福岡にて【きらめき認知症トレーナー協会】《福岡地区勉強会》を開催しました。

今日も終わったぁ(^。^)
今日は福岡にて【きらめき認知症トレーナー協会】《福岡地区勉強会》を開催しました。

第一部は僕の方から認知症スキルアップ研修、そして…
第二部は”緒方由紀子さん”による【ブンネメソッドによる認知症プログラム】
スウェーデン音楽療法士であるステン・ブンネ氏が開発したスイングバーギターを初体験!
音楽が全く出来ない僕でもわずか数分で演奏ができてしまう、まさに魔法みたいな楽器(゚o゚;;
そしてなんと言っても、失敗を恐れず楽しめるのがこの楽器の良いところ。
もっともっとたくさんの人にブンネメソッドを知ってほしいと思いました(*^^*)

第三部は”奥田晶子さん”による【爪切り困っていませんか?介護現場のフットケア】
「自分の足を見ることから始めよう。今日の足を知らないと明日の足の変化に気づけない。まず自分の健康な足を見ることで、他人の足の変化に気づける」(゚o゚;;
まさに、なるほど!と納得の素晴らしい講義でした。
とりあえず自分の為に5本指ソックスを買いに行こうと思います。
足、めっちゃ大事ですね!

夜は懇親会、熱い介護談義が続くかと思いきや、いつの間にやら恋愛話に花が咲き(^^;;
楽しい時間はあっという間ですね!
これが明日のパワーに、参加いただいた全ての皆さま、ありがとうございました。
さぁ、明日は福岡で【認知症トレーナー養成講座】、学びは続きます(*^^*)

茨城にて【きらめき認知症トレーナー協会】《 地区勉強会》を開催しました。

今日も終わったぁ(^。^)

今日は茨城にて【きらめき認知症トレーナー協会】《 地区勉強会》を開催しました。

第一部は僕の方から「明日からもっときらめくた小さな一歩をプラスしよう!」をテーマに、きらめきNEWコンテンツを使いながら《認知症》を、そして《人》を、より理解する為の学びを深めました。

第二部は”黒木勝紀さん”による「明日から使えるパワーポイントのアニメーション作成講座」
…認知症トレーナー(シスター)になってからパワーポイントを使うようになった会員さんも多く、認知症介護指導者としても活躍している黒木さんが実践している、受講生の目を惹く、そして分かりやすいパワポ作りに皆さん興味津々…僕もたくさん学ばせていただきました(^_^)

第三部は”白石裕里子さん”&”林 和美さん”による「きらめき認知症シスターと認知症予防ゲームの融合と地域での実践。笑うかどには福来たる^_^」

…認知症予防ゲーム、初体験。とにかく楽しい、そしてみんなで笑顔になれる!単にゲームをして楽しい!ではなく、白石さんがひとつひとつのゲームの目的や効果を説明。ほんと理にかなっている…これを学びたい、そう思う人がたくさんいる理由がわかりました(^。^)

夜は懇親会、僕自身、初めまして!の人もいましたが、昼間の学びですっかり距離が近くなり、介護談義に花が咲き…楽しい時間はあっという間ですね!!

これが明日のパワーに、人とのご縁に感謝、感謝の一日でした。

滋賀県にて【認知症トレーナー養成講座】地域向けコースを開催しました。

今日も終わったぁ(^。^)

今日は滋賀県にて【認知症トレーナー養成講座】地域向けコースを開催しました。
「専門職として地域に出て、住民さんにわかりやすく伝えられるようになりたくて…」と、すごく意欲的なお二人に、僕の方が大事なことをいっぱい教わったような…。ありがとうございましたm(_ _)m

そして夜はいつもの事務所⁉︎で、認知症トレーナーさんと打ち合わせ。
彼女は居宅のケアマネさんで、普段から認知症シスターの紙芝居を持ち歩いて、「認知症を理解してほしいな」と感じたご家族に対して、訪問時に紙芝居を使い認知症の理解を促す取り組みをされていて(゚o゚;;
ケアマネさんは利用者さんのニーズを把握し、必要なマネジメントをすることはもちろんだけど、介護に悩んでいる家族に理解を促し、適切なアドバイスが出来ることも大事ですよね。
この前ある研修で出会った初対面のケアマネさんが…
「認知症の人が増えていくなか、認知症に対する理解がない家族が多い」
と嘆いていました。
それなら、その家族に一番身近な相談相手であるケアマネさんが、家族にわかるように認知症を伝えていくことで、本人にとっても、家族にとっても安心できる在宅生活に繋がるんじゃないかなぁ〜って思いました。
来年は、ケアマネさんにも認知症シスター養成講座、勧めてみようかな…そう思いました。
いつも紙芝居を仕事の鞄に入れて持ち歩き、必要なご家族に伝えてくれている”山添明美さん”、大切なことを教えていただき、ありがとうございましたm(_ _)m
今日も人のご縁に感謝、感謝の一日でした。。