博多にて【実践!認知症ケア研修会2018 福岡会場】にて第1部を担当しました。

今日も終わったぁ(^。^)

昨日は娘の保育園の共同作業…いわゆる大掃除でした。
お母さんが圧倒的に多い中、少数のお父さんはもちろん力仕事を担当f^_^;
砂場の砂を新しいものに入れ替え…
「父ちゃん、しっかりやらんとあかんで。リコたちが遊べるようにしてや」
と現場監督の子ども達から容赦ない言葉が\(//∇//)\(笑)
慣れないスコップを手に頑張りました!
掃除の後は、みんなで人形劇を鑑賞。
劇は大人も知ってる「カチカチ山」(゚o゚;;
子どもの頃を思い出し、懐かしさを感じながら、娘と一緒に楽しむことが出来ました!
初めに40分くらいの人形劇と聞き、園児さんがそんな長い時間、集中できるのかなぁと思いましたが、そこはさすがにプロ!要所要所に子ども達が興味を持ち続けられるように考え抜かれた工夫がいっぱい(゚o゚;;
自分の研修にも通ずる部分をたくさん学ぶことが出来ました!
いや〜大満足\(//∇//)\

そして今日は博多にて、【実践!認知症ケア研修会2018 福岡会場】にて第1部を担当しました。
「自分のケアは間違っていなかったと再確認できました。でも利用者さんの顔がいっぱい浮かんできて、まだまだ自分に出来ることがいっぱいあることに気づきました」
「地域、地域と言いながら、伝えられるようになりたい!と思いつつも全然地域に出て行けてない自分がいて。私も地域で伝えられるようになりたいです」
と、その場で認知症トレーナー(シスター)養成講座の受講を希望いただいた方も何人もいて…ありがとうございましたm(_ _)m

昨夜は福岡の認知症介護指導者の方と博多もつ鍋を囲み、熱い介護談義に花が咲き、今日の研修会にも、たくさんのきらめき認知症トレーナー、シスターの皆さんが参加いただき、人とのご縁に感謝、感謝の二日間でした。
出会っていただいた全ての皆さま、ありがとうございましたm(_ _)m

ハイチーズ♬

今日も終わったぁ(^。^)

朝はいつものように肩車で保育園に。片道10分ほど、肩にかかる娘の重みを感じながら、二人でゆっくりおしゃべり…
いい時間です♬
昼間は自宅でひとり撮影会…
4月にリニューアルする【認知症トレーナー養成講座】の台本を元に、1時間半の講義を3科目f^_^;
撮り終わった時にはヘロヘロ…
まさにマラソンランナーになった気分でした。
でも少しでもいいものを受講生さんに届けられると思うと、やりがいを感じます(*^^*)

夕方は保育園に迎え。
遊具の上で、
「ほら、父ちゃん、見てみ!リコ、こんなこと出来るんやで。すごいやろ。父ちゃんもリコの後から登ったらいいしな」
と得意げな表情(^^;;

帰り道、信号待ちしていると、
「父ちゃん、見てみ!」
と娘が指差す先には…
滋賀県発祥《飛び出し坊や》!
「リコ、一緒に写真撮りたい!」
とせがまれ、ハイチーズ♬
笑顔いっぱいでした(*^^*)

娘の誕生日

今日も終わったぁ(^。^)

朝はいつものように肩車で保育園に。
そしていつものようにジョイ◯ルで打ち合わせ&研修資料づくり。
そしていつものように…ではないことが今日はひとつ。

…娘の誕生日でした!
あんなに小さかった子が気がつけば9才(゚o゚;;
びっくりです。
「マコ、自分でケーキ作りたい!」
と始めたのはいいけど、作りながら…生クリームを舐め、イチゴを頬張り、なんか食べてる方が多いようなf^_^;(笑)

「マコ、みんなで誕生日できて楽しかった!」
とニコニコ笑顔。

いつまでこうやって家族で誕生日を過ごしてくれるかなぁ〜。
今を大切にしたいと思います(*^^*)