TOP

河内美保さん(愛知)が、実務者研修の受講生さんに認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの河内美保さん(愛知)が、実務者研修の受講生さんに認知症のお話を♬
介護に携わる一人ひとりが、自分が関わる大切な人達に、学びをわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
 
 
 
 
以下、河内美保さんの投稿、原文そのまま掲載…
【ミホのイッポ113歩目】
9月18日土曜日
実務者研修、急遽の代講。
それも最終日到達度試験。
開講日に顔を出せなかったため、この日が初顔合わせという…。
そんな状況下においても試験もその後の講義もクリアし(このあたり度胸がついたな)
そして最後に「認知症の予防」のお話しを受講生の皆さんにプレゼント☺
「専門職として、予防を知ることとても大事だと感じました」と。
目の前の利用者さまだけでなく自分の家族や周りの地域の人に向けてもアンテナはることも大事。
とても充実した1日。
また来週✨

柿沼博昭さん(群馬)が、介護事業所で「観察・記録・報告によるチームコミュニケーションと認知症ケア」をテーマに研修を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、介護事業所で「観察・記録・報告によるチームコミュニケーションと認知症ケア」をテーマに研修を♬
自分の法人はもちろん、地域のすべての事業所がスキルアップしていけるよう、自身の学びを伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

 

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
初任者研修がひと段落して
一休さ〜ん
といきたいところですが、緊急事態により延期となっていた研修会😭
皆さん私たちが来るのを心待ちに待っていてくださいました☺️
群馬県伊勢崎市で介護事業を運営されている
{看護小規模多機能 サービス付き高齢者向け住宅 {もてなしの心 はなき}様
今回は{観察・記録・報告によるチームコミュニケーションと認知症ケア}
について、プライマリーコンサルティング
一色秀志部長とタッグを組んで臨みます💪💪


報告や申し送りの上手なスタッフさんは
業務もそつなくこなしたり、認知症の人への関わりも
丁寧だったりします☺️
私がよく講義の中で行なっている
1人ロールプレイ🎭
いつもなら落語家さんのように1人で利用者さん役と
スタッフさん役を演じるのですが🤣
今回は一色部長👨にも出演してもらい迫真の
演技を披露して頂きました❣️
うちの初任者研修を修了された卒業生も数名お勤めされている中、ちょっと気恥ずかしさはありましたが🤣
私たちのやりとりの中から目の前で起きている
事象を観察、記録をとってもらいお互いに報告し合うことで、介護リーダーさん達にもスタッフさん1人1人の物事を見る視点や傾向なども理解することができたようです😊
円滑なコミュニケーションが長い目で見たら業務の効率化につながり、スタッフさん達の負担の軽減になればと想っています😊
私たちも大きな気づきを得る機会となった今回の研修📑
持ち帰ったらしっかりリフレクションをして次の研修に・・
そして次の法人様にも生かしていきたいです😊
はなきの隅谷正直代表とスタッフさん達😊
そして主演男優賞にきらめく💫一色部長にも😊
感謝・感謝です

菅野純子さん(栃木)が、職場内研修で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの菅野純子さん(栃木)が、職場内研修で認知症のお話を♬
紙芝居はほんと基本的な内容ですが、こんな風に職員さんのアンケートを読むと、その基本が大事なんだなぁ〜ってあらためて感じます。
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
一人ひとりが自分の身近にいる大切な同僚に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

以下、菅野純子さんの投稿、原文そのまま掲載…
先日、職場内研修で、認知症の紙芝居を読ませていただく機会がありました。


実に3年ぶり(渡辺先生ごめんなさい😅)の紙芝居。
現場の介護職はじめ、看護師さん、ケアマネ、相談員、事務の偉い人まで…まさかこんなに興味を持ってくれたとは✨
終業後だったので、かなり巻き巻きでしたけど、アンケートの内容を見て、少しは伝わったのかなと。
その中でも、「私、家で書いてきます」と持ち帰った若い介護職員さん。
実に素直な想いを伝えてくれて、研修やってよかったなぁと思いました😌💕
また、今回参加できなかった方からも「私も聞きたい!」とラブコールをいただき、参加された方からは「予防編もぜひ!」と言われ、少しは役に立てたのかなぁと…。
これから一歩ずつでも、素敵な職場になったらいいな😊

