福井淳一さん(フィリピン)が、国立老人病院で英語版の紙芝居を使って認知症のお話を♬

守破離…
}《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症トレーナーの福井淳一さん(フィリピン)が、国立老人病院で英語版の紙芝居を使って認知症のお話を♬
認知症は世界中の誰にとってもジブンゴト…
介護・福祉に携わる一人ひとりが、身近な地域に目を向け、興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね!〜
きらめいてます*\(^o^)/*

福井淳一トレーナー↓
https://www.facebook.com/share/1FPKGDrmez/?mibextid=wwXIfr

以下、福井淳一さんの投稿(2025.1月)、原文そのまま掲載…
紙芝居で世界へ
国立老人病院内で認知症紙芝居を行いました。


日本の伝統的なメディアである「紙芝居」をデジタル化し、さらに英訳することで、紙芝居2.0のような形にしてフィリピンで普及させようと試みましたが、上手くいきませんでした。
悩んだ末、私の変なアレンジを加えず、日本で行われている方法をそのまま素直に踏襲することにしました。つまり、デジタル化せず、紙に印刷したものを対面で見せる形に戻したのです。
帰国した時に、紙芝居の台を購入しました。木製のフレームはノスタルジックな雰囲気を醸し出しています。問題はどうやってフィリピンに持っていくかでした。
木製のため、移動中に壊れる可能性があります。対応策として、私はひじきや切り干し大根、高野豆腐といった乾物を購入し、それらを緩衝材として台の隙間を埋めることにしました。
余談ですが、フィリピンで売っている乾物は高いため、日本で購入する方が得です。ヘルパー時代に料理は鍛えましたので、ひじきも切り干し大根も美味しく作れます。
さて、実際に紙芝居を手作業で作るには相当な労力が必要です。厚紙を切って、印刷し、貼り付ける作業を年末年始に黙々と進めました。
この努力が報われるかは分かりませんが、アジアに日本の認知症ケアを広める新しい挑戦をしている以上、試行錯誤は必要なプロセスです。
紙芝居は、介護合宿の2日目に行いました。
聴衆はフィリピン人高齢者です。お笑い芸人の漫才ではありませんが、平場のお客さんの関心を集めるのはなかなか至難の業です。
言語の壁もあります。
少し難しい説明が続くと聴衆からの退屈な雰囲気が伝わってきます。心が折れそうになります。しかし、あきらめずに30分の紙芝居をやり切りました。
やり切ったおかげで、次の改善点が見えてきました。お笑い芸人もこうやってネタの精度を高めているのかなと想像します。
その後の質疑応答は意外な盛り上がりを見せました。
多くの質問は、自分が認知症にかかっているかどうかを気にする内容であり、中には認知症と診断され、切実な質問をする人もいました。次回は、質疑応答に時間を割くように改善します。
合宿所に戻ってからは、参加者たちにも認知症紙芝居を実践してもらいました。人に説明することで理解が深まり、教材としての有効性がさらに明確になりました。
認知症に関する教材は数多く存在しますが、人に伝えるツールとして使えるものは少なく、紙芝居はその点で非常に便利なツールです。そして、日本の認知症ケアをアジアに広げる上でも有効なツールになるはずです。
介護で外貨を稼ぎたい。
高齢化の進展に伴い、介護給付費はますます増加しています。もし介護職が外貨を稼げるようになれば、日本の国益に貢献するだけでなく、グローバルなキャリアパスを描ける可能性も広がります。
さらに、アジアの優秀な若者を引き付けるには、日本の介護福祉士が海外で通用することを示す必要があります。
給料や待遇で他国との差別化が難しいのであれば、介護福祉士の価値を海外に示して、優秀な人材を集めるといった別のアプローチが必要です。
日本だけでなく世界全体が高齢化しています。
世界中で3秒に1人が新たに認知症と診断される現実を考えると、高齢化や認知症対策は国際的な課題です。
紙芝居の作成という地道な作業から始まり、グローバルな展開を妄想する。どうせ妄想するなら、82億人のマーケットを目指します。やはりゼロイチの仕事は楽しいです。
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。。
Spreading Dementia Care with Traditional Japanese “Kamishibai”
I attempted to use kamishibai, a traditional Japanese storytelling medium, to promote dementia care in the Philippines. Initially, I tried to modernize it into a “Kamishibai 2.0” by digitizing the format.
However, the results were not as effective as expected. As a result, I decided to return to the traditional method: printing the stories on paper and presenting them face-to-face.
Recently, I conducted a kamishibai session for elderly individuals in the Philippines. While some participants lost focus during longer explanations, I persevered and completed the session. This effort helped me identify several points for improvement in future sessions.
The Q&A session afterward was unexpectedly lively. Many participants expressed concerns about whether they might have dementia, while others who had already been diagnosed shared their urgent questions.
Based on this feedback, I plan to allocate more time for Q&A in the future. I also realized that kamishibai could serve as a tool to facilitate early detection and treatment of dementia.
In addition, I used kamishibai as a teaching tool for care workers to learn about dementia care. Explaining concepts to others helped deepen the understanding of the care workers themselves, reaffirming the effectiveness of kamishibai as a communication tool in dementia care.
Bringing Japan’s Dementia Care to the World
As the global population ages, someone is newly diagnosed with dementia every three seconds. Expanding Japan’s dementia care to the world is a meaningful step toward addressing this global challenge.
While reaching the “8.2 billion market” may seem ambitious, I believe that repeated trial and error, combined with continuous improvement, will provide the momentum needed to expand Japan’s dementia care practices worldwide.
※Audio version available! Please check the comments section

