守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※
きらめき認知症シスターの堀内真弓さん(茨城)が、認知症カフェでお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
介護に携わる一人ひとりが、身近な地域で興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
以下、堀内真弓さんの投稿(2024.7月)、原文そのまま掲載…
【実施レポ】
準備8割の反省…
市の認知症カフェにて、
認知症予防〜私たちに出来ること〜
開催前にパソコンと、モニターを繋いで、
モニターに画面が映ったこと、画面も操作で変わることを確認しました。
(初めて1人でやったので、合ってるのかどうか不安でした)
それから、業務に就き、開始時間にカフェへ。
皆さんのご要望で予防編を見たいということで…
予防編を開始!
マウスで次のページ、とめくるけど
紙芝居の順番と、モニターの画面が合わない…
あれー?
何で画面が飛んじゃうんだろう〜?
もう皆さんが集まって見ていますから
心の中では焦っていましたが、
こちら(パソコン)の調子が悪いみたいです、
熱中症ですかねー?😂
紙芝居でやりますね、と
急遽切り替えました。
大きなダイニングテーブルに8人なので、
紙芝居は見えにくいようでしたが、
大きな声で頑張りました。
右向いて左向いて、皆さんの目を見ながら
伝えました。
「私たちがやっていることが、もう予防になっているんだね!」
「笑うことが一番だね」
「でも、やはり1人で暮らしていると忘れるたびにドキッとします」
など、
それぞれの生活を振り返り
ご意見が聞かれました。
終わってからも、なかなかみなさんお話が止まらず…
この自由時間がいいんですよね😍
結局、配布する資料の方をモニターに写していたことがわかり、解決…
配布する資料用は、いくつかのスライドが抜けているんです。
そうゆうことでした…😂
準備8割 やったつもりが 大失敗
ってことで、次回も懲りずに頑張りたいです‼️
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。