


今回は、日本で働くことを目標にフィリピンの学校で学んでいる生徒さんもサポートで参加いただき♬


「介護に限らず、これからどんどん海外から人がやってくる時代なので、英語って絶対に必要だと思うし、今から自分の専門分野である介護に関する英語だけでもしっかり学んでおきたいと思って…」と熱い想いが(゚o゚;;
理解と関わり編とはまた違った難しさに戸惑いながら、一緒に学んでいただいた皆さん、ありがとうございました*\(^o^)/*

シュンくんの訪問リハビリでした♬

今日も終わったぁ(^。^)

事例の読み解き方の勉強会と介護認定審査会、そしてシュンくんの訪問リハビリでした♬
地域包括支援センターの職員さんと事例の読み解き方の勉強会♬


研修での学びを実際の事例に繋げて考える、知識の活かし方を身につけること、大事ですね^ ^
介護認定審査会は10年以上参加していますが、調査員さんの書く特記事項、ほんと勉強になります。
本人を知らない僕ら審査員が、本人の状態をイメージしやすいように書くってすごく難しいこと。
調査員さん、尊敬しかありません!

訪問リハは理学療法士さん…


シュンくんの気持ちを引き出す為に毎回いろんな工夫をしてくれて(゚o゚;;
まさに、心が動けば身体も動く!ですね。


自分の仕事に通ずる部分も多く、たくさん学ばせてもらってます^ ^