きらめき認知症シスターの伊富貴めぐみさん(滋賀)が、自分の働く事業所のカフェで認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、伊富貴めぐみさんの投稿、原文そのまま掲載…
自分の働く事業所のカフェで、きらめき認知症シスターとして認知症予防のお話をさせて頂きました!
みなさん、熱心に聞いていただいて、ありがとうございました😊参加型で盛り上がりましたよ!
きらめき認知症シスターの伊富貴めぐみさん(滋賀)が、自分の働く事業所のカフェで認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、伊富貴めぐみさんの投稿、原文そのまま掲載…
自分の働く事業所のカフェで、きらめき認知症シスターとして認知症予防のお話をさせて頂きました!
みなさん、熱心に聞いていただいて、ありがとうございました😊参加型で盛り上がりましたよ!
きらめき認知症トレーナーの野中 篤さん(栃木)が、老人クラブで認知症のお話を♬
地域に根ざした事業所として、身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
https://m.facebook.com/friend.1990/
以下、株式会社フレンド様の投稿、原文そのまま掲載…
<在宅介護事業部>
お疲れ様です☀
先日、栃木市西方町金崎上組老人クラブ「さくら会」様よりご依頼を頂き、フレンド認知症紙芝居講座 (予防編)とみんなの認知症予防ゲームを開催してきました!
認知症予防講座では、笑顔の効果、笑う事の大切さをしっかり説明させていただき、みんなの認知症予防ゲームでは、認知症予防に効果があるゲームに参加して頂き、お腹が痛くなるほど笑って頂きました☺☺
参加者の皆さま、があまりにも大きな声で笑うのでつられて私も沢山笑ってしまいましたが、((´∀`))、とても充実して達成感を感じる講座が出来ました。
今後も定期的に地域の皆様に、認知症についてお伝えして行きます!
きらめき認知症シスターの大西知恵子さん(東京)が、ひだまりサロンで紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
https://www.facebook.com/ikiikihidamari/
以下、マツシタ ユキさま(大西さんの友人)の投稿、原文そのまま掲載…
4月8日(月)10:00〜12:00
ひだまりサロン in 青梅市福祉センター
に久しぶりに参加してきました!
私を入れた8名の参加者で、3Aゲームで脳活性化しました!
私は、大西さん、常連さん2名以外はみんな初対面でした。
認知症の理解を深めるための紙芝居、3Aゲームを行いました!
紙芝居はクイズ形式になっているので、ただ紙芝居を見ているだけではなく、クイズをみんなで考えるから、ここでも脳活性化して、認知症への理解をより深めることができました!
3Aゲームは、今日は何日何曜日?をみんなで言ったり、ストレッチ、どんぐりころころを歌いながらのグッパー体操、指の体操、長方形のダンス、リズム体操、どじょうさん、お手玉まわし、コグニサイズなどを行いました。
グッパー体操の時に、頭がボーッとしていたので間違ってしまった時があったのですが・・
その間違った様子を大西さんに横目でバッチリ見られていて・・
終わってから、できなくて落ち込んでいた参加者さんに「若い人が間違っていたから大丈夫よ🙆♀️」と言われてしまいました。(⌒-⌒; )
まぁ、私の間違いが参加者さまの励ましになるなら、いくらでもどうぞ!って感じですが。笑笑
お手玉まわしでは、最後に四角の積み木?を持っていた人が、【小中学校時代に好きだった人の名前(先生の名前でもOK)を言う】というお題が出されて・・
私は2番目で当たってしまったので、小学生の時の初恋の人の名字を言いました。笑
コグニサイズは、いつもと違うテンポや身体の動きがあったので、参加者全員が苦戦していました。
この日、初めて参加された方が2名いらっしゃいましたが、お二人共楽しまれていたみたいだったので良かったです🎵
いつも私のことを気にかけてくださっている常連のOさんとも久しぶりにお会いして、元気なお姿で、お話もできたので良かったです。
大西さん、7名の参加者の皆様と共に、時には笑い合いながら、楽しく脳活性化できました!!
ありがとうございました😊💖
ひだまりサロンが終わってから、島根県の旅のお土産、島根県松江市の玉造温泉で買った縁結いパイを皆様に渡しました。
喜んで頂けて良かったです❤️
次回のひだまりサロンは、4月15日(月)10時〜13時まで、古民家むく(青梅市新町)で開催予定だそうです。
きらめき認知症トレーナーの大多和悦子さん(千葉)が、法人企画の公開講座で認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、大多和悦子さんの投稿、原文そのまま掲載…
高齢者福祉センター芙蓉園、30年度最後の公開講座は法人職員の特技を結集してみました🎵
いつまでもお元気で通ってきてくださることを願って✨
最初に包括職員によるミュージックケア
音を体で感じてもらい
気分の上がったところでなんでこんな企画をしたのか、私から認知症予防の紙芝居を
そして新しい刺激として理事のダンスチームによる介護予防の元気ダンス
最後にはラテンダンスも披露していただきました✨
ま、20人くらい来てくれたらいいね、なんて言っていたのですが
ふたを開けてみたらなんと52名もの方に参加いただきました
企画したこちらが狐につままれた感じ😁
タイトルの「認知症なんてぶっ飛ばせ❗脳みそピチピチ、体モリモリ」が良かったのかな😏
認知症への関心がほんとに高まっているのを感じます
きらめき認知症トレーナーの谷 正義さん(和歌山)が、地元の福祉センターで認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、谷 正義さんの投稿、原文そのまま掲載…
2019年3月26日(火)13:30〜14:30
【第2回介護セミナー】
本日は、ありがとうございました!
