英語版の認知症紙芝居《4つの代表的な認知症編》が完成しました!! 今日も終わったぁ(^。^) 本日、英語版の認知症紙芝居《4つの代表的な認知症編》が完成しました!! 最初は「すでに日本語の紙芝居があるんだから、AIを使って台本部分の日本語を英語に直せばOK!」と簡単に考えていましたが、それでは外国人技能実習生さんには日本語の微妙なニュアンスが伝わりづらいことがわかり、実際に英語圏で暮らすきらめき会員さんに翻訳を依頼してようやく完成しました! 大事なのは…"伝える"ではなく"伝わる"…現場で活かせる教材づくりを通して学びがいっぱいありました^ ^ 早速、来月オンラインで英語版の養成講座をします! すでに申込みいただいた皆さまには来週、紙芝居を発送させていただきますので、今しばらくお待ちください*\(^o^)/*
英語版の紙芝居を使った【グローバル認知症シスター養成講座 予防編】も本日で4回目、ファイナルとなりました♬ 今日も終わったぁ(^。^) 9月にリリースした英語版の紙芝居を使った【グローバル認知症シスター養成講座 予防編】も本日で4回目、ファイナルとなりました♬ 受講動機はみな共通していて… 外国人技能実習生さんは、みんな、日本語をすごく勉強して日本に来ている。だからこそ私たちも、彼ら・彼女らの国の言葉を少しでも話せるように努力しないと…。 コミュニケーションが大切な仕事だからこそ、この視点は大事ですね! 皆さん、回を重ねるごとにスムーズに英語が話せるようになり(゚o゚; 繰り返し&積み重ねの学習の大切さを実感! 一緒に学んでいただき、ありがとうございました*\(^o^)/*
第3回目の英語版の紙芝居を使った【グローバル認知症シスター養成講座 予防編】を開催しました♬ 今日も終わったぁ(^。^) 昼間は認知症トレーナー養成講座の打ち合わせ、夜は第3回目の英語版の紙芝居を使った【グローバル認知症シスター養成講座 予防編】を開催しました♬ 英語版の認知症シスター養成講座には、初参加の方も加わり、賑やかな学びの場に(゚o゚;; 皆さん、共通してるのは外国人人材の増加に伴い、日本語だけじゃなく、多言語を学ぶ必要性を感じているってことですかね。 2回め、3回目の参加の方は自身にアメリカンネームをつけたり、学びの場がより楽しいものに! 皆さん、一緒に学んでいただき、ありがとうございました*\(^o^)/*