新田紀子さん(埼玉)が、諏訪神社にて地域の皆様に認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの新田紀子さん(埼玉)が、諏訪神社にて地域の皆様に認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
一人ひとりが自分の身近にいる大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、新田紀子さんの投稿、原文そのまま掲載…
さいたま市地域の皆様と諏訪神社⛩️にて
きらめき認知症紙芝居を通じて認知症についてお話を行うことが出来ました。


⛩️の🌸を観ながら地域のお話もお訊き👂😆
私に出来る小さな事柄をコッコッと
大切なことを行動し伝える事が出来ることに
感謝✨🍀✨

大西知恵子さん(東京)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの大西知恵子さん(東京)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが自分の身近にいる大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、大西知恵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
スリーA®️増田方式認知症予防リハビリリーダー養成講座❤️


とっかかりは、きらめき紙芝居から
まるまる1日の講座で認知症の理解と関わり方を学び、
ゲームの意味とリードの方法に慣れ
頭を使って❣️明るく❣️諦めない❣️
を実践していく仲間達の誕生です
広がれ、スリーA❤️ひだまりの会❤️

倉石知恵美さん(神奈川)が、オンラインで認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの倉石知恵美さん(神奈川)が、オンラインで認知症のお話を♬
コロナ禍でも学びをアウトプットする方法は工夫次第!
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
一人ひとりが自分の身近な大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、倉石知恵美さんの投稿、原文そのまま掲載…
※写真は一部、他の回のものを転用
本日2回目の認知症オンライン講座でした〜!


参加されてる皆様の笑顔がめっちゃ素敵です。
出逢いに感謝です。
繋いでくれた山上さーん、ありがとうございました。そして、このご縁を大切にしたいでーす。
また、お会いしましょ〜!!😀

山口怜生さん(群馬)が、職場で認知症の研修を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの山口怜生さん(群馬)が、職場で認知症の研修を♬
まずは自身の職場から…
利用者さんと関わるスタッフ一人ひとりが、基本的な学びのベースを揃えること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

以下、山口怜生さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日は、スタッフより依頼があった認知症研修を急遽行いました☺️
予定されていた研修ではないのに、20名以上の参加をいただけました。


ユニットごとからの依頼もあり嬉しく感じます。
本当、前向きに取り組んでくれているスタッフに力をもらえて、そういうプラスのチームだからこそ頑張れるのだと思います。

徳竹 茂さん(埼玉)が、オンラインで認知症サポーター養成講座を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの徳竹 茂さん(埼玉)が、オンラインで認知症サポーター養成講座を♬
コロナ禍でも工夫次第で出来ることがたくさんあります。
介護に携わる一人ひとりが、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

以下、徳竹 茂さんの投稿、原文そのまま掲載…
法人さんからの依頼、、、
今年初の認知症サポーター養成講座。


  出来る事を奪わないで欲しい。
  出来ればそれが自信になる。
  ゆっくり待って欲しい。
認知症の方の言葉を伝える事が
何より大事な事と感じる。
zoomの開催もだいぶ慣れたけど、、
やっぱり一方的な感じは苦手だなぁ😆

柿沼博昭さん(群馬)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。一人ひとりが自分の身近にいる大切な人達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
介護福祉士実務者研修 介護過程 Ⅲ
無事に修了しました❣️
緊張の筆記試験💦
冷や汗の実技試験💦
でも皆んな一生懸命笑顔で乗り越えましたね😊
修了おめでとう🎉ございます
そして私からのプレゼントは🎁
きらめき認知症紙芝居🗒


次週はいよいよ医療的ケアにシフトしていきます😊
試験にパスするためだけの知識や技術じゃないんだ😊
利用者さんや家族の方々・・
共に働く仲間たちや地域の人達を助けていくための知識と技術なんだ😊
皆んなわかってくれている😊
忘れずに・・
忘れずに・・
感謝・感謝です

