穂積千夏さん(茨城)が、紙芝居を使って地域イベントで認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの穂積千夏さん(茨城)が、紙芝居を使って地域イベントで認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、加藤良江さん(一般社団法人みんなの認知症予防ネット 代表・きらめき認知症シスター)の投稿、原文そのまま掲載…
10月1日のイベントに向けて、きらめき介護塾さんの、キッズ向け教材を、A3サイズに拡大コピーして、大型の紙芝居を作製してみました。

前の日にキッズ編を受講した穂積さん、
はっきりしたお声で、わかりやすくて、
ステキでした~~~~💖

佐久間由香さん(神奈川)が、紙芝居で伝える認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき認知症トレーナーの佐久間由香さん(神奈川)が、紙芝居で伝える認知症シスター養成講座を開催♬

《1人の100歩より100人の1歩》をカタチに
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、佐久間由香さんの投稿、原文そのまま掲載…
【認知症の紙芝居を看護師さんも!】
今は病院だってどんどん地域に出て行く時代。患者様ご家族様へとちゃんとした認知症の方への関わりを!
そして、もちろんスタッフにも!
そんな思いから、わかりやすく伝えられる方法は?ありませんか?と。。。
もちろん介護の現場で関わっているエキスパートのみなさんも、大阪に集結!
楽しくワクワクで!学んで、即使える!そんな 渡辺 哲弘先生監修 きらめき認知症シスター養成講座。
大きな目的をもって参加してくださりました!

地域のサロン
外来でも!
多職種連携会議でも!
新人研修に!
みんな!すでに未来をきちんと見据えてトレーニング!

私の講座に来てくださるかたは、行動も早い!
早速家に帰って、小学生の息子にやってみました!などなど
私も久しぶりの講座で、やっぱりみんなが進化して行く姿が嬉しかったです❤️
お会いできた皆さん!ありがとうございました❤️楽しかったー!また会おうね!

戸田雄輔さん(神奈川)が、キッズ向け紙芝居を使って地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの戸田雄輔さん(神奈川)が、キッズ向け紙芝居を使って地域で認知症のお話を♬

紙芝居講習を受けた翌日に早速実践‼️行動すること、何より大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、戸田雄輔さんの投稿、原文そのまま掲載…
練馬区ウエリス武蔵関町で開催された『つなぐタウン武蔵関町まちびらきイベント』で紙芝居読み聞かせしてまいりました!!

おじいちゃん・おばあちゃん・子供達もみんなうなずきながら聞いてくれました(^o^)

いやー、昨日講習受けて、今日早速実践!!
楽しすぎます(^_^)v
人生は常にチャレンジである!!

大西知恵子さん(東京)が、紙芝居を手話を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの大西知恵子さん(東京)が、紙芝居を手話を使って認知症のお話を♬

一人ひとりが自分の特技を活かし身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、大西知恵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
先週から、毎日が変化の連続!
投稿が前後に、、
9/28は認知症の事が分かりやすく紙芝居で学べるようになるというので、行ってきました
トレーナーの方がアップしてくださっていたので、もうご存知(*^_^*)
とても良くまとまっているので、是非、これからはこれで理解して欲しい❤️
どんどん、ワクワクしてきちゃいました」

「今日の手話講座は、盛りだくさん❤️
平塚からお越しの長谷川 紀子さんは今度聴覚障害をお持ちの方々にリフレの講座をされるとのこと
講座自体は手話通訳の方がついてくれるそうですが、自分でも挨拶くらいは出来るようになりたいと、遠くから駆けつけてくださいました(*^_^*)
どんどん言葉や気持ちや顔の表情が大切だという事を身につけられて、私も刺激を頂きました
そんな熱心な方ですから、きっと愛ある講座になることでしょう🌟
楽しみです(*^_^*)
そろそろ家に着く頃かな〜(*^_^*)
私は、、といえば、先日学んだ認知症の紙芝居を手話で少しやらせていただき、紙芝居を手話で!
との思いも新たにする事が出来ました❤️
話題が豊富で生きた日本手話(*^_^*)
来月は夜になりそうです
ハワイ帰りの方からはお土産も頂き、感謝です

西郷美穂子さん(神奈川)が、自宅で子ども達にキッズ向け紙芝居で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの西郷美穂子さん(神奈川)が、自宅で子ども達にキッズ向け紙芝居で認知症のお話を♬
大人の私達が子どもたちに伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、西郷美穂子さんの投稿、原文そのまま掲載…
きらめき認知症シスター。
キッズの講座を受けてきました!
これで3つ終了しました。
早速子供達に聞いてもらいました❤

興味深々でどんどん近づいてくる、、(笑)
子供達にわかりやすいだけでなく、たくさんの質問や投げかけがあるから飽きずに楽しめる内容です(∩ˊᵕˋ∩)・*
どんどんまわりの人に広めていきたいな
ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
そして一緒に受講したみなさん!
楽しい時間をありがとうございます(//∇//)

鈴木 望さん(東京)が認知症シスター養成講座 キッズ編を開催♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が認知症シスター養成講座 キッズ編を開催♬

介護に携わる私たち大人が、身近な子ども達に伝えていくこと、大事ですね!《1人の100歩より100人の1歩》をカタチに
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
きらめき認知症シスター養成講座
認知症紙芝居のキッズ編を開催しました。

参加者のみなさんはすでに理解とかかわり編や予防編を受講されたシスターさんたちで、それぞれの地域でいろんなアクションを起こされているパワフルな方たち!
楽しく学ばせていただきました(^-^)

今後のみなさんのご活躍に期待大です❗
終了後の懇親会も楽しかった。
素敵な方たちばかりで元気をもらえます(^^)
いろいろご都合もあって時間が短かったので、またいつかたっぷり交流できる会を開催するぞー!

