第3回目の英語版紙芝居を使った【グローバル認知症シスター養成講座 理解と関わり編】でした♬

今日も終わったぁ(^。^)

昼間は認知症シスター講座の打ち合わせ、夜は第3回目の英語版紙芝居を使った【グローバル認知症シスター養成講座 理解と関わり編】でした♬


グローバル認知症シスター養成講座には、初参加の2名の方も加わり、賑やかな学びの場に(゚o゚;;


皆さん、共通してるのは外国人人材の増加に伴い、日本語だけじゃなく、多言語を学ぶ必要性を感じているってことですかね。
初参加の方は慣れない英語に戸惑いながら、2回め、3回目の参加の方は自身にアメリカンネームをつけたり、学びの場がより楽しいものに!
皆さん、一緒に学んでいただき、ありがとうございました*\(^o^)/*

 

第二回目の英語版の紙芝居を使った【グローバル認知症シスター養成講座 理解と関わり編】を開催しました♬

今日も終わったぁ(^。^)

昼間はシュンくんの定期受診、夜は第二回目の英語版の紙芝居を使った【グローバル認知症シスター養成講座 理解と関わり編】を開催しました♬

昨日の投稿で英語版の認知症紙芝居のことを知った何人かの方から受講のご相談もいただき(゚o゚;;
これからますます外国人人材が増えていくことがわかっている以上、今から必要な学びをしていこうと歩み始めている参加者の皆さんの姿勢から、刺激をいっぱいいただきました!


初参加の方は慣れない英語に戸惑いながら、2回目の参加の方は昨日よりスムーズに読めるようになった自分に気づいて嬉しくなったり…
皆さん、笑顔で学んでいただき、ありがとうございました*\(^o^)/*

英語版の認知症紙芝居を使った【グローバル認知症シスター養成講座 理解と関わり編】のグループレッスン♬

夜は英語版の認知症紙芝居を使った【グローバル認知症シスター養成講座 理解と関わり編】のグループレッスン♬

「外国人スタッフに伝えようと思ったら、相手がわかる言葉で話した方が伝わると思い。それなら自分が英語で認知症の話が出来るように努力しなきゃ!と思ったので…」
と前向きな想いを語ってくれて、なんか嬉しかったです^ ^
慣れない英語に戸惑いながら、笑顔で一緒に学んでいただいた皆さん、ありがとうございました*\(^o^)/*