塚本吉弘さん(長崎)が、新入職員さんに認知症研修を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの塚本吉弘さん(長崎)が、新入職員さんに認知症研修を♬
何事も最初が肝心…
現場で利用者さんと日々向き合っている先輩として、これから介護に携わる職員さんに興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

塚本吉弘トレーナーはこちら↓
http://kirameki.or.jp/kaiin/profile/57

塚本吉弘さんの運営するいなほグループはこちら↓
http://inaho-group.jp/smarts/index/1/

以下、塚本吉弘さんの投稿(2024.4月)、原文そのまま掲載…
【新年度スタート🏃‍♀️】
新年度がスタートして、1週間が経ちました!
ここ数年は毎年、10代の新社会人が入社してくれており、今年も新卒者を含め3名の方を新規採用し、内部研修の1週間を過ごしました〜!


うちを選んで預けて頂いた親御さんの期待に応えられるように、入社してくれた若い宝がしっかりと成長出来るように、来週からも熱い想いを伝えていきたいと思います!
新入社員も、この 1週間、よく頑張ってくれています!ありがたい〜感謝🙏
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

河内美保さん(愛知)が、認知症サポーター養成講座を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症トレーナーの河内美保さん(愛知)が、認知症サポーター養成講座を♬
認知症は誰にとってもジブンゴト…
介護に携わる専門職として、地域住民さんに興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

河内美保トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3065

以下、"キャリアパートナーはぴすま"さまの投稿(2023.9月)、原文そのまま掲載…
キャリアパートナーはぴすまは…はこちら↓
https://www.facebook.com/careerpartner.happysmile

【ミホのイッポ230歩目】
9月21日木曜日、世界アルツハイマーデイ。
安城市のアンフォーレで開催された「おれんじフェスタ」にて認知症サポーター養成講座の講師をつとめてまいりました。
https://anforet.city.anjo.aichi.jp/


安城市さんとのご縁は2年前。
今回7回目の訪問でした。
会場には予定数20名を上回る大人数の方が集まってくださり、会場外のガラス越しにも聞いてくださる方が。
1人でも多くの方に認知症の人の気持ちをお伝えしたい。
ただそれだけの想いでやってきました。
どこかの誰かの笑顔につながりますように。
#安城市
#世界アルツハイマーデイ
#認知症ケア
#アンフォーレ
#はぴすま
#認知症紙芝居
#認知症トレーナー
#ワタシの使命
#表現者
#ミホのイッポ
#ナゴヤ
#デイサービス
#happysmile
#自分に正直に
#ありがとう
#介護福祉士
#キャリアコンサルタント
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から引用。