直井 誠さん・林 和美さん(埼玉)が認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき認知症トレーナーの直井 誠さん・林 和美さん(埼玉)が認知症シスター養成講座を開催♬

《1人の100歩より100人の1歩》をカタチに
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、直井 誠さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は朝から東京中野で、林トレ-ナ-ときらめき認知症シスター養成講座✨

遠路遥々、静岡や茨城から来てくださる方もいて、感謝感謝です^ ^(タグ付けさせて頂きました)
いつもながらシスター養成講座は、受講生のシスターへの想いも熱いので、自分の気持ちの入り具合もヒ-トアッブしてしまい、認知症ケアの現場話が止まらなくなってしまいます😅

シスターでは、紙芝居以外にも認知症ケアツ-ルを足し、より理解を深めてもらうようお話させて頂いていますが、とてもじゃないが、やはり学びを深めようと思うと3時間では終わらないですねー💦今日も理解編は、4時間掛かってしまいました。
皆さんそれぞれ、予防教室やNPOを運営されていたり、これから地域活動に力を入れたい!と思っておられる方など今回も多彩なメンバーが集まってきて下さり、これからの皆さんの地元でのきらめき活動の活躍が想像がつく方ばかり✨✨✨
これからキッズ編も受講します!したい!と言われる方も多く、やはり開催ですね^ ^
皆さんの熱意を感じると、もっと学びを深めたいなぁと思いますね〜^ ^
さあまたシスター養成講座開きますかねー^ ^
皆さんお疲れ様でした‼️

黒木勝紀さん(茨城)が、大学で認知症の授業を♬

きらめき認知症トレーナーの黒木勝紀さん(茨城)が、大学で認知症の授業を♬

未来を担う学生さんだからこそ、専門職である私たち大人が伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、黒木勝紀さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日から某大学の秋セメ講師

緊急時の理論と実際で、認知症の予防の切り口から一過性の脳虚血発作のリスクが高くなる生活習慣病。
有事の対応は必要だけど……
そうならないための取り組みも学生の両親ぐらいから必要。
実際去年心筋梗塞を父が……という学生もいました!
春は履修が少なく閉講になったけど、秋は今のところ開講できそう。
これから毎週水曜日は来年1月まで、大学での講義が続きそうです。
さて、これから常陸太田で介護技術の研修会
がんばりますかね^_^

和賀育子さん(茨城)が、紙芝居スライドを使って認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症シスターの和賀育子さん(茨城)が、紙芝居スライドを使って認知症サポーター養成講座を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、わらってcafeさんの投稿、原文そのまま掲載…
こんにちは、このページの管理人です。
今日は水戸市三の丸で認知症サポーター養成講座を担当しました。
最初に尊厳について学び、そのフィルタを通して話しを聞き考えることをお約束。
#きらめき介護塾 の紙芝居を使って認知症の基本を学びました。
すると、認知症の妻に酷なことを言っていた、「食べてない」って言うからたくさん食べさせてた…という体験談も。本音で話せるって良いですね。
認知症になっても安心して住み続けられる町作りに向かって、参加メンバーは真剣そのもの。そのために、いかに分かりやすく伝えられるかと言うことで、藤沢市の #あおいけあ さんの取り組みをちょっと紹介しました。
塀がない、皆んなが支え・支えられると言う内容に、参加者の皆さんは頷きっぱなしでした。
三の丸は歴史のある町。
三の丸市民センターには、歴史を感じるものが…天保時代の水戸城図!
情緒ある景色は、三の丸カルタとなって、ホールに貼り出してありました。
地元愛♡に溢れていて、とっても素敵でした(^^)
#認知症サポーター #水戸市三の丸 #認知症になっても大丈夫

鈴木 望さん(東京)が、オレンジカフェで認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が、オレンジカフェで認知症のお話を♬

きらめきをベースにオリジナルの組み立てを(゚o゚;;
参加者の方からの感想は…「何度聞いてもわかりやすい!」
きらめいてます(^○^)

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
月に一度のオレンジカフェ。

40分ほど時間をいただいて、集まった地域の方たちに認知症の話をしました。
あんまり時間がないので、いつものスライドをバラバラに組み替えて、
「認知症とは、脳に起きた変化によって記憶障害などがおこり、日常生活が困難になっている状態」
これを分かりやすく伝えることにして、1文ずつ止めて説明しながら、
脳に起きた変化(と認知症の種類)、
記憶障害(と初期症状)、
生活の困難(中期以降の症状)、
の内容のスライドを間に差し込んでお話ししてみました。
結果、
「何度聞いてもわかりやすい!」
ありがたい評価をいただきました。
今回話を頼まれてるのを忘れてて、今朝急いで準備したことは内緒です(笑)
認知症の話の他には、いつもの健康体操と、旅のことばカードを使ったカフェタイム。
話が脱線しまくって、カードの話ができなかったテーブルもありますが、まぁそれもよし(笑)
認知症について、紙芝居を使ってわかりやすく、しかも手軽に話ができるようになる講座、「きらめき認知症シスター養成講座」が全国で開催中。
私も9/30に開催しますので、興味おありのかたはこの機会にぜひ~(^-^)⬇
https://www.facebook.com/events/114082599305896/?ti=cl