きらめき認知症トレーナーの井田久美子さん(滋賀)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、井田久美子さんの投稿、原文そのまま掲載…
蒸し暑いですね、今日はこたかり倶楽部〔未来塾〕の人たちが納屋の掃除、壁の補修に竜王町地域お越し協力隊のお二人も駆けつけてくれました、
そしてそして認知症予防のお話を少しだけしました、もう一つこんなことサロンでできます
きらめき認知症トレーナーの井田久美子さん(滋賀)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、井田久美子さんの投稿、原文そのまま掲載…
蒸し暑いですね、今日はこたかり倶楽部〔未来塾〕の人たちが納屋の掃除、壁の補修に竜王町地域お越し協力隊のお二人も駆けつけてくれました、
そしてそして認知症予防のお話を少しだけしました、もう一つこんなことサロンでできます
きらめき認知症シスターの和賀育子さん(茨城)が、カフェで紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、和賀育子さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日はひたちなか市のカフェ『にじのいえ』さんにお邪魔しました。
カフェの内容は様々な工夫がされていました。最初に楽しみながら記憶力を確認するお題の提供(9月と言えば?のお題を最初に出して、カフェの終盤に何が出たのか確認する)、季節の歌とそれに纏わるエピソード、何が出るかなサイコロなどなど。
そして…とてもアットホーム!
こちらのカフェは店主?のご主人が、亡き奥様のアトリエを解放して開催されています。奥様の作品が至る所に飾られていて、とても温かみのある場所。そして集まった方達も新入りの私を優しく迎え入れて下さいました。
そんな中で、 #きらめき介護塾 の紙芝居を披露。途中手が痺れてしまって、しどろもどろでしたが、皆さんの興味津々で聞いて下さったので最後まで読み切ることができました╰(*´︶`*)╯
ひたちなか市西部地域包括支援センターの皆さんにもお世話になりました。
ありがとうございました。
皆さんも、わらってカフェに限らず、他の認知症カフェの情報など、良いものをたくさん共有していきましょう。
よろしくお願いします(*^_^*)
きらめき認知症トレーナーの山口健一さん(長崎)が、スタバにてマンツーマンの認知症シスター養成講座を開催♬
《1人の100歩より100人の1歩》をカタチに
きらめいてます*\(^o^)/*
以下、山口健一さんの投稿、原文そのまま掲載…
きらめき介護塾 シスター養成講座を開催!
場所はスタバでオサレな雰囲気でレッスンスタート!
理解と関わり編では、認知症の方の気持ちや適切な関わり方についてお話しさせていただきました
予防編では、認知症にならないように予防する具体的な方法、研究報告を紙芝居でわかりやすく解説!
それに加えて現場で培った生活の工夫や発想について語り合えてとても有意義な時間でした^_^
きらめき介護塾 シスター1名誕生しました!
受講していただいた坂口さん
本当にありがとうございます
一人一人が地域や職場で認知症について伝えることが大事ですね!ご活躍期待しております!^_^
きらめき認知症シスターの成田圭弘さん(愛知)が、幼稚園のちびっこ50人に紙芝居を使って認知症のお話を♬
介護に携わる大人の私たちが、未来を担う子どもたちに伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、成田圭弘さんの投稿、原文そのまま掲載…
「ゴリポン幼稚園に行く」
今日は市内の幼稚園でお話をさせて頂きました。
きらめき介護塾さんからの資料をプロジェクターで写してお話をさせて頂きました。
自己紹介でちびっこ50人を前に
「ゴリポン」が受けまして、みんなが最後までしっかりお話を聞いてくれました。
これからもゴリポン、頑張ってお話をさせて頂きます(^^)
きらめき認知症トレーナーの永田かおりさん(滋賀)が介護職員初任者研修で認知症のお話を♬
人に伝えることで自らが学ぶこと、いっぱいありますね
きらめいてます(^○^)
以下、永田かおりさんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、米原市社協様主催の
「介護職員初任者研修」の1日講師をさせていただきました。
毎年、私が担当しているのは
「認知症について」なのですが、
実は、講師をしている私にとっても、
6時間という長時間の講義は、受講生の方々と一緒に認知症について考える貴重な機会になっています。(*^^*)
認知症の勉強は、生涯学習!