中田有博さん(石川)が、神社の会館で認知症サポーター養成講座を、そしてお寺のオレンジカフェで終活の講話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの中田有博さん(石川)が、神社の会館で認知症サポーター養成講座を、そしてお寺のオレンジカフェで終活の講話を♬
認知症も終活も誰にとってもジブンゴト。どちらもわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜

きらめいてます(^○^)

 

以下、中田有博さんの投稿、原文そのまま掲載…
① 境内にある地区の会館で、認知症サポーター養成講座。
今回は20名ほどの方にお伝えできました。
後半、地域包括支援センターの方に交代して、
健康体操を15分ほど。
日曜も朝から皆さん、お元気です。
② お寺で開くオレンジカフェ「寺カフェ」に
招いていただき、終活の話をさせていただきました。


「その時」の前後のためにやっておくといいことはたくさんあります。
全てを完璧にやるに越したことはありませんが、
これだけはというものを絞って、
まずひとつ、着手することが大事だと
いうことなどをお伝えしました。
45分では、ほんの入り口程度でしたが、続きを聞きたいという声もいただき、それなりに学んでいただけたようです。

佐藤香絵子さん(滋賀)が、地元の中学校で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの佐藤香絵子さん(滋賀)が、地元の中学校で認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、地域の未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

 

以下、佐藤香絵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
約1年振りの中学校での認知症講座に💨


昨年はコロナ禍の為にクラス毎にお話しさせてもらえて合計5回も話せたので途中からちょっとアレンジしたりして回を重ねる毎に落ち着いて話せたけど今回は3年生全員と保護者様へ一回のみ💦(それが普通なんやけどな)
間違えないように練習を重ねてバッチリと思ってたらプロジェクターが映らない💦とかポインター使ってたら押し間違えてスライドが進みまくったりとか💦ありましたが今年も無事に終えることができました。
講座をさせてもらえるおかげで私も学ぶ事ができています
ありがとうございました💨

河内美保さん(愛知)が、日本福祉大学社会福祉総合研修センター様からの依頼で、地域住民さん向け認知症講座を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの河内美保さん(愛知)が、日本福祉大学社会福祉総合研修センター様からの依頼で、地域住民さん向け認知症講座を♬
介護に携わる専門職として、誰が聞いてもわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

 

以下、河内美保さんの投稿、原文そのまま掲載…
【ミホのイッポ112歩目】
9月7日
日本福祉大学社会福祉総合研修センター様からのご依頼で「東郷町 介護予防サポーター養成講座:認知症の方の基礎理解とケア」をテーマにお伝えしてきました。
120分。


途中休憩も入れずに。
マイクなし。
今回はいつもの流れ+新薬のこと+介護現場のこと少し
皆さんの今後の活動にプラスになるようにと思いをたくさん詰め込んで。
詰め込みすぎて途中窒息しそうになるという失態も(笑)
(初めての体験で焦る)
今回、緊急事態宣言下でのリアル開催。
「大きなご決断をされたんですね」とお尋ねすると「ワンシーズン目ではないですし、このままだと何もかもやれなくなってしまうので、感染対策を万全にして工夫していくことが大事かな」と。
そうですね、コロナ禍だからとすべて中止にすればある意味最高のリスクヘッジだけど、それはどうなのかと思います。
その中で最大限の工夫や努力をしてやれる方法を考えること。
変化対応していくことが大切なのかな。
さて、今回は久々にアンケートを書いていただきました。
こうやってフィードバック受けるのって本当に大事。
認知症のこと初めて学ぶ人たちが「認知症のこと、少し理解できた」とのメッセージ。
皆さんのはじめのイッポに携わることができて光栄だなと。
その分責任も大きいし、このひとつひとつの出逢いに真剣勝負で向き合わなきゃと身が引き締まる思いでした。
時間配分がうまく行かず少し凹む私。
「何事も経験です☺」と師匠からメッセージ。
はい、経験です。実践です。
時間通りピタッと合わせることもプロのお仕事。
さあ、がんばるぞ!
#happysmilecreator
#認知症トレーナー
#イキルコトってタノシムコト
#笑顔
#地域で暮らそう
#プロフェッショナル
#認知症の人のきもち
#東郷町
#120分真剣勝負

柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ)が、初任者研修の受講生さんに認知症サポーター養成講座を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ)が、初任者研修の受講生さんに認知症サポーター養成講座を♬
現場で利用者さんと向き合ってきた先輩として、これから介護に携わる皆さんにわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
プライマリーグループはこちら↓
https://www.primary1.co.jp/

 

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
介護職員初任者研修 第36期生も修了を間近に控えたある日の事
スタッフさんから
「柿沼さんは認知症サポーター養成キャラバンメイトの資格を持っていましたよね👩」
「受講者の人たちは研修を修了すると専門職として施設さんや事業所さんで働くことになるけど
勉強中はまだ地域住民さんと同じですから、卒業前に認知症サポーター養成講座を開催して少しでも教科書の知識にプラスしてあげて👩
地域の方々の役に立てる初任者さんにになって
欲しいと思うんです👩」
「柿沼さん、お願いできますか👩」
おぉぉぉ❣️
なんと、うちのスタッフさん👩
そこまで考えてくれていたなんて😭😭
よ〜し❣️ 任せろ💪
卒業までまだ間に合う❣️
任せろと言ったからにはやってこそ❣️
日頃から暖かく見守ってくれているスタッフさん達
👩👨や梅澤伸嘉代表への誠実な姿勢だよね😊
さっそく群馬県と桐生市から正式にご承諾を頂き
初任者研修の一環で厚生労働省が母体となって
取り組んでいる認知症サポーター養成講座を
開催できることになりました😊
もちろん活用するのは株式会社きらめき介護塾
渡辺 哲弘先生直伝の認知症トレーナー❣️
最近は認知症の紙芝居📝をお話しする機会が多かったのですが、1時間半に及ぶ長い講座😅
私も久しぶりに気合が入ります❣️


今年度から桐生市ではオレンジリング🧡💍
に代わりにオレンジカードになりましたが
桐生市からお預かりしたカードを卒業直前の受講生の皆さんにお渡しすることができました😊
これから介護施設や事業所に就職される皆さん😊
相手の法人さんのご理解も得られることでしょうね☺️
群馬県さん、桐生市さん、ご承諾してくださり
ありがとうございます😊
そして何より素晴らしい気づきを私に届けてくれた
素敵なプライマリースタッフ👩さんに
感謝・感謝です

井上智則さん(新潟)が、新潟市の新任職員研修の一コマで認知症サポーター養成講座を♬

1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの井上智則さん(新潟)が、新潟市の新任職員研修の一コマで認知症サポーター養成講座を♬
行政の職員さんはさまざまな現場や窓口でこれから認知症の方と関わることがあると思います。
だからこそ介護に携わる私たち専門職が、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
以下、井上智則さんの投稿、原文そのまま掲載…
新潟市地域包括ケア推進課様からのご依頼で、新潟市新任職員さん70名を対象に、「認知症サポーター養成講座」を新任職員研修の一コマとして開催させていただきました。


時間は80分といつもより10分短い講義となりましたが、内容は盛りだくさん!若い方ばかりなのでなかなか認知症といってもピンとこない年齢だとは思いますが、みなさん最後までとても真剣に講義を聴いてくれました。
行政の職員さんなのでさまざまな現場や窓口でこれから認知症の方と関わることがあると思います。
そんな時今日学んだことを一つでも思い出してもらえれば嬉しいですね!