三浦久子さん(東京)が、"ものづくりcafe workwork"で認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症シスターの三浦久子さん(東京)が、"ものづくりcafe workwork"で認知症のお話を♬
B5サイズで普段から持ち歩ける紙芝居だから、いつでもどこでも気軽にお話できます!認知症は誰にとってもジブンゴト…介護に携わる一人ひとりが自分の身近にいる大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

三浦久子シスターはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3237

以下、三浦久子さんの投稿(2023.8月)、原文そのまま掲載…
今日は「ものづくりcafe workwork」さんの場所をお借りしまして…
「夏休みワークショップ&認知症を学ぼう」セミナーを開催しました🤗


4名の参加者の皆様、ワークショップもご自身のアイデアも混ぜながら、楽しそうに参加されて、笑顔溢れてとても良い時間を過ごせました🥰💕
認知症を学ぼうのコーナーは、きらめき認知症トレーナー協会の紙芝居「認知症の理解と関わり(基本のキ)私たちに出来ること」を聴いて頂き、「認知症の事がとても分かりやすく学べました」「学校やいろんなところでやって欲しい」「介護職でも知らない人が多いので介護職へ向けてもやって欲しい」等々、嬉しい感想も頂きました。
中学生の女の子も参加してくださり、興味を持って真剣に認知症の理解を深めてくれて、そして、現役介護職の友達、介護の仕事と地域貢献のため、駄菓子屋さんをされている方、workworkの店主様も、様々な立場からの感想を頂き、ありがとうございました🤗
素敵な時間を頂きまして、感謝です❣️
ありがとうございました💕
#きらめき認知症トレーナー協会

河内美保さん(愛知)が、社会福祉協議会主催の市民むけ講座で認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの河内美保さん(愛知)が、社会福祉協議会主催の市民むけ講座で認知症のお話を♬
参加者の皆さんから嬉しい感想がいっぱい!介護に携わる専門職として、地域住民さんにわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

河内美保トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3065

以下、"キャリアパートナーはぴすま"さまの投稿(2023.8月)、原文そのまま掲載…
キャリアパートナーはぴすまは…はこちら↓
https://www.facebook.com/careerpartner.happysmile

【ミホのイッポ221歩目】
8月3日、日本福祉大学社会福祉総合研修センター様のご依頼により、知多郡東浦町社会協議会様ご協力のもとハートフルケアセミナー【認知症の基礎理解とケア】を東浦町福祉センターにて行いました。


今回のセミナーのご担当者様、この東浦という場所で20年にわたり地域住民の為に活動されているソーシャルワーカー様でした。
「東浦という地域は【認知症になったら人生おしまい】と考える風潮がまだまだ残っています。「認知症予防!」と予防ばかり注視されていますが…。」とお話してくださいました。
認知症は「何にもわからなくなるんじゃなくてわかりにくくなるだけ、わかることもたくさんある」とご参加された方にしっかり伝わるといいな、そんな思いを込めて。
「認知症は明日は我が身だと思っているので、自分がなった時に周りの人たちが今まで通りにしていてくれると嬉しいので今日のセミナーの内容はとても良かったです。これからも頑張ってください」
「認知症に対していろいろ説明やセミナーを受けてもなかなかその通りにいかなくってついつい私のほうが根負けして怒ったりします。当人はけろっとしています。何を怒っているのか理解できません。要介護3の現在の主人を何をどうしたらいいのかわからない人を介護する私は疲れます。今日のセミナーを勉強して少しでも気持が落ち着けて毎日くらせるようにこれからも頑張ろうと思います。記憶障害が多いけど自分ができることはやらせたいです。失敗は多いけど。」
今回はご主人が認知症、今日はデイがお休みだからとご主人と一緒に参加された女性や、包括で実習中の方など様々な立場の方が参加してくださいました。
研修の準備をしてくださったご担当者様、そして参加してくださった地域の皆様、暑い中お疲れさまでした、そしてありがとうございました。

田中とも子さんが、facebookライブで認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの田中とも子さんが、facebookライブで認知症のお話を♬あなただから伝えられる人がたくさんいます。
一人ひとりが自分の身近にいる大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

