佐藤美保さん(愛知)が、認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき認知症トレーナーの佐藤美保さん(愛知)が、認知症シスター養成講座を開催♬

介護に携わる一人ひとりが自分の家族や友達、同僚など"身近な人に伝えていく"小さな小さな活動…《一人の100歩より100人の一歩をカタチに》を合言葉に。新しく認知症シスターさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、佐藤美保さんの投稿、原文そのまま掲載…
知症シスター養成講座開催しました~🎶

ワタシの第2のホームである栃木県日光市の社会福祉法人熊晴会さんらいずさまにて。

皆さんとの学びはとても中身の濃い素敵な時間となりました。
そのせいか予定より大幅に時間オーバー(こんなことはじめて)
修了後に、「これからも3人で練習会を開いて、家族や友達、お越しくださるボランティアさんに聴いてもらおうと思います!」との嬉しい言葉を頂きました。
ありがとうございました!

認知症シスターとして、法人内でもどんどん発信していってくださいね✨

ひとりの100歩より
100人のいっぽ😊

ひとりでも多くのひとに認知症のこと、そして何より認知症のひとの気持ち、伝え続けていきます」

#happysmile
#andhug
#旅するケアマネ
#もぐもぐケアマネ
#ありがとう
#ワタシの契約
#愛情と勇気
#栃木ラブ
#認知症トレーナー
#認知症シスター養成

徳竹 茂さん(埼玉)が、社内で認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの徳竹 茂さん(埼玉)が、社内で認知症研修を♬

まずは自分の職場できちんと学び、明日の実践に活かすこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、徳竹 茂さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日、「専門職としての認知症ケア」の社内研修を開催した。

前期から始めた社内研修。今期は新たなスタッフへの研修を行いながらフォローアップ研修も開催。

優しい気持ちになった。
不安を無くすケアをしたい。
有意義な時間だった。
次回の研修が楽しみ。
自分の仕事を振り返る、、、などなど

相変わらず反省すべき事が多い講義だったけどアンケート内容に少しほっとする。
一人でも多くのスタッフが、専門職として認知症の方への関わり方を考えてくれれば、、、

さぁ来月はフォローアップ研修。
もっと勉強せんと

柿沼博昭さん(群馬)が、高校の福祉コースの生徒さんに認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、高校の福祉コースの生徒さんに認知症サポーター養成講座を♬

現役の専門職一人ひとりが、福祉業界の未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん おはようございます😊

RUN伴+ぐんま 17日は桐生市にて活動させていただきました😊

新里支所さんをスタート❣️

今回も二手に分かれて新里町の幼稚園でアンパンマンの認知症寸劇❣️

実行委員のアンカンミンカン富所さん、渡辺さんが合作してくれた台本で認知症への意識を子供たちにお届けします😊

私たちの組みは一路桐生第一高校さんへ❣️

RUN伴+ぐんま開催真っ最中の限られた時間ですが、桐生第一高校福祉コースの生徒さんたちに
認知症サポーター養成講座を❣️

RUN伴+ぐんまの想いと伴に・・

オレンジリングをお届けしました😊

すかさず境野長寿センターさんにて同じく実行委員の村井さんが行なっている脳いきいき教室の応援に❣️

ドンキホーテさんにて認知症啓発のリーフレット配り😅

桐生ショッピングモールヤオコーさんにて新里グループと合流❣️

プライマリーグループのマスコットキャラクター
ハグたんをはじめ、協力に駆けつけていただいたお仲間のみなさんとリーフレット配り❣️

市民のみなさんに少しでも認知症の人への関わりを意識して欲しい・・

たくさんの市民の方々がタスキにお名前をつづってくださいました😭

私たちはもちろん、認知症の人たちの生活と安全に切っても切り離せない とても とても大事な
存在❣️

桐生消防さん、桐生警察さんにも表敬訪問😊

ラストは桐生市役所さんにてゴール&表敬訪問❣️

ハグたんもキノピーと久しぶりの再会です😊

2日間かけて活動したRUN伴+ぐんま
みどり市・桐生市

お仲間のみなさんと市民のみなさんのご理解とご協力があって無事に成功をおさめることができました😭

想いがこもってとても書き切れません・・😭

お一人お一人にお礼を言いたいところなのですが😭

この場をお借りして・・

みなさん、本当にありがとうございました。

オレンジTシャツに込めた想いに・・

感謝・感謝です

根本美希さん(神奈川県)が、高齢福祉課・包括支援センターの職員さんと高校生に認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症トレーナーの根本美希さん(神奈川県)が、高齢福祉課・包括支援センターの職員さんと高校生に認知症サポーター養成講座を♬
介護に携わる専門職として、未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、根本美希さんの投稿、原文そのまま掲載…
きょうは高校の選択授業として、市の高齢福祉課、包括支援センターのスタッフさんと一緒に、認知症サポーター養成講座をしてきました!

