大阪府大阪市、【3分野一貫セミナーin大阪》で認知症の単元を担当しました。

今日も終わったぁ(^。^)

大阪府大阪市、【3分野一貫セミナーin大阪》で認知症の単元を担当しました。


今回の一貫テーマは【介護職員が考える自立支援】でした♬

第一部は山出さんの介護技術。


普段と異なり実技中心の内容で立ち上がりから歩行動作まで…都度都度「なんの為に◯◯するの?」と問いかけ…説明できなければ、きちんと出来ていないかもしれないですよね(^^;;
自ら体験してもらうことで参加者さんの気づきが半端なく…
僕もいっぱい学ばせていただきました!

第二部は僕が担当…
紙芝居を使っていつもの認知症の基本の"き"でしたが、
「わかっていたつもりで、理解していなかった自分に気づきました」
「私も紙芝居で友達とか自分の身近な人に伝えていきたいです」
と感想いただき、嬉しかったです!

第三部は山下さんは環境。


はじめに奈良公園の鹿の話題で参加者さんの興味をグッと惹きつける、掴みの大切さを学ばせていただきました。
そして自身が実際に関わりながら実践している現場の話だけあって納得感があります。
環境はケアである!
この言葉がぴったりの素晴らしい内容でした(^。^)

今回主催いただきました飛龍さん、落合さん、そして一緒に登壇いただきました山出貴宏さん、山下総司さん、そして参加いただきました皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m

東京の方とオンラインで【認知症シスター養成講座 予防編】の個人レッスンをしました♬

今日も終わったぁ(^。^)

東京の方とオンラインで【認知症シスター養成講座 予防編】の個人レッスンをしました♬


「前回学んだ"理解と関わり編"、"4大認知症編"の紙芝居を使って職場で勉強会をしてます!そして今度、区役所からの依頼で、地域住民さんにお話をすることになったので…」
と嬉しいお話を。
ご縁が繋がっていきますね^ ^

認知症は誰にとってもジブンゴト…
だからこそ、介護に携わる一人ひとりが、家族や友達、同僚など、自分の学びを身近な人に伝えていくこと、大事ですね♬
一緒に学んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

認知症シスター養成講座はこちら↓
http://kirameki.or.jp/sister/

 

英語版の認知症紙芝居《4つの代表的な認知症編》が完成しました!!

今日も終わったぁ(^。^)

本日、英語版の認知症紙芝居《4つの代表的な認知症編》が完成しました!!

最初は「すでに日本語の紙芝居があるんだから、AIを使って台本部分の日本語を英語に直せばOK!」と簡単に考えていましたが、それでは外国人技能実習生さんには日本語の微妙なニュアンスが伝わりづらいことがわかり、実際に英語圏で暮らすきらめき会員さんに翻訳を依頼してようやく完成しました!
大事なのは…"伝える"ではなく"伝わる"…現場で活かせる教材づくりを通して学びがいっぱいありました^ ^
早速、来月オンラインで英語版の養成講座をします!
すでに申込みいただいた皆さまには来週、紙芝居を発送させていただきますので、今しばらくお待ちください*\(^o^)/*