今年は思い切ってお休み

今日も終わったぁ(^^)

昨年はGWもずっと仕事でしたが、今年は思い切ってお休みすることにしました(^^;;
と言うことで初日は名古屋の実家に♬
両親と一緒に子ども向け遊園地に。乗り物なんでも一回100円
お財布に優しい😊

メリーゴーランドでは
「父ちゃん、見てみ。お馬さん、いっぱい!リコは大きいの乗るし、父ちゃんは小さいのに乗ればいいしな」と(^^;;
さらに

「おじいちゃん、りこ、欲しいジュースがあるねん。一緒に買いにいこ」
とおじいちゃんの手をひっぱる娘。

これはこれで親孝行⁉︎(^^;;
おじいちゃんとおばあちゃんに挟まれて笑顔いっぱいの娘たちを見ながら…

よい一日でした(^。^)

授業参観

おはようございます(^ ^)

昨日は午前中はいつもの事務所で研修資料つくり、午後からは娘の授業参観に出席しました。

先生が質問するとたくさんの子が一斉に手を挙げる…
でも娘は挙げないσ^_^;
45分間微動だにせず頑なに手を挙げない娘に、子どもの頃の自分を重ねました、似てる(≧∇≦)(笑)
でも最後の最後に小さく小さく手を挙げ(゚o゚;;
結局当てられることはなかったんですが、帰り道…
「とうちゃん、マコな、当てられると間違えたらどうしようってドキドキして、答えをわすれちゃうねん。だからいつも挙げないんやけど、今日はとうちゃんが来てくれて嬉しかったから、頑張って一回だけ挙げてみた」
と、うつむきながら話す娘に…なんか涙が(≧∇≦)

仕事最優先で走り続けてきたこの3年間、今年度から仕事をセーブすることを決めるのにも、すごく悩んだけど、昨日の下の娘の3歳6ヶ月検診もそうですが、今回の授業参観など、娘達とゆっくり向き合うことができる生活に…思い切ってワークライフバランスを見直してよかったです(^。^)

それはそうと朝、「学校で履くスリッパ、袋に入れといたし」と奥さんが渡してくれたのはいいんですが、学校に着いて袋を開けると、まさかのスリッパが\(//∇//)\

「マコちゃんのお父さんのスリッパ、可愛い!」
と娘の友達に散々言われ…めっちゃ恥ずかしかったです(笑)
そして娘のクラス目標は
「みんな違う個性を認める良い仲間、見つけよう一人ひとりの良いところ」
…この言葉、福祉の仕事にも当てはまることだなぁ〜と、自分の手帳に書き留めてみました。。
教室には娘の自己紹介が飾られていて…
8好きな遊びの欄になぜか《妹とたたかいごっこ》と\(//∇//)\
なんでやねん!って感じですσ^_^;

3歳6ヶ月検診

おはようございます(^^)

昨日は研修依頼をいただいている法人さま、地域包括さまと打ち合わせの合間に…娘の3歳6ヶ月検診に(^。^)
保健センターに入ると…保護者は全員お母さん(゚o゚;;
授業参観みたいにお父さんも何人かはいるだろうと思ってましたが、僕だけでしたσ^_^;

保健師さんの質問に笑顔で答える子もいれば、大泣きしてる子も、、うちの娘は100%拒否の構え(-_-)
「お名前教えてください」
と聞かれると
「教えへん」。
「手遊びしましょ、真似っこしてください。ほら、グーとパー」
と笑顔の保健師さんに、
「りこ、せえへんもん」
と頑なに拒否(≧∇≦)
僕のほうがハラハラドキドキσ^_^;
困っている僕に保健師さんが
「お父さん、会場でしばらく娘さんと自由に遊んであげてください」
とアドバイスをいただき…σ^_^;

一緒に遊びながら娘はあっちこっちキョロキョロ。
たぶん
「他の子何してるのかなぁ〜。怖いことないかなぁ〜」
と娘なりにまわりの状況を観察していた感じ、その間も保健師さんが手を振ってくれたり、声をかけてくれたりで、しばらくするといつもの笑顔が。

最後には保健師さんが尋ねもしないのに
「りこ、こんなこともできるんやで、上手やろ。とうちゃんにいつも、りこが教えてあげてるねん」
と上機嫌に(゚o゚;;

初めての場所は誰だって不安だし、知らない人ばかりが同じ空間にいるのももっと不安。
慣れる…馴染む…その為には時間も大事だけど、単に時間を費やすだけでなく、その時間にまわりの人がどう関わるか…。
自分がしている認知症の方への関わりも同じで、認知症だから特別ではなく、まずは人として当たり前のことを大事にすること…今回、3歳6ヶ月検診を通してたくさん学ぶことがありました。。

今日は研修打ち合わせの合間に…上の娘の授業参観&学級懇談会!!
楽しい一日になりそうです(^^)