本日ご受講の皆様が、
認知症の人を、疾患と人との両方からの視点で支援に関われるような、素敵な介護職員様になっていただけることを、心から願っています。
きらめき認知症トレーナーの谷 正義さん(和歌山)が、葉七はなこ監督の介護映画に♬
そして僕も認知症シスターの紙芝居スライドと共にちょびっと登場することに(゚o゚;;
来年の公開が待ち遠しいです!!
以下、谷 正義さんの投稿、原文そのまま掲載…
【✨来年公開予定の葉七はなこ監督の介護映画のワンシーンの編集中✨】
映画に、きらめき介護塾の渡辺先生が登場します(^^)
乞うご期待💖
きらめき認知症トレーナーの田中絵美さん(長野)が、マンツーマンでキッズ向け認知症シスター養成講座を♬
《1人の100歩より100人の1歩》をカタチに
きらめいてます‼️
以下、田中絵美さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、ここ……
事業所にて、『ものわすれの病気』(キッズ向け)についての伝道師のための講座を開催しました。
とは、言っても基本的……
人見知りのわたしは……マンツーマン開催が、
性に合ってる様ですよ(*´∇`*)
そして、本日の受講生……中島さん🎵
すでに、11月に地元の小学校で授業の依頼を受けてるそうです❗❗
すごいですねぇ(*`・ω・)ゞ
一緒に、きらめきたい方はぜひご参照下さい❗
↓↓↓↓↓↓
http://www.kirameki.or.jp/sister/
そして……夕方からは、こちらで打ち合わせっ❗
ごいごい、課題を越えないとです……(T_T)
学がなく力のない自分が不甲斐ないとです……
きらめき認知症シスターの久内宏美さん(大阪)が、専門職を対象に紙芝居を使って認知症研修を♬
嬉しい感想いっぱい!
そして話を聞いた方から次の依頼も(゚o゚;;
きらめいてます(^○^)
以下、久内宏美さんの投稿、原文そのまま掲載…
先日、神戸のすまいる厚生会のケアマネージャーの方からご依頼を受け、認知症の紙芝居をさせて頂いて来ました。
初めは、10名ほどとお聞きしていたのですが、なんと30名近くの方が参加して下さいました。
総施設長、管理者の方や看護師、登録ヘルパー、デイの介護士、事務職の方も参加され、熱心に紙芝居を見て下さいました。
当日は、手作りのアンケートを持参し、参加者の方に書いていただきました。
それぞれの思いの伝わる貴重なご意見、本当に有難いです。
紙芝居にプラスして、身近な認知症初期の事例も交え、参加者の方々に認知症の方の視点から気持ちを想像して貰うということをやっていただいています。
『今までたくさんの認知症研修を受けましたが、今日が一番わかりやすかった』という感想も頂き、大変嬉しかったです。
私らしく、わかりやすい言葉で。
認知症の方の気持ちを安心に導けるような、介護する側の気持ちも穏やかになって貰えるような、そんな紙芝居ができたらと思っています。
きらめき認知症トレーナーの山本育江さん(長野)が、キャラバンメイト養成研修を修了!そして早速、認知症サポーター養成講座を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、山本育江さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日、今日と認知症の勉強づくし(*^^*)
昨日は飯山市のなちゅらで認知症メイト講習会。
1日かけてはれてメイト修了書を頂きました。
今日は地元でサポーター講習会。
太郎一座というものを立ち上げ人形劇を取り入れながら楽しく学びました。
本日たくさんのサポーターが増えたことに嬉しく思います。
今後もこういう機会に触れ、みんなが住みやすい地域になればなぁと(*^^*)
明日からまた仕事頑張るぞ☆☆
きらめき認知症シスターの森田麻純さん(和歌山)が、子ども向け紙芝居を使って認知症のお話を♬
私達オトナが未来を担う子どもたちに伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、森田麻純さんの投稿、原文そのまま掲載…
やっぱり子供たちに話すのは大変😣💦⤵
口々にしゃべりまくるし、思ったことなんでも言っちゃう。
ほんまに修行の場やわ😅
集中力がもたないので、少しはしょってしゃべったけど、大事なことは伝えた。
最後に今日はどんなことを学んだか確認すると、すごくしっかり答えてくれた。
ちゃんと伝わってたようで、安心しました。
認知症について、少しでも理解を深めてもらえるよう、これからも地域の皆さまにお話を聞いてもらおうと思います✨