原田和弥さん(埼玉)が、自宅で家族に認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの原田和弥さん(埼玉)が、自宅で家族に認知症のお話を♬

話を聴き終わった奥さんと娘さんがこんな会話を(゚o゚;; すごく嬉しいですよね!介護に携わる一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、原田和弥さんの投稿、原文そのまま掲載…

今日は節分で夜は豆まき。
奥さんと娘に散々豆をぶつけられた後、インコのぴーちゃんに慰められながら、「認知症の理解と関わり」の紙芝居を行いました。

2人はソファーに座ってもらい、僕は椅子に座りながら紙芝居を読むことに。例え家族と言えども、ひと前で読むのは初めてなので緊張します^^;

僕が緊張しているとも知らず、2人は余った豆をボリボリ食べ、ジュースをゴクゴク飲みながら聞いているではありませんか。。。
豆のカリカリする音が気になって仕方がありませんでしたが、途中で寝てしまうことなく最後まで聞いてくれたのでひとまず良しとしましょうか。

そして、紙芝居が終った後に『お母さんが認知症になったら優しくしてね。あまり怒らないでね』『うん。わかった。優しくするね』と2人が会話しているのを聞き、自分へのご褒美として明日は朝マックすることを心に決めたのでした。

江藤純一さん(埼玉)が、職場で同僚に、紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの江藤純一さん(埼玉)が、職場で同僚に、紙芝居を使って認知症のお話を♬

一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、江藤純一さんの投稿、原文そのまま掲載…
先日、きらめき介護塾の渡辺さんから伝授された、認知症シスター養成講座を実践❗️

同じ居宅の同僚に面談と称して、通して話すこと30分…

お世辞でも、分かりやすかったと言ってもらえたので、次は子供に聞いてもらおうかな〜

谷 正義さん(和歌山)が、赤十字奉仕団研修会で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの谷 正義さん(和歌山)が、赤十字奉仕団研修会で認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

落合大輔さん(大阪)が、職場で認知症研修を♬

きらめき認知症シスターの落合大輔さん(大阪)が、職場で認知症研修を♬

事業所職員はもちろん、地域包括の職員さんも参加。地域を意識し、みんなで学び合い、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、ちあふるデイサービス平野の家さまの投稿、原文そのまま掲載…https://www.facebook.com/cheerful.hirano/

「令和2年1月28日」

本日は研修の様子をご紹介🍀

今月のテーマは「認知症」

「きらめき介護塾」の認知症シスターである管理者落合が
紙芝居を使用して認知症の基本のきをお伝えさせていただきました🤓

今回は地域包括センターの管理者さんにもご参加いただけました
月末のお忙しい中ありがとうございました😀

皆様からは
「85歳以上の認知症の方の人数にびっくりしました」
「出来ることをしてもらい安心を感じてもらうためには、
その方の人生をもっと知る必要がある」
などの感想をいただきました✨

専門職であっても基本の理解は大切だと思います
これを機会に学ぶことに興味を持っていただければ幸いです

また、私自身アウトプットすることで
学びが深まりました🍀

今後は地域包括支援センター様と連携をとりながら
地域にも発信していければと思います

「一人の百歩より、百人の一歩」ですね✨

高崎慎介さん(福岡)が、公民館で認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症シスターの高崎慎介さん(福岡)が、公民館で認知症サポーター養成講座を♬
介護に携わる専門職として、一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、高崎慎介さんの投稿、原文そのまま掲載…
小田部公民館にて認知症サポーター養成講座で時間いっぱいまで喋り倒した後に、ダッシュで息子とスターウォーズ観にいきました‼︎

結果…最初の15分が間に合いませんでした(T_T)
途中からでもめっちゃ面白かったです‼︎

星野順一さん(群馬)が、地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの星野順一さん(群馬)が、地域で認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、ラッパーズ太田さまの投稿、原文そのまま掲載…
https://www.facebook.com/rappersota.s/

1/23「認知症予防講座」開催しました!定員を大幅に超える大盛況・・・!とても楽しく大笑いの講座となりました。

黒川三貴さん(茨城)が、地元の小学校で認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症シスターの黒川三貴さん(茨城)が、地元の小学校で認知症サポーター養成講座を♬
子ども達がわかりやすいように工夫した結果、こんな嬉しい感想も!介護に携わる私たち一人ひとりが、地域の未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、黒川三貴さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日は、地元の小学校の6年生に、認知症サポーター養成をしてきました。
生徒さんは、全部で71名。先生も3名参加していただきました。

きらめき介護塾の紙芝居を中心に、認知症キャラバンのテキストを少し入れて30分。
子供にも分かりやすいように、物を見てから行動に起こすまでのプロセスを、ゲームをしている時に例えてみたり、役割がないとどうなってしまうかも友達関係に例えてみたりと、自分なりにアレンジして進めました。