次回は、5月31日の金曜日
13:30〜14:30です✨
来月のテーマは
①認知症の症状がある方への関わり方
②認知症の症状がある方への行政機関への繋ぎ方や支援方法
などなど
です✨
ちなみに、本日、参加者全員にお配りさせていただいた冊子は
私の認知症ケアの師匠で全国を飛び回るかなり多忙なきらめき介護塾(http://www.kirameki3.com/)渡辺 哲弘 (Tetsuhiro Watanabe)先生の著書です✨
きらめき認知症トレーナーの大島佑介さん(愛知)が、地元地域の老人サロンで認知症のお話を♬
地域に密着した事業所として、また専門職として身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、大島佑介さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日は先週に引き続き地域の老人サロンに呼んで頂き認知症予防セミナーをさせて頂きました!!
介護業界は今後人手不足と言われていますが、元気な高齢者がいかに、こういった老人サロンなどを活用して頂き要介護状態にならない仕組みを作っていく事も私達の役割でもあるかな?って感じました。
学区の民生委員の会長さんともお会いし、「最近色々な所で大島さんの噂聞いてるよ。認知症カフェをやるなら一緒に協賛してやらない?」って有難いご提案もしてもらえました(^^)
沢山の方々から今日も力を頂きましたので、大好きな中川区で、皆さんが安心して過ごして頂ける地域を作れる様に頑張ります!!
きらめき認知症シスターの加藤良江さん(東京)が、アメリカ・サンディエゴで紙芝居を使って認知症のお話を♬
日本はもちろん、海を越えて自分が伝えられる人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、加藤良江さんの投稿、原文そのまま掲載…
https://www.facebook.com/m.yobonet/
サンディエゴ在住の日本人の方に、きらめきさんの紙芝居もご覧いただきました。
日本にいるご両親を思い出して、涙が・・・😢と・・・。
シート玉入れも、じゃんけんゲームも盛り上がりました。
レストランは、2度ほど行きましたが、・・・😅
節約のため、ほとんど部屋ご飯でした😆
きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
プライマリーグループが運営している介護職員
初任者研修
技能実習生同様に毎回きらめき介護塾の認知症紙芝居を読んでいます。
ほんの少し前まで一般のサラリーマンさんだったり主婦をされていたり・・
いわゆる地域の住民さんだった方々・・
教科書による座学に入る前に誰でも解る
予備知識😊
専門職としての知識や技能を身につけながら
相手の想いを理解しようとする意識を持って関わってくれたなら・・
切に願って読んでます・・
27期生ももうすぐ施設実習😊
学んだことをいっぱい試して❣️
そして介護の現場から座学では得られない大切なことをいっぱい学んで❣️
実習先への出発を見送りたいと想います😊
新たに介護の仕事を支えてくれる人たちの
誕生に・・
感謝・感謝です。
きらめき認知症シスターの笠井百合子さん(茨城)が、職場でスタッフさんに認知症研修を♬
学びを自分の職場で同僚に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、笠井百合子さんの投稿、原文そのまま掲載…
職員に向けて、認知症の定義・基本の中核症状、行動・心理症状、エピソードを交えて認知症の種類、紙芝居をプロジェクターで 、行動制限 身体拘束 薬の事 生活障害 ニンチ撲滅 なんだか盛り沢山になってしまいましたが、1時間に収めて 終わりました。
紙芝居はやはり説明しやすくて わかりやすいと言ってもらえました(⌒▽⌒)
さて、これから月末月初のお仕事になりますが、今夜は早く帰って 結婚記念日、相方に逃げられなかったお祝いをします。
きらめき認知症トレーナーの稲岡錠二さん(京都)が、地域のイベントで認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、稲岡錠二さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、野田川ワークパルで開催された
『たんご地域力UP大作戦』で
『丹後一わかりやすい⁉︎認知症講座』をさせていただきました。
ブース内で話すだけの予定でしたが…
な、なんと!イベントの音響を担当していた地方のFM局『FMたんご』のパーソナリティさんの「マイクつかう?そしたら会場のみなさんに聞いてもらえるし」との粋な計らいで、会場のドコに居ても聞けるようにしていただけました(⌒▽⌒)ノ
「ブースから離れた所に居たけど、話が聞こえてきたからきた。」という方がいらっしゃったり、「今、母の介護をしているけど、そう考えたらイイのかと少し心が軽くなりました。」と話しかけてきてくださった方が居たり、会場に居た多くの方に聞いていただけたので良かったです。(^^)