柿沼博昭さん(群馬)が、初任者研修のラストで受講生さんにエールを贈る意味で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、初任者研修のラストで受講生さんにエールを贈る意味で認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
初任者研修の最後の授業に心尽くしの贈り物
認知症紙芝居を読ませていただきました。
3ヶ月間の受講生の皆さんとの思い出を噛み締めながら、認知症の理解と関わりから認知症予防までじっくりと😊

卒業間際となると皆んな腑に落ちたようにうなづいてくれて、あぁ解ってくれているんだなぁと
感じながら、これから本当の介護の現場に飛び立っていく中で少し戸惑ったり、壁にぶつかった時にはどうぞ思い出して

利用者さんの想いを・・

家族の方の想いを・・

共に歩んだ仲間の想いを・・

頑張れ!とは敢えて言いません。
初めての介護の勉強に、そして緊張で震えが止まらなかった実習に、皆さんすでに頑張ってきたからです😊

末永く、利用者さん達と向き合って
介護の世界を歩んで行ってください😊

卒業おでとうございます。

3ヶ月間の皆さんとの想い出に
感謝・感謝です

黒川三貴さん(茨城)が、紙芝居を使って認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症トレーナーの黒川三貴さん(茨城)が、紙芝居を使って認知症サポーター養成講座を♬
一人ひとりが身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、黒川三貴さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は包括の方と一緒に、約15人の老人会の方たちに認知症サポーター養成講座をしてきました。

私は拡大した認知症の紙芝居を使って、認知症のお話をさせていただきました。

紙芝居は、身内と職場以外では初めてのご披露だったけれど、昨日と一昨日と、子供とパパを相手に練習した成果がありました!

でも、私の話し方には魅力がない事も分かっているので、話し方を工夫していきたいと思います!

大西知恵子さん(東京)のいきいきひだまりサロンの会の活動が新聞に取り上げられました♬

きらめき認知症シスターの大西知恵子さん(東京)のいきいきひだまりサロンの会の活動が新聞に取り上げられました♬
一人ひとりが身近な地域で活動していくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、大西知恵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
埼玉の認知症予防活動をしている仲間の所へ出かけて帰ってポストをのぞいたら、、
先日取材を受けた西の風新聞に載っていました(*^_^*)
ありがとうございます❤️
27日は、青梅市新町のカラオケ招き猫でも、9:30〜13:00
どんどん広がれ〜〜予防活動(*^_^*)

大西知恵子さん(東京)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの大西知恵子さん(東京)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬
脳活性化ゲーム+紙芝居で、よりわかりやすく!自分らしく工夫すること、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、大西知恵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
おはようございます(*^_^*)

今日は、ある会からの依頼で脳活性化ゲームを体験して頂きます❤️
認知症の理解をする紙芝居も見てもらおうと思っています

正しく理解する事が大事❣️

波入千絵さん(神奈川)が、自身のチラシと紙芝居を持って地域のボランティアセンターに登録♬

きらめき認知症シスターの波入千絵さん(神奈川)が、自身のチラシと紙芝居を持って地域のボランティアセンターに登録♬
はじめの一歩!思いを形に…行動すること、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、波入千絵さんの投稿、原文そのまま掲載…
休みなので。またまた、いろいろと予定くみこんで。

紙芝居を使っての啓蒙活動の第一歩!
包括支援センターとか考えたのですが、範囲が広い事を考えるとボラセンかな。
以前、小、中、高校生のボランティアスクールで手話教室やっていたのが懐かしい。もう15年ほど前になるのかな。

ボランティアセンターに登録。
紙芝居3つもっていき、自分のチラシ、名刺もって説明してきました。
何か繋がってくれると嬉しい。
さすがに、渡辺代表の載っているパンフは貴重でもったいなくて置いてこれなかったです。

仕事の合間に予定のすり合わせから始める活動。
リスクは高そうです。

これから小田さんのライブ@新横浜、横浜アリーナへ。

加藤良江さん(東京)が、介護予防教室で紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの加藤良江さん(東京)が、介護予防教室で紙芝居を使って認知症のお話を♬
認知症予防ゲームときらめき紙芝居のコラボでさらにわかりやすく、興味深く!工夫、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、加藤良江さんの投稿、原文そのまま掲載…
きょうは、相模原市地域包括ケア推進課 
介護予防班様主催の研修、2日目終了しました。