笑顔もお肌もぴっちぴち、
ああ、若いってすっばらしいわ〜

わたしも、調子にのりすぎ
ついノリが高校生に…

あぶない、あぶない、笑笑

大多和悦子さん(千葉)が、キャラバンメイトとしてデビュー、中学校で認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症トレーナーの大多和悦子さん(千葉)が、キャラバンメイトとしてデビュー、中学校で認知症サポーター養成講座を♬
介護に携わる一人ひとりが未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、大多和悦子さんの投稿、原文そのまま掲載…
キャラバンメイトとしてデビューしました✨

習志野市立第六中学校1年生36名に認知症サポーター養成講座

ちゃんと聞いてくれるかな~と不安でしたが、みんななかなか真剣で、しっかり理解してもらえたようです😊

よかったぁ~😌

今回はキャラバンメイト3人で講座を担当しました
いつもカフェを手伝ってくれる家族会の方、数年前まで担当していたカフェで一緒だった介護相談員さん、大好きな方たちと一緒で心強かったな💕

またこのメンバーでタッグ組んでやりましょうと言ってもらえたことが嬉しかったです🎵

やりがいのあるボランティアであることを実感✨

頑張ります💪

加藤英明さん(埼玉)が、保育園で年長さんに認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの加藤英明さん(埼玉)が、保育園で年長さんに認知症のお話を♬
こんな嬉しい反応が!介護に携わる専門職として、未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、加藤英明さんの投稿、原文そのまま掲載…
パワー注入‼️😊

今日は、桶川市の保育園で
年長さん達に
「おじいちゃんおばあちゃんものわすれのびょうき」
紙芝居をしました😊

私「おじいちゃんやおばあちゃんが何度も同じことを聞いてきても、教えてあげてね😃」

子供達「はーい❤️」

私「ものわすれのびょうきは、みんなの笑顔がとっても大切です😊 だから、いっぱいいっぱいみんなの笑顔でおじいちゃんおばあちゃんを笑顔にしてね☺️」

子供達「はーい❤️」

純真無垢な子供達の笑顔や元気に触れ、紙芝居をしていながら思わず感動して涙が出そうになっちゃいました。

心が洗われた感じでとっても心地よかったです😊

紙芝居を子供達に出来る喜びと同時に、
この子供達の明るい未来を作る為に
自分達が頑張っていかなくては‼️と
思いました。

この感動があるから、
ボランティアはやめられません😊
これからも頑張ろう‼️

 

 

鈴木 望さん(東京)が、訪問美容の美容師さんに認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が、訪問美容の美容師さんに認知症シスター養成講座を開催♬
職種関係なく、全ての人が認知症を理解し、家族や友達、同僚など"自分の身近な人に伝えていく"小さな小さな活動…《一人の100歩より100人の一歩》をカタチに。
新しく認知症シスターさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
きらめき認知症シスター養成講座
開催しました。
訪問美容をされている美容師さん2人が、
認知症の理解とかかわりについて学びを深め、
さらに紙芝居で伝えられる人に!

これから社内研修をはじめ、身近な人に伝えていっていただけそうです。

認知症について、専門職やそこに繋がっている人だけが一生懸命伝えても、社会全体から見れば極めて限定的。
だから、異業種のまったく繋がってなかった方々がこうして学びに来て、さらに介護や認知症には全く接点がない方々にも伝えてくださるのは、とても心強い😊

誰しもが認知症になる可能性があるわけだし、認知症の人を支える立場になるかもしれない。

でも私たち専門職につながるのは、かなり進行して日常生活に支障が出たり、在宅生活が難しくなってからやっと繋がる場合が多い。
そうなる前に、身近にいる人たちが認知症のよき理解者であれば、きっと認知症になっても安心して地域で暮らし続けられる人が増えるんだろうなぁ…
そんなことを考えながら、勝手にお二人に期待をして帰ってきました😁

また次回も楽しみ~🎵

星野順一さん(群馬)が、地域で認知症のお話を♫

きらめき認知症トレーナーの星野順一さん(群馬)が、地域で認知症のお話を。
さらには"認知症シスター養成講座"を開催♬
専門職として身近な地域で伝えていくこと、そして自分だけではなく、伝えられる人を育てていくこと、両方が大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、星野順一さんの投稿、原文そのまま掲載…
久しぶりに地域の方々に予防のお話。
すごく真面目に!
すごく真剣に!

気持ちと想いもぶち込んだつもりだったのですが……

「先生すごく面白かったよ」

「芸人さんみたいで楽しかったよ」

んー………………

ま、いっか(笑)

廣木恭子さん(茨城)が、職員さんの勉強会で紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの廣木恭子さん(茨城)が、職員さんの勉強会で紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが自分の身近な人に、考え方の基本を伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、廣木恭子さんの投稿、原文そのまま掲載…
職員の勉強会で認知症紙芝居【認知症の理解と関わり】編にチャレンジしてみました。
あまり上手には出来ませんでしたが、練習を重ね精進したいと思います😊

鈴木 望さん(東京)が、福祉専門学校で学生さんに認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が、福祉専門学校で学生さんに認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、介護業界の未来を担う学生さんに伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日はなんと、水戸に出没!😆

ひょんなご縁から、専門学校1年生の授業90分を担当させていただきました。
認知症予防のお話と、職員ー利用者 という枠を越えた認知症の人との関わり、専門職の地域でのアクション等をお話してみた。
若いっていいなー。
自分にもあんなピチピチした時代があったのか、なかったのか…(笑)

そして、「学生たちには色々な人から話を聞いて欲しい」と私なんかにお声掛けいただく学校の懐の深さ。

隣接の特養もみじ館で休憩させてもらっていると、本棚には興味そそられるビジネス書がズラリ。
これは、伊藤施設長の蔵書とみた!
興味のツボが近すぎてニヤニヤしてしまいました(笑)

それにしても、水戸は遠かったー(笑)
こんな距離から頻繁に都内に学びに来る方たちの意欲の高さに脱帽です。