田中とも子さん(介護福祉士・パーソナル介護アドバイザー・パーソナルコーチ)のfacebookページはこちら↓
https://www.facebook.com/tomoko.kigenyou

以下、田中とも子さんの投稿(2023.3月)、原文そのまま掲載…
【#明日3月12日日曜日朝8時からLIVEします】
介護というと親の身体状態が
不自由になってから、、、
と思いがちですが
果たしてそうなのでしょうか。
親が歳をとった!
もうあと、
どのくらい一緒にいられるのか?
そう感じることが介護のはじまりです。
そして、
介護は人生を考えるキッカケになります。
今回の第二弾は
認知症の基本の“き”をお伝えします。
今やなりたくない病気の一位は
なんと、【認知症】なんですよ!
知ってて損はない!
いやいや得しかない!内容です。
また、
介護・医療従事者の方も知らなかったー、、、
というお声をいただきます。
すべての方に知っておいていただきたい!
ぜひ、ご視聴ください。
タイムラインでは3日間アーカイブとします。
その後はFBグループで配信しますので、
この機会にFBグループへご参加ください。
https://www.facebook.com/groups/3314265838789539/?ref=share






***************

#期間限定無料セッション受付中です!

コーチングって何?と思われる方ほど
この機会に体験、体感していただければと
思います。
セッションは
オンラインZoomで行い、
1時間ほどになります。
その後、
簡単なアンケートにお答えいただきたいです。
お申込みの方はこちらから
日程調整いたします。
https://lin.ee/AoXpO5d




***************
こじられ親子関係を紐解くための
コミュニケーション技術をお伝えする
Facebookグループを作りました。
こちらからご参加ください。
https://www.facebook.com/groups/3314265838789539/?ref=share
こんな人のお役に立てます!
✅親にコントロールされてきたと感じる人
✅介護ができない自分を責めている人
✅親からの依存を感じる人
✅親のことを優先して自分に余裕がない人
✅親の認知症状を緩和したい人





#介護福祉士
#認知症リハビリテーション専門士
#健康管理士
#終活アドバイザー
#終活ライフケアプランナー
#メンタル心理カウンセラー
#更年期ナビゲーター
#認定スピリチュアルライフコーチ


\人生は誰でも何歳からでも変えられる/

パーソナル介護アドバイザー
田中とも子

加藤英明さん(埼玉)が、介護の入門的研修で認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症シスターの加藤英明さん(埼玉)が、介護の入門的研修で認知症のお話を♬
現場で利用者さんと向き合ってきた先輩として、これから介護に携わっていく皆さんにわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

加藤英明シスターはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/2584

以下、加藤英明さんの投稿(2022.12月)、原文そのまま掲載…
本日は入門的研修担当させて
頂きました😊
認知症の科目で「認知症の理解と関わり」の紙芝居を使わせて頂きました。


受講生の皆様も積極的に授業へ参加され、
記憶障害、そして解ることがたくさんあるから関わりが大切なポイントなんだと理解されたご様子でした😊
今日も楽しく担当させて頂きました。
12月6日の記事で
「介護助手、制度上の位置付けや評価を検討 厚労省 意見書に明記 次の報酬改定の論点に」とありました。
厚労省は「専門職をできる限り有効活用するという観点から、介護職員が行うべき業務の切り分けを積極的に進める必要がある」とのこと。
入門的研修を修了した皆様も再来年には位置付けがしっかりされるようです😊

河内美保さん(愛知)が、オンラインサロンで繋がった友達に認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの河内美保さん(愛知)が、オンラインサロンで繋がった友達に認知症のお話を♬
「ぜひ聴きたいです!」…そんな友達の想いにすぐに応えられるのはオンラインの良さですね〜
きらめいてます(^○^)

