倉石知恵美さん(神奈川)が、オンラインで神戸の方に認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの倉石知恵美さん(神奈川)が、オンラインで神戸の方に認知症のお話を♬
離れていても繋がっている〜コロナ禍でも工夫すれば伝えられる人がいっぱいいます!
一人ひとりが自分に出来ることをしていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、倉石知恵美さんの投稿、原文そのまま掲載…
先日、神戸の皆様にオンラインでの認知症予防のお話をさせて頂きました。


ホスト役の山上さん、ありがとうございました!
離れていても繋がってましたねー。
皆さんの笑顔からこちらもエネルギーいっぱいもらいましたー

柿沼博昭さん(群馬)が、初任者研修で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》 

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、初任者研修で認知症のお話を♬
受講生さんからはこんな嬉しい感想が(゚o゚;;
介護に携わる専門職として、誰が聴いてもわかりやすく説明できること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
介護職員初任者研修❣️
当然こちらも大事です💁‍♂️きらめき認知症紙芝居
{認知症の理解と関わり 私たちにできること}✨
つい数週間前まで一般の地域住民さんだった
受講生の皆さん😊
いよいよ教科書の中に出てくる認知症への理解に
ついて・・
その前に誰でも解りやすい内容でお話しさせていただきました😊
「教科書の勉強をする前にこの話を聞けて
良かったです😊」
「とても解りやすくてこれから勉強していく
参考になりました😊」
受講生の皆さんからありがたいお言葉を・・
介護技術など学習も少しずつ本格的になって
いきます❣️
少しでも受講生の皆さんの役に立てるよう😊
その想いでこれからも話し続けていきます😊
明日への学びに・・
感謝・感謝です

加藤英明さん(埼玉)が、講義で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
きらめき認知症シスターの加藤英明さん(埼玉)が、講義で認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、一人ひとりが、誰が聞いてもわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、加藤英明さんの投稿、原文そのまま掲載…

本日の講義は認知症の理解が中心☺️
認知症サポーター養成講座のパワーポイントが活躍です☺️


渡辺 哲弘 先生のきらめき介護塾で学んだ知識がとても役立ちます☺️
#きらめき介護

山口怜生さん(群馬)が、教員を目指す実習生さんに認知症の研修を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの山口怜生さん(群馬)が、教員を目指す実習生さんに認知症の研修を♬
介護に携わる専門職として、他業種の方が聞いてもわかりやすく伝えられるようになること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、山口怜生さんの投稿、原文そのまま掲載…

祝日ではありますが、教員免許で必要な実習生の学びがスタート。
本日から五日間しっかりと学んでほしいです。
初日午前中は、オリエンテーションと学びの場を提供させていただきました。
今後のライブイベントでも、介護の事は切り離せない出来事だと思います。
役立つような情報とともに、地域の社会資源を知ってもらい、理解を深める内容として話をさせていただきました。

星 良子さん(千葉)が、【認知症シスター養成講座 キッズ編】を開催しました♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症4STARトレーナーの星 良子さん(千葉)が、【認知症シスター養成講座 キッズ編】を開催しました♬
受講生さんからはこんな嬉しい感想も!
介護に携わる専門職として、地域の未来を担う子ども達にわかりやすく伝えられるようになること、大事ですね〜
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、星 良子さんの投稿、原文そのまま掲載…

昨日、#きらめき認知症シスター養成講座 キッズ向けを開催しました。
今回の参加者さんは同じ市内の包括の職員さん。昨年度お二人受けていただいて、今年度もとお二人が。
そして同じ包括の二人に受講してもらいました。


「実践で活躍していきたい、相手に伝える技術を深めて行きたい」「子どもたちにわかりやすく伝えられるよう工夫して、子供から大人に発信できると良いと思う」「今度小学生の認サポを予定しているので、早速生かしたい」「高齢者だから、認知症だからではなく、高齢者も認知症の人もみんなが笑顔でいられることが大切だと思った」など感想をいただきました。
#認知症トレーナー
#認知症シスター
#きらめき認知症トレーナー協会

谷本力也さん(埼玉)が、法人内研修、そして地域で認知症サポーター養成講座を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの谷本力也さん(埼玉)が、法人内研修、そして地域で認知症サポーター養成講座を♬
専門職として施設職員の理解を促すこと、そして地域の人の理解を促すこと、両方ともが大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、谷本力也さんの投稿、原文そのまま掲載…

10月28.29日に法人内研修と地域の認知症サポーター養成講座にお声をかけていただき、お話してまいりました。


養成講座にはコロナ禍の中、26名の方にご参加いただきました。終了後個別に質問や感謝のお言葉を多数頂戴しました。
参加者のお一人は、財布の置き場を忘れてしまった家族への支援、洗濯機が使えなくなって怒ってしまった支援に自戒出来たと仰っていました。
私自身久しぶりに人前での講座でしたので、何日も前から練習を重ねていましたが、正しくわかりやすく伝える事の大切さ、その準備がとても重要だと改めて認識できました。

黒川三貴さん(茨城)が、地元の小学校で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの黒川三貴さん(茨城)が、地元の小学校で認知症のお話を♬
子ども達が興味を持てるよう工夫しながら…介護に携わる専門職として、地域の未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
以下、黒川三貴さんの投稿、原文そのまま掲載…