生徒さんたちも、うんうん、と頷きながら聞いてくれたり、質問に答えてくれたりと、一生懸命聞いてくれました。

そして、講座が終了すると先生からは「分かりやすかった」とお褒めの言葉をいただき、一緒に活動していたキャラバンメイトからも、「DVDよりも分かりやすくて良かった!今度から、これで行こう!」と、言っていただけました😊

少しでも多くの人に認知症のことを理解して欲しくて、色々勉強した甲斐がありました😊

次は来月、自分の子供の通う学校でサポーター養成があります。
一緒に行くキャラバンメイトとはまだ話し合いができていないので、どういった進め方をするのかは分からないけれど、今回みたいに成功したら嬉しいです!

水野智恵子さん(岐阜)が、《介護⭐︎向上カフェ》で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの水野智恵子さん(岐阜)が、《介護⭐︎向上カフェ》で認知症のお話を♬

介護に携わる専門職として、人にわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、水野智恵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
介護向上☆カフェ
【私の中のテーマ】は『みんなで‼️』介護ってチームワークだと思う。語ることも悩みも誰かいることで前進できると思う。

【毎回変わる会場】は、多治見でも大きなグループの介護老人保険施設のアルマ・マータさん

http://www.i-jinjukai.or.jp/almamater/

とってもオープンに見学させてもらいました✨

もちろん【美味しいコーヒー】☕これはたくさん飲みたくなる🎶
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2464489350347113&id=100003582170786

障害に関わる方、市役所さんの参加✨少しずつだけど、繋がりが広く続いているのが、すごく嬉しい🎵😍🎵

【ミニ研修】は、認知症の研修を私がさせてもらって、分かりやすいねって言ってもらえた。

バタバタしたので、全然写真を撮っていなかった😅
みなさんください🙇

そして、何より楽しかったのは【カフェタイム】に勝手に話が盛り上がっていったこと!
テーマを一応考えていったけど、どんどん熱くなってた🌞

参加してくれたみなさん、興味を持ってくれたみなさん💕
本当にありがとうございました😍

熊谷由紀さん(宮城)が、老人クラブ連合会で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの熊谷由紀さん(宮城)が、老人クラブ連合会で認知症のお話を♬

こんな嬉しい感想も!"伝えたかったことがちゃんと伝わる"…嬉しいですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、熊谷由紀さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日の午前中は、南方町老人クラブ連合会さん主催の認知症予防研修会にいき、認知症予防についてお話をさせて頂きました。


総勢85名という大人数は久しぶりでちょっと緊張しましたが、研修終了後のアンケートには、「わかりやすかった」「研修内にあった体操や手遊びなど、戻ってから地区の人たちとお茶のみしながら楽しくやりたい」「色々なものに興味を持ってチャレンジ精神を持ち続けたい」「人との関わりを大切にしたい」などなど、、、伝えたかったことがそれぞれにちゃんと伝わっていて良かったです。

更には、母の実家が南方町ということもあり、終了後に「お母さん元気か?」と声をかけに来てくれた方と変に話が盛り上がったり(^-^;

何だかんだで私が楽しませて頂きました(笑)

南方町老人クラブ連合会の皆さん、こらからも元気に毎日を楽しく過ごしましょうね‼️

中西清人さん(岐阜)が、友人の介護事業所で認知症研修を♬

きらめき認知症シスターの中西清人さん(岐阜)が、友人の介護事業所で認知症研修を♬

自分の事業所はもちろん、まわりの事業所みんなが学びを深めること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、中西清人さんの投稿、原文そのまま掲載…
専門学校時代の同級生 河合則ちゃんから、事業所の研修講師をお願い出来ない?と連絡を頂きました。

本日(日付が変わったから昨日ですね〜) 愛知県豊川市にあります
ひまわり農業協同組合
介護福祉課 職員研修を行いました。

「認知症利用者との接し方」
認知症シスターとして、認知症の理解と予防編を行いました。
居宅介護、通所介護、訪問介護の職員40名近くの皆様が参加されました。


40名近くの方を前にお話することは初めてでした。

過去に30名程の前でお話する機会はありました。

初めは緊張しました。
皆様が聞いて学ばれている姿を観て少しずつ緊張が和らいで、最後にはリラックスして話してました。
時間内に収まって良かった😅😅
1時間15分があっと言う間に。

明日からの仕事の活力に繋がればと思います。

研修会終了後は、則ちゃんと食事を。
約20年ぶりの再会。
いろいろ話をして、楽しい時間でした‼️

参加の皆様。
ありがとうございました🙇🏻🙇🏻