鈴木 望さん(東京)が、紙芝居スライドで認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が、紙芝居スライドで認知症研修を♬

話を聞いた職員さんがまわりの人に絶賛!新たな研修依頼が!さらには認知症シスターになりたい!と希望も。なんか嬉しいですね
きらめいてます(^○^)
以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は法人の研修センター主催の基礎研修。
「認知機能の低下について」というテーマを担当させていただき、きらめき認知症シスターの紙芝居をベースにちょっと手を加えて1時間お話ししてきました。

帰りにちょっと寄り道して施設見学へ(^^)
授乳室やキッズルームを作っちゃう働くママに優しい施設でした。こういうのが当たり前になるといいですね~。
そして、以前私の認知症の研修に参加した職員さんが、施設に帰ってまわりの人に絶賛してくれたおかげで、「私も聞いてみたい!」って施設長から直々に認知症研修のご依頼をいただきました。
目をキラキラさせながら、また話が聞きたいです、シスターになりたいです、って何人か言いに来てくれて、
ホントに嬉しいことですが、なんか口コミでだいぶ次回のハードル上がってる気がして…ちょっと不安です(笑)

谷本力也さん(埼玉)が、所沢市地域包括支援センターさまにご依頼いただき認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの谷本力也さん(埼玉)が、所沢市地域包括支援センターさまにご依頼いただき認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、谷本力也さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日、所沢市地域包括支援センターのご依頼を頂き、
「認知症の予防 脳を元気にしよう」についてお話をさせていただきました。

連日の雨で底冷えの中、25名の地域の皆様にご参加いただきました。
皆様は我が事の心配、不安を隠す事なく先々大丈夫かしら?心構えはどうしたら?と質問が飛び交いました。
認知症への関心は高まり続けています。お話をする側も更に学び教養を高めていきたいと思いました。

大多和悦子さん(千葉)が、紙芝居を使って地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの大多和悦子さん(千葉)が、紙芝居を使って地域で認知症のお話を♬

参加者の方から「ぜひ自治会でも紙芝居をしてほしい」と嬉しいお話も
きらめいてます(^○^)

以下、大多和悦子さんの投稿、原文そのまま掲載…
先週のオレンジテラスでは先月に引き続き認知症の理解と関わりの紙芝居を読みました✨

今回は後半部分でしたので、読み終わったあと
涙なしでは聞けなかった、親のことを思い出した、など各テーブルで今までになく身近な方の認知症についてのお話をされていたように思います
参加者からぜひ自治会でも紙芝居をしてほしいとのお話もいただきました
この町内では高齢化が進み、孤独死も今年だけで2件あったとか
力になれるかな😌

大西知恵子さん(東京)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの大西知恵子さん(東京)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)}

以下、大西知恵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、午後からカフェころんで開催されたNozomi Miyanoさん主催の「森カフェ」に行き、紙芝居と脳活性化ゲームの体験会をしてきました

仕事の合間に駆けつけてくれたまつした ゆきちゃんにも感謝です(*^_^*)
あいにくの冷たい雨(-_-)
シネマまで上がって体験をしてくださったのは2名様
「認知症の理解と関わり方」の紙芝居には、真剣な表情で聴いて頂きました❤️
このお話は若い方にぜひ聴いて見て頂きたい‼️
今後のご家族の方に、またお友達にご自分に誰でも起こり得る事なので、、
まだまだ誤解が多い認知症の事
きちんとした理解と関わり方を聴いておくだけで、将来が変わる!
と私は思っています
いつ学ぶの?
「今でしょ‼️」、、古い?
この紙芝居は
予防編、キッズ編もあります
何処へでも出張してお話しますよ〜
声かけてね(^_−)−☆

大西知恵子さん(東京)が、「ひだまりカフェ」で紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの大西知恵子さん(東京)が、「ひだまりカフェ」で紙芝居を使って認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、大西知恵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、福祉センターで初めてのひだまりカフェの中で紙芝居「認知症の理解と関わり方」❤️
少人数だったため、ゆっくりと進み、話し合いながら理解を深める事が出来ました
明日は、カフェころんの二階シネマで、「森カフェ」13時〜14時
同じく紙芝居で認知症を理解して頂いた後脳活性化ゲームの体験を行います
ぜひ、皆様のお越しをお待ちしています(*^_^*)