1日目、2日目と30名の方が出席されました。

60名の方が応募されたとのこと、
抽選に漏れた30名は・・・・・・・・

8月に、もう2日間研修が決まりました。

昨年に引き続き、相模原市の皆さまは、学ぶ意欲がとにかく素晴らしいのです。
みな様、持ち帰って、それぞれの地域で活動されます。本当に楽しみです。

写真は、みんなの認知症予防ゲーム研修前に、改めて、きらめき介護塾さんの紙芝居で、認知症の予防をお話しさせていただきました。ご存知!両手つきだしです。

徳竹 茂さん(埼玉)が、地域包括さまからの依頼で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの徳竹 茂さん(埼玉)が、地域包括さまからの依頼で認知症のお話を♬
嬉しい感想がいっぱい!一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、徳竹 茂さんの投稿、原文そのまま掲載…
地域包括からのご依頼で、福祉施設で認知症予防の紙芝居をさせて頂いた。
60歳から64歳までは利用料金100円。65歳以上は無料で施設を使えるらしい。入浴施設もあってなかなかおしゃれな施設。

『わしは歌が大好きなんだよ!今日もこれからカラオケに行くよ。』
『今日は勉強になったよ。』
『いやぁためになった!ありがとう』
『楽しく生きたいしなー!』
『予防の話はあまりないから、良かった』

おじいちゃんからの元気な声になんだか元気をもらえた😊

星 良子さん(千葉)が、自治会で認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症トレーナーの星 良子さん(千葉)が、自治会で認知症サポーター養成講座を♬
住民さんからこんな嬉しい感想が!そして次の依頼も!一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、《我孫子市湖北、湖北台地区 高齢者なんでも相談室》さんの投稿、原文そのまま掲載…※写真は一部、養成講座より転用。
6/24(日)湖北台9丁目自治会から依頼をいただき、認知症サポーター養成講座を実施しました。
自治会単位での依頼は初めてでしたが、自治会長さんはじめ、役員の方も熱心で、お天気が悪いにも関わらず20名の参加がありました。

「地域で会ったら素通りするのではなく向き合えるようにしたい」「いつもと同じように笑顔で挨拶、声かけをしたい。参加して本当に良かった」と感想をいただきました。

自治会単位でこんな想いを持ってもらえたら…とても嬉しく思いました。こちらの自治会からは、夏休みのラジオ体操最終日に子供向け認知症紙芝居の依頼もいただき、もちろん6:45〜早朝です。

10月には予防のお話しもとのことでシリーズで関わらせていただきます。

当室では下記のように、講座を承っています。

穂積千夏さん(茨城)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの穂積千夏さん(茨城)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬
紙芝居+笑いヨガで、より楽しく、わかりやすく!工夫って大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、穂積千夏さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日は魔法の腕をもつあっこ姐さんの素敵なサロンにて、笑いヨガ第2弾。
そして、皆さん興味あるけど、認知症?ボケの事?痴呆症とは違うの?知っちゃえば怖くないから、聞いてみて!って事で、認知症を理解するための紙芝居を。

問題です!と聞くと、さすが!と言ってしまう事が多い方達、良く勉強してらっしゃる。もっと、もっと、何をするべきなのか。理解してくださったのではないでしょうか。

そして、笑いが大切だと改めて力説(笑)

前回よりも皆さん良い笑顔でした。
リクエストの懐メロでの体操も取り入れて、涼しいクーラーの効いたお部屋で汗をかいたその後には美味しいパンとコーヒー☕️

来月の予定も決まり、即座に書いて下さってありがとうございます😊

介護を必要としない身体作りと、いざって時の絆作りに、ローズガーデンにいらして下さい!

和賀育子さん(茨城)が、実務者研修で認知症の理解を担当♬

きらめき認知症シスターの和賀育子さん(茨城)が、実務者研修で認知症の理解を担当♬
受講者さんにとって少しでもわかりやすく、気づきに繋がる工夫、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、和賀育子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今年の仲間たち♡
#介護労働安定センター #実務者研修
昨日より飛び飛びの4日間。#認知症 の理解を担当させてもらいます。

毎年恒例、認知症のイメージを最初に書き出します。
これは、4日間の受講後そのイメージはどう変わるのかを体感してもらうための作業です。偏見や先入観を捨て、認知症の正しい理解を広げること、その重要性を理解する目的でやっています。
この負のイメージがどう変化するか…させるか。
認知症を患ったことを人生の悪い転機にしていいの?輝かしいその人の人生を生き切るために、傍で私たちがやらねばならぬことは何なの?
その辺り、じっくりと学びを深めていただく予定です🤭