河内美保さん(愛知)が、特養の職員さんに認知症シスター養成講座を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに…NEXT》

きらめき認知症4STARトレーナー河内美保さん(愛知)が、特養の職員さんに認知症シスター養成講座を♬
自分が伝えることももちろん大事!
同時に伝えられる人を養成することで、自身の学びがさらに深まりますね!新しく認知症シスターさんが誕生〜きらめいてます*\(^o^)/*

 

 

以下、河内美保さんの投稿、原文そのまま掲載…
【ミホのイッポ】
シスター養成講座予防編。


前回に引き続き、施設の職員さん。
予防の大切さ。
特養勤務だと入居者様は基本要介護3以上の方。
目の前の入居者様を支援することももちろん大事。
でも、介護の専門職だからこそ、自分の家族や親戚やご近所さんに対しても専門職の視点で対応することも必要だと思う。
認知症は特に初期の頃の関わりが重要。
#認知症トレーナー
#happysmilecreator
#認知症の人の気持ち
#ありがとう
#シスター養成講座
#頑張ろうね
#あしあと
#笑顔
#まずは笑ってみよう

二村直人さん(愛知)が、スペイン語圏の介護職さんの勉強会で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの二村直人さん(愛知)が、スペイン語圏の介護職さんの勉強会で認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、誰が聞いてもわかりやすく伝えられるようになること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

 

以下、小澤エリサさんの投稿、原文そのまま掲載…
昨夜は第5回「介護の勉強をしよう!」をオンラインにて開催しました。
スペイン語圏の介護職の勉強会です。
今回も、神奈川、埼玉、群馬、栃木、三重、兵庫、愛知、静岡、沖縄県からと、日本各地から参加者が集まりました。
今まで講師としてご協力頂いた先生達も何人か来て下さいました!
外国人介護職にとって
一番の壁は「言葉」。
これは、とにかく使って使って、練習して、耳をならして、覚えて上達するしかないと思います。
だからちょっと大変だけど、2時間!余程の事がなければ、スペイン語は使いません。
日本語の勉強も兼ねて、仕事に役立つ事を学ぶ会です。
今回の講師は、つむりん先生🐌こと、二村直人先生でした!


毎回先生方には、資料の漢字には振り仮名を付けて下さいと(大変面倒くさい事を)お願いしております🙇🏻‍♀️。
ワードと違い、パワーポイントには振り仮名を付ける機能がないので、本当に大仕事なんです。今回もお手数をおかけしました!
つむりん先生はとても優しい口調で✨大切な事をたくさん教えて下さり、私はもちろん、参加者達もとても喜んでいました。ありがとうございました!
認知症について「正しい知識を持つ」事はとても大切ですよね。
先生は、認知症の人の気持ちは多分こうなんだよ、と色んな体験やゲームを通して分かりやすく教えて下さいました🙏。
学びの多い勉強会をありがとうございました‼️
みんなもお疲れ様でした〜✨✨✨
Ayer fue la 5ª Clase online de “Estudiemos acerca de Kaigo!”.
Esta vez también participaron desde los diferentes puntos de Japón : Kanagawa, Saitama, Gunma, Tochigi, Mie,Hyogo, Aichi, Shizuoka y Okinawa!
También participaron algunos de los Profesores que ya nos han dictado alguna clase!
La gran barrera para los trabajadores extranjeros de Kaigo, es “el idioma”.
Pienso que utilizar, escuchar, practicar el idioma mil y mil veces, es la mejor manera de aprender, ya que el japonés es realmente complicado.
Quizás difícil, y a veces hasta cansador, pero la regla es no usar el español durante las 2 horas de clase (a menos que sea por fuerza mayor).
Esta vez, el profesor fue el Sr. Naoto Nimura, conocido como Tsumurin sensei🐌 , y el tema fue “Ninchishou -Demencia-“
A pesar de que es trabajoso para los profesores, siempre les pido que le agreguen furigana a los kanji.
Realmente les agradezco de corazón su buena voluntad y el tiempo que invierten, para que nosotros los Kaigoshi extranjeros sigamos aprendiendo.
Tsumurin Sensei nos enseñó muchos puntos importantes , en un tono muy suave, que lo caracteriza.
A través de ejemplos y juegos, nos hizo experimentar lo que una persona con demencia puede llegar a sentir.
Fue una clase de mucho aprendizaje.
Muchas gracias Sensei, y mil gracias a todos por participar !
A seguir aprendiendo y creciendo!
Gracias, gracias, gracias!