滋賀県、【草津学区ひと・まちいきいき協議会】様よりご依頼いただき、認知症講座をしました。

今日も終わったぁ(^。^)

今日は滋賀県、【草津学区ひと・まちいきいき協議会】様よりご依頼いただき、認知症講座をしました。

東海道五十三次の宿場町だけあり、とても趣のある会館でした(゚o゚;;

「今日の話を聞きながら、認知症の特徴は理解しつつ、だからといって認知症の人が特別ではなく、人が人と関わる時に大事にすることは大人も子どもも同じだなぁって思いました」
「今までサポーター講座を受けたり、またテレビを観たりして、認知症は知れば知るほど怖い病気だなぁ〜と思うようになり、自分の中では考えないように考えないようにしてきましたが、今日の話を聞いて、そうじゃないんだ!ってことがわかりました。地域みんなで考えていくことが大事なんですね」
と明日に繋がる感想をいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

そして今日は素敵な出会いが(^。^)
【NPO法人 くさつ未来プロジェクト(KMP)】の副代表理事をされている”吉川真実さん”が研修後に声をかけてくれました。
KMPは子育て支援を通して地域づくりをされているNPOさん…
介護と子育て、分野が違えど地域を見る視点は同じですよね!
http://www.kmp-kusatsu.org/

今日のご褒美はこんな組み合わせ♬

どら焼き、好きなんです。
ホットミルクも好きなんです。
寒くてもやっぱりアイスクリームも好きなんです(^^;;
幸せな一日の終わりです。。

滋賀県、【日野町役場長寿福祉課】さま・【日野中学校】様よりご依頼いただき、《認知症啓発 親子フォーラム》にてお話しました。

今日も終わったぁ(^。^)

今日は滋賀県、【日野町役場長寿福祉課】さま・【日野中学校】様よりご依頼いただき、《認知症啓発 親子フォーラム》にてお話しました。
中学3年生が6クラス、そして後ろには保護者がズラリと並び…普段の研修とはまた違う雰囲気で緊張しました(^^;;
でも終わった後、保護者の方が何人か名刺をください!と前に来てくれて…
「今日の話をうちの自治会で…」
「うちの地区の消防団の集まりで…」
とか
「30〜40代の自分たちの年代こそ、今日の話を地域の皆んなで聞いた方がいいと思いました」
など、普段のサポーター養成講座ではなかなか伝えられなかった年齢層の方からそう言っていただき、専門職として地域で伝えていくことの大切さを改めて実感しました。

仕事後は娘たちとランチ〜このお店は子どもが自由にお絵描きできるスペースがあり、2人で仲良くアンパンマンの色塗りを(゚o゚;;
お姉ちゃんは
「見てみ、マコ、空と太陽がなかったから自分で描いたねん。青いお空を見てると気持ちいいやろ」
と自分で塗り絵に無い部分を付け足し(゚o゚;;
空を見上げる…最近、忘れがちかも。。
妹はお姉ちゃんの絵を見ながら…
「リコのはアンパンマンの色が違うけど、これでいいねん。だって自分がいいと思ったら、それで間違ってないねん」
と、自信満々な表情で得意げに話す娘(^^;;
今日も娘たちから大事なことをいっぱい教わりました(*^^*)

”岡上多寿子さん”の【つながってる作陶展】にお邪魔しました。

今日も終わったぁ(^。^)

今日は広島県広島市にて、あの”岡上多寿子さん”の【つながってる作陶展】にお邪魔しました。
岡上多寿子さん…この方の本(いっぱいごめん いっぱいありがと)に出逢わなかったら、今の認知症講師としての僕はなかったし、きらめき介護塾は存在しなかった、それほど僕にとって運命的な出逢いでした。。
今回もいろんなお話を聴かせていただきましたが、岡上さんの言葉ひとつひとつが僕の心の中にスーッと入ってくるような不思議な感じを覚えました。

特に写真にもある「一本道をいく」…この言葉の意味。
まさに自分が今悩んでいることの答えがそこにありました!
運命を変える出逢いってありますよね!

一緒に写真まで撮っていただき、ありがとうございました。

来年2月にオープンのギャラリーカフェ、楽しみにしてます(*^^*)