大多和悦子さん(千葉)が、デイサービスの新人パートさんに紙芝居で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの大多和悦子さん(千葉)が、デイサービスの新人パートさんに紙芝居で認知症のお話を♬
紙芝居を聞いた後、お母様のことを思い出し、こんな感想を(文中参照)。
…こういう感想を読むたびに、介護に携わる一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくことの大切さを痛感します。
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
一人ひとりが自分の身近にいる大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、大多和悦子さんの投稿、原文そのまま掲載…
デイサービスより依頼があり、新人パートさんに【認知症の理解と関わり~私たちに出来ること~】の紙芝居を行いました🎊


きらめき認知症トレーナーとして今年最初のお仕事?が自分の働いている施設で新人職員さんに出来るなんて感激でした😄
初めて介護職として働く方で、紙芝居を聞きお母様のことを思い出されたそうです
"もっと早く知っていればいい関係でいられたのに、と涙を浮かべられていました"
その思いをこれからのお仕事で活かし、利用者さんといい関係が築けるといいなぁ~
新人さんに伝え、私も心から願いました😌
北川なつさんの『認知症のある人って、なぜ、よく怒られるんだろう』も読んでもらいました
身につまされて切なくもなりましたが、こんな介護をしたいと言ってくれました
とってもうれしいです💗
覚えることもいっぱいで大変だけど、頑張ってほしいな😌

新田紀子さん(埼玉)が、荒川の土手に座って、紙芝居で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの新田紀子さん(埼玉)が、荒川の土手に座って、紙芝居で認知症のお話を♬
嬉しい感想いっぱいですね!あなただから伝えられる人がたくさんいます。
一人ひとりが自分の身近にいる大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
以下、新田紀子さんの投稿、原文そのまま掲載…
戸田へ
~認知症の理解と関わり~
きらめき認知症紙芝居の活動へ💪✨


天気は☀️となり、戸田駅から荒川の土手迄歩き🚶‍♀️土手できらめき認知症紙芝居~🤣
👩‍👧‍👦シングルマザーの子どもたちと👩‍👩‍👦‍👦
🍀感想🍀
パステルカラーでイラストがかわいい💕
🧠脳の働きについて分かりやすかった
覚えるのと忘れるの違いがわかったょ~
等々。。ありがとうございます💐
そして、今回は、神奈川県じゅりの会工藤さんから以前に頂いロバを参考しながら作ったロバとオレンジリングをセットにして✨🎁✨
さぁー🎵夜勤🌃🏢へ💪✨

山口怜生さん(群馬)が、認知症シスター養成講座を開催しました♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症4STARトレーナーの山口怜生さん(群馬)が、認知症シスター養成講座を開催しました♬
新しく認知症シスターさんが誕生!
介護に携わる一人ひとりが、身近な人にわかりやすく伝えられるようになること、大事ですね〜
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、山口怜生さんの投稿、原文そのまま掲載…
きらめき認知症シスター講座を希望してくれ、開催しました。


今後は少しづつ開催を増やしていけたらと考えています。
正しい理解から、関わり方を考え、更に伝えて行く伝道者になっていってほしいです😊
職員の方々からも、研修やサポートの希望、IC、カンファレンスの参加などお願いされていますが、全部は出られていない状況。
まだまだまだ、ともに考え、ともに仕事できる人は限られてしまうのが現状。
少しでも支援して、ご利用者様の想いを叶え、スタッフの想いを支える事ができたらと奮闘中。
いいケアをしたいって思い、自発的に変わりたいって思えるよう、
場を作り発信し続ける事、やり続ける事を徹底して行きます。

【特別養護老人ホーム アンミッコ】が、認知症ケアのプロが選ぶ…親を入居させたい施設に選ばれました!

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの三浦祐一さん(埼玉)をはじめ、法人内に6人の認知症トレーナーが勤務する【特別養護老人ホーム アンミッコ】が、認知症ケアのプロが選ぶ…親を入居させたい施設に選ばれました!


記事にも"認知症トレーナー"がスタッフ教育をすることでケアの質が向上、入居者さんの安心に繋がっていると!
〜きらめいてます(^○^)

https://www.ammicco.or.jp/
以下、三浦祐一さんの投稿、原文そのまま掲載…
今週発売の週間ポストの取材を受け、掲載されました😃「父、母を入れたい老人ホームBEST40」