田中 葵さん(新潟)が、職場で認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの田中 葵さん(新潟)が、職場で認知症研修を♬

スタッフさんからこんな嬉しい感想が!まずは自分の職場から…一人ひとりが身近な人に伝え、そして一緒に考えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、田中 葵さんの投稿、原文そのまま掲載…
今年最後のスキルアップ研修。

研修内容は、職員が勉強したいことを
事前にアンケートをとって
テーマを決めています。

今日から数回に分け行う研修テーマは、
【認知症の方の行動心理症状への関わり方】
についてでした。

渡辺さんのステップアップ研修で
教わった内容を用いたことで好評でした。

利用者さんの事例を
交えながら話をしたことで

大きく頷きながら、メモをとりちゃんと
考えくれてる姿が私は嬉しかったです。

感想もしっかり書いてくれていました。

皆に共通して書かれていた言葉は、
「とてもわかり易かった」でした。

『勉強になったね。こんな勉強会なら
もっとやりたいよね。』

そういって帰っていく職員の後ろ姿に、
日々頑張っている職員たちの努力と
現場を支える頼もしさを感じました。」

井上智則さん(新潟)が、自身の母校であり、今は子どもが通っている小学校で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの井上智則さん(新潟)が、自身の母校であり、今は子どもが通っている小学校で認知症のお話を♬

当日、娘さんには内緒で学校に!
娘さん、お父さんの登場にびっくり\(//∇//)\ 〜
きらめいてます(^○^)

以下、井上智則さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は新潟市立五十嵐小学校4年生5クラス150人に
認知症サポーター養成講座「認知症のことを正しく理解し、自分にできることを考えてみよう」を地域包括支援センターさんと共同で講演させていただきました。


五十嵐小学校は私が33年前に卒業した母校であるとともに、4年と6年にはうちの子供達が在籍してます。

4年生の娘には完全にサプライズ(担任の先生にも協力してもらいました)だったので、会場に入ってきた瞬間、私の顔を二度見!ビックリして顔を真っ赤にしてました(笑)

60分を使って、記憶障害や認知症の人の気持ちを体験してもらったり、迷子になったおじいちゃんが帰り道にいた際に、どうしたらいいか?など子供達と一緒に考え意見を出してもらいました。

学んだことをまずは身近な家族に伝え、また実践できるように頑張ってもらいたいですね!

今日は私としても感慨深くとても貴重な体験ができました!

井上智則さん(新潟)が、「福祉・介護・健康フェア 2019」で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの井上智則さん(新潟)が、「福祉・介護・健康フェア 2019」で認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、井上智則さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日は新潟市朱鷺メッセで開催の「福祉・介護・健康フェア 2019」で「認知症の予防と関わり方」をテーマに1時間の講演をさせていただきました。

ちなみに聴覚障害の方への手話通訳とサブディスプレイに同時筆記をするリアルタイム要約筆記を交えた認知症セミナーは初めてで、講演をしながら専門用語はどう通訳するのだろう?など客席ではなく、時折通訳の方をチラ見していました。これも良い経験になりました。

同じ時間帯にメインステージで、山田邦子さんの講演が行われていたので昨年よりは若干空席もありましたが、皆さん、クイズや認知症予防体操に最後まで笑顔で参加されておられました。

終了後もお父様を介護されているご家族や福祉関係者の方からもご質問をいただき、今年も大盛況で終わることができました。

中田有博さん(石川)が、地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの中田有博さん(石川)が、地域で認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、中田有博さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日は、認知症サポーター養成講座を開いてきました。

12名のご参加。60代から80代の方が多く、家族や身近に認知症の方がいらっしゃる方、既に介護を終えられた方など様々でしたが、皆さん、熱心に聞いてくださいました。

今回のコンテンツはアルツハイマー型認知症の方が持っている「記憶の障害」について、とてもわかりやすく説明されているもの。あまり反応なく聞いていらっしゃったので不安になりましたが、それは、深く聞き入ってくれていたからのようです。

「親が生きている時に知りたかった」という感想をいただき、胸がキュンとなりました。

少しでも早く、地域で分かり合える暮らし方が実現するといいですね。

 

 

 

井上智則さん(新潟)が、小学校で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの井上智則さん(新潟)が、小学校で認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、地域の未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、井上智則さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は新潟市の地域包括支援センターさんと供に、新潟市立真砂小学校の6年生3クラスに認知症サポーター養成講座を実施しました。

認知症のことを正しく理解し関わることの大切さを学び、困った人がいた時にどんな行動を取れば良いのかをグループで話しあってもらいました。

学びを実践に活かせる大人に育ってほしいですね!