今日は地元の小学校で、キッズ認知症サポーター養成講座をしてきました。
キッズサポーター養成の時は、子供たちにも分かりやすいようにと工夫をしています。


今回も、渡辺哲弘さんの「きらめき介護塾」の紙芝居を使って、脳の仕組みを、子供達の間で流行っている「フォートナイト」というゲームに例えて進めていきました。
子供たちは熱心に聞いてくれて、あっという間に持ち時間の30分になってしまいました。
伝えられなかった、高齢者への声の掛け方などは、最後の振り返りの時間に伝えさせていただきました。
私は、子供たちやお店の方たちに特に認知症のことを知って欲しくて、「きらめき介護塾」の紙芝居を習得しました。そして、認知症ケア専門士も取りました。
来年の2月ごろにも別の小学校でサポーター養成講座がある予定です。
今度は、どんな例えにして進めようかな😊

徳竹 茂さん(埼玉)が、企業さまの依頼でオンライン認知症サポーター養成講座を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの徳竹 茂さん(埼玉)が、企業さまの依頼でオンライン認知症サポーター養成講座を♬

コロナ禍の中、学びたい気持ちがある方の想いに応える為に、伝える側も工夫をしていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

以下、徳竹 茂さんの投稿、原文そのまま掲載…
【認知症サポーター養成講座】
今日はとある会社さんからの依頼で
zoomでの認知症サポーター養成講座を開催させて頂いた。


しょっぱな、
皆がフリーズするというアクシデント😆
認知症に対する認識が変わった。
地域に関わりたい。
認知症の祖母への対応を考えたい、、
他人事ではない。自分のこと。
などなど、、感想頂いた。
どうも、webは、
相手の反応が分かりにくい、、😯
操作に不慣れな人もいらっしゃるし、、
如何に思いを伝えるべきか
考えないと、、🤔

柿沼博昭さん(群馬)が、桐生市の認定事業"プライマリーカフェ”で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》 
きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、桐生市の認定事業"プライマリーカフェ”で認知症のお話を♬

法人としての地域貢献、身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
4ヶ月ぶりとなる{プライマリーカフェ☕️}
桐生市の認定事業だけに市とも協議を重ねて
満を持して再開トップをきらせて頂きました❣️


まずは恒例となっている私の認知症紙芝居からスタート😊
自粛生活の中 フレイルから来る健康障害😭
を起こさないように認知症紙芝居 {予防編}を聴いていただき、明日からまた私たちが取り組めることを確認してもらいました😊
そして今回登場していただいた頼もしいパートナーは
プライマリーグループ 介護の経営ラブアップが運営する
デイサービス {きらめき}のスタッフさんで
一般社団法人 みんなの認知症予防ネット
様が認定する 認知症予防ゲームリーダーの資格をお持ちの佐藤 久美子さん❣️
佐藤さんの巧みなエクササイズの数々❣️
グーチョキパー✊✌️🖐
リズム3拍子 🎶
今回はエアーで行ったお手玉回し🤹‍♀️
そしてみんなの認知症予防ネットの加藤 良江代表から届けて頂いた玉入れシートを使ったゲームでは、ついつい夢中になってしまって参加された地域の方々も椅子から立ち上がって大張り切りです❣️
久しぶりのカフェ☕️再開でしたが、地域の
方々も😊
「久しぶりにとても充実した時間を過ごせ
ました❣️」
「私、楽しみにしているんですからね❣️」
「是非 続けていって欲しいんですよ❣️」
なんと心強いお言葉・・😭
微力ではあっても・・
地域のかたのお声で私もグッと込み上げてくるものを感じて・・😭
地域の方々を支えているつもりで・・
私が支えられているんだなぁ・・
とても胸が熱くなる1日・・
佐藤さん、認知症予防ゲーム❣️
本当にありがとうございました😊
プライマリーカフェで助走をつけて🏃‍♀️
今度は佐藤さんを待っている人たちの元へ😊
感謝・感謝です」 — 柿沼博昭さんと一緒です。

江藤純一さん・松本正人さん(埼玉)が、家族介護教室で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》 

きらめき認知症シスターの江藤純一さん・松本正人さん(埼玉)が、家族介護教室で認知症のお話を♬

ご家族様からはこんな嬉しい感想も(゚o゚;;

介護に携わる一人ひとりが、自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、江藤純一さんの投稿、原文そのまま掲載…
家族介護教室にて
坂戸市の事業、家族介護教室を9/22(火)に行いました!
元々は、7月に実施する予定でしたが、新型コロナウィルスの影響もあり、開催時期がずれ込み、9月となりましたが、テーマが認知症だったので、アルツハイマー月間と重なり、かえって良かったのかもしれません。


きらめき介護塾の渡辺さんから伝授された、紙芝居を元に、今回は距離を取りながら行うために、画面に映し出しながら、「認知症の理解と関わり」「認知症予防」と二つを前半松本、後半江藤が担当させていただきました。(挨拶だけでも汗(^▽^;)かいてしまいましたが・・・)
参加者は、地域住民の方、利用者家族と5名の参加でしたが、2時間、交流会の時間も含めて、あっという間でした。
難しい用語は、使用しないので、「とても分かりやすかった」「気持ちの余裕が大事なんですね」などの感想をいただきました。
なかなかこうした機会を作ることが難しい状況が続いていますが、やっぱり面と向かってお話しできるってありがたいな~と感じました。