河内美保トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3065

以下、"キャリアパートナーはぴすま"さまの投稿(2022.10月)、原文そのまま掲載…

キャリアパートナーはぴすは…はこちら↓
https://www.facebook.com/careerpartner.happysmile

【ミホのイッポ157歩目】
今夜はズームを通して「認知症の予防~私達にできること~」認知症紙芝居をお伝えしました。


お伝えした方は先日の北村先生のサロン「北の村から」で基本のきを聴いてくださった女性。「ぜひ聴いてみたい」とのリクエストをいただきました。
「とても楽しかったです!」と嬉しいひとこと。
オンラインはすぐに飛んでいくことができない場所にお住まいの方とも手軽に繋がれる良さがあります。
基本は「聴いてみたい」と仰ってくださる方がいれば、紙芝居片手に出来る限り現地に向かいますので、ぜひ声をかけてもらえたらと思います。
今日もありがとうございました!
#はぴすま
#キャリアパートナーはぴすま
#認知症紙芝居
#認知症トレーナー
#ワタシの指名
#エバンジェリスト
#表現者
#ミホのイッポ
#ナゴヤ
#東京
#デイサービス
#hapysmile
#自分に正直に
#大丈夫
#ありがとう
#30分
#介護福祉士
#キャリアコンサルタント
#介護分野のキャリア支援

リッチャー美津子さん(スイス)が、スイスの日本語学校に通っている子どもさんを対象に認知症サポーター養成講座を♬

海外でも《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
そして…《介護職を世の光に》

きらめき認知症シスターのリッチャー美津子さん(スイス)が、スイスの日本語学校に通っている子どもさんを対象に認知症サポーター養成講座を♬
介護に携わる専門職として、未来を担う子ども達にわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

リッチャー美津子シスターはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3718

以下、リッチャー美津子さんの投稿(2022.12月)、原文そのまま掲載…
本日は
スイス🇨🇭の日本語教室に通っておられる
子供さんを対象に
オンライン認知症サポーター養成講座を
開催します。


この秋に受講した
きらめき介護塾の渡辺哲弘さんの紙芝居を
アレンジして
使わせていただきます🙏
日本語を母国語としていない子供さんも
おられて
(ドイツ🇩🇪語やフランス🇫🇷語が行き交う💦)
私の関西弁で
どれだけ染み込むか🤣というところも
楽しみ、苦しみながら
いきたいと思います
渡辺さんの紙芝居は10年くらいかけて
出来上がったそうです。
継続は力なり🌱
ゆっくりと
これからも伝えていきます🇨🇭
#認知症サポーター養成講座
#わかりやすく
#丁寧に
#ゆっくり
#気持ち込めて
#認知症きらめきシスターズ
#きらめき介護塾
#こつこつ
#外国で生まれた子供達に
#外国人として

河内美保さん(愛知)が、新人職員さんに認知症の研修を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの河内美保さん(愛知)が、新人職員さんに認知症の研修を♬
研修を受けた新人さんの感想、嬉しいですね^ ^
何事も最初が肝心、職場の先輩として、新人職員さんに基本をわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
以下、河内美保さんの投稿、原文そのまま掲載…
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3065

【ミホのイッポ115歩目】
今月入職した新人職員さんに向けて認知症研修を行った。


なんと私の息子と同じ年…。実家を出て初めての一人暮らしとはじめての介護のお仕事。
ご家族やご親戚に認知症の方もいらっしゃらない。
そんな彼女に向けて「地域向けの内容」プラス「現場でのエピソード」を合わせ120分を。
丁寧に丁寧に伝える。
途中、目を真っ赤にして、そして最後には涙を流しながら前向きに学んだ彼女。
アルツハイマー型認知症がどんな病気なのか、ちゃんと彼女に伝わったようだ。
難しいことじゃなくていいから、今日から必ず実践すること!をノートに記してもらうと。
「お仕事終わったら、必ずお一人ずつ挨拶をします!そして敬う気持ちを持ちます」と書いてくれた。
主任が研修あとの彼女の様子をこっそり見に行った。
「しっかり、研修での学び届いています。一生懸命正しい言葉を考えて使って寄り添おうと頑張っていました」と嬉しい報告を。
そう、「認知症って何にもわからなくなるんじゃなくて、わかりにくくなるだけ」「認知症というのはその人のたった一部分」「ひととして正しいことをしていくこと」
またこれからも繰り返し学んでいこう、ね。
継続、継続
#認知症トレーナー
#認知症の人の気持ち
#認知症紙芝居
#学び
#認知症研修
#イキルコトってタノシムこと
#はっぴーすまいる