《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
  きらめき認知症シスターの塩田絹代さん(長崎)が、家族介護教室で認知症のお話を♬
きらめき認知症シスターの塩田絹代さん(長崎)が、家族介護教室で認知症のお話を♬
 介護に携わる一人ひとりが専門職として、身近な地域で大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
 きらめいてます(^○^)
以下、ボランティアグループささえさんの会さま投稿、原文そのまま掲載… 
 https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%81%95%E3%81%88%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E4%BC%9A-227066014424100/
誰でもなるかもしれない認知症!
 皆んなで学んで、皆んなで支えあえる地域になりますように💛
 あったかくて良い会でした。
 参加してくださった皆さま、有難うございました。

 『家族介護教室 認知症を楽しく正しく知ろう』😊
 日時:令和3年11月14日(日)10時30分から
 会場:口之『津ターミナル2階多目的ホール
 (島場地域広域市町村圏組合受託事業)
 はくあい堂くちのつ薬局 岸本悠良薬剤師さんをお招きして、認知症のこと、薬のことを学びあいました。参加してくださった皆さん有難うございました。
 参加者からの質問に答えるコーナーでは、様々な立場から、種々の質問がありました。認知症を介護されたご家族の詩の朗読や、認知症の本の紹介など・・盛りだくさんの内容でしたが、ほんわか温かい雰囲気に包まれ、温かい講座となりました。
 認知症は誰でもなりうる脳の病気です。
 でも家族だけでは見守るのは大変です。一人一人ができる範囲で・・できることで・・地域のみんなで見守れるような、そんな地域になると良いなと願います。




 
	