戸田雄輔さん(神奈川)が、紙芝居を使って地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの戸田雄輔さん(神奈川)が、紙芝居を使って地域で認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、戸田雄輔さんの投稿、原文そのまま掲載…
さあ、みなさん!!
チガラボで認知症予防を学ぶイベントを開催しますよ~(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧

https://www.facebook.com/events/322329818236038/?ti=icl

福地宏恵さん(千葉)が、紙芝居を使って地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの福地宏恵さん(千葉)が、紙芝居を使って地域で認知症のお話を♬

紙芝居に加え、脳活性化ゲームに笑いヨガと工夫がいっぱい
きらめいてます(^○^)

以下、福地宏恵さんの投稿、原文そのまま掲載…
10月12日 八王子
お友達主催の「健康&認知症予防セミナー」の中で講師の先生の間に少しお時間をいただき
認知症予防の紙芝居と脳活性化ゲーム、笑いヨガ をさせていただきました。
両親や、そのお友達も参加してくれて、ちょっぴり恥ずかしいような…(笑)
支えてくださった皆様、感謝致します。

西郷美穂子さん(神奈川)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの西郷美穂子さん(神奈川)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます!
一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、西郷美穂子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日はきらめき認知症シスターの紙芝居を使ってのお仕事( ͒ ु•·̫• ू ͒) ♡
うまく伝わるといいな、、。

鎌田拓海さん(埼玉)が、埼玉県中央地区老人ホーム協議会様よりご依頼いただき認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの鎌田拓海さん(埼玉)が、埼玉県中央地区老人ホーム協議会様よりご依頼いただき認知症研修を♬

話を聞いた施設長さんから次の依頼も(゚o゚;;
嬉しい感想いっぱいですね
きらめいてます(^○^)

以下、鎌田拓海さんの投稿、原文そのまま掲載…
埼玉県中央地区老人ホーム協議会さまからご依頼を頂き1泊2日の宿泊研修ということで日本一星空の美しい町で有名な長野県阿智村で認知症研修をさせて頂きました。
研修前には諏訪大社などの観光名所を巡りホテルに着いたらすぐ研修で私自身が焦りや不安がありましたが、伝えたい部分をずっとイメージトレーニングして研修を行い終了後、数人の施設長から『今までの中で1番わかりやすい内容だった。』、『資料はもちろんのこと話がうまい!施設に呼びたいから1回いくらでやってくれる?』、『目から鱗だった。わかっているつもりだったか、今回の研修を機に学び直したい。職員全員に聞かせたい。この他にも10個くらいお願いできる?』など嬉しい感想を頂き、また懇親会でも美味しい食事を頂きながら名刺交換や新規の打ち合わせなどさせてもらい本当にご縁に感謝、感謝の1日でした。
2日目は国の文化遺産の杵原学校に行き歴史や校内を見学し教室でピアノ伴奏し童謡の【ふるさと】を歌ったら小学校時代を思い出し…。(T ^ T)
最後には卒業証書もらえました(^^)

黒木勝紀さん(茨城県認知症介護指導者)が、認知症介護実践者研修で単元講師を♬

きらめき認知症トレーナーの黒木勝紀さん(茨城県認知症介護指導者)が、認知症介護実践者研修で単元講師を♬
きらめいてます(^○^)

以下、黒木勝紀さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日の水戸は認知症介護実践者研修の単元講師「認知症の中核症状と心理」

茨城県認知症指導者として初めて。
予定より5分オーバー
やっぱ余計なこと話しすぎたかな。
しっかり反省して次に活かします。
今回も84名の受講生がいます。
1ヶ月半後のまとめの発表に向けて
しっかり関わっていきたいと思います。
そして、12月からは……
認知症介護実践リーダー研修も始まります。
研修企画や打ち合わせなど、がんばります^ ^