 

 

中田有博さん(石川)が、地元のケアカフェで認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの中田有博さん(石川)が、地元のケアカフェで認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、金沢市社会福祉協議会さまの投稿、原文そのまま掲載…
【ケアカフェを開催@うめばちいりえ】
9/24(火)うめばちいりえにて、ケアワーカーカフェを開催しました。

「認知症の方の心に寄り添うコミュニケーション」をテーマに、講師の中田有博さんから、認知症の進行を緩めるには薬の処方だけではなく、安心を与えるかかわりを持って、焦りや不安からくるストレスを軽減することが大切だとお話していただきました。

「自己肯定感を高めて、自分に対する安心感を持つことは、相手に“安心”を与えることにつながります。自分を大切にしてますか?」という中田さんの言葉が、皆さんにとって自分と向き合ういいきっかけにもなったようです。
 
【次回のケアワーカーカフェ】
日時:10月3日(木)18:30~20:00
場所:輝(南森本町ワ53-1)
講師:茜 麻里 氏

次回カフェのテーマは「経口摂取を支えるために~食事介助と口腔ケア~」です。みなさんの参加をお待ちしています(^^)v

高橋 愛さん(新潟)が、社会保険委員会主催の研修会で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの高橋 愛さん(新潟)が、社会保険委員会主催の研修会で認知症のお話を♬

終了後、参加者の皆さんと認知症はもちろん、地域の様々な課題の話で盛り上がり…
伝えることをきっかけに話が始まる、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、高橋 愛さんの投稿、原文そのまま掲載…
9月12日(木)16時~17時
クロステン2階中ホール
六日町社会保険委員会十日町支部研修会にて、きらめき介護塾の『認知症予防~私たちに出来ること~』を講義させて頂きました。
参加者は、十日町市内の企業の総務課などでお勤めの方が中心でした。
これまでは、高齢者や認知症に関心のある方を対象にすることがほとんどでしたので、貴重な機会だったと思います。
とてもよい内容の研修だった、と参加者の方からお声を頂戴したそうです。

終了後の懇親会にも参加させていただき、名刺交換をしながら、認知症についてはもちろん、地域の様々な課題についてお話をできて、有意義な時間でした。

このような機会を作って下さった、オスポックの恩田さん、クロステンの小林さんに感謝いたします。
また一緒に懇親会に参加してくださった道予さん、ありがとうございました🎵

中田有博さん(石川)が、地域に呼びかけ認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの中田有博さん(石川)が、地域に呼びかけ認知症のお話を♬
こんな嬉しい感想を!一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、中田有博さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日、私の活動の新コンテンツのお披露目として、「きらめき介護★認知症の人の気持ち 〜思いを理解してかかわる〜」を開催しました。

直前の告知になってしまったにもかかわらず、地域包括の方、高齢者施設の方、そしてまだ認知症の方の介護には携わっていない方などが興味を持って、聴きに来てくださいました。

初披露ということで、スムーズにいかないところもありましたが、内容は大好評。
認知症カフェや認知症サポーター養成講座にもぴったりとのお声をいただきました。

感想
「専門用語を使っていないので、楽しく理解できました」
「自分のこれまでの経験と照らし合わせて、納得しながら聞けました」
「一番に、介護中の家族に聞かせたいです」
「介護の有無にかかわらず、より良い人との関わりを考える上でも役立ちました」
等々、勇気を与えてくれる感想をたくさんいただきました。

ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。

井上智則さん(新潟)が、認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき認知症トレーナーの井上智則さん(新潟)が、認知症シスター養成講座を開催♬
一人ひとりが家族や友達、同僚など"自分の身近な人に伝えていく"小さな小さな活動…《一人の100歩より100人の一歩》をカタチに。新しく認知症シスターさんが誕生〜きらめいてます*\(^o^)/*

以下、井上智則さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨晩は、きらめき認知症シスター養成講座キッズ向けを開催。

新潟でまた新しいシスターが誕生しました。
まずは身近な人から、地域できらめいてほしいですね!

井上智則さん(新潟)が、終活カウンセラー協会の研修の中で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの井上智則さん(新潟)が、終活カウンセラー協会の研修の中で認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、介護職だけでなく、いろんな人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、井上智則さんの投稿、原文そのまま掲載…
新潟市と高崎市において、3日で7科目の講演をさせていただきました。
ご縁をいただいた皆さまありがとうございます!