星 良子さん(千葉)が、特別支援学校・小学校、中学校で認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症トレーナーの星 良子さん(千葉)が、特別支援学校・小学校、中学校で認知症サポーター養成講座を♬

子ども達からこんな嬉しい感想を!一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、星 良子さんの投稿、原文そのまま掲載…
9/4湖北特別支援学校、9/22湖北中学校、9/28新木小学校、10/31我孫子中学校で認知症サポーター養成講座を開催しました。
特別支援学校は、初めて。きらめきのスライドを使って行い、みんな真剣に聞いてくれました。「将来福祉の仕事に就きたいので勉強になった」との嬉しい感想😃
湖北中は3年目。前半講義、後半グループワークを行い、とても良い意見がいっぱい!「大人になる前に認知症の話が聞けて良かった」と。
新木小学校は授業参観で、保護者の方にも一緒に認知症を知っていただけました。
我孫子中学校は、初めてでした。グループワークでは、活発な意見が出て心強く思いました。

鈴木 望さん(東京)がオレンジカフェで認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)がオレンジカフェで認知症のお話を♬

紙芝居と「旅のことば」を組み合わせる工夫も(゚o゚;;
一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日のオレンジカフェでは、
認知症の理解とかかわりの紙芝居の中に、「旅のことば」をいくつか散りばめて、「認知症の人が安心して暮らせる地域になるために私たちができること」的なテーマでお話させてきいただきました。

旅のことばは、対話を引き出すツールと思ってたけど、セミナー的に使うとどうなるかな~という実験(^^)
みなさん関心を持って聞いてくれていて、まぁまぁの手応えでしたが、もう少しブラッシュアップして、より伝わる内容にしていきたいところ。
乞うご期待(^-^)

黒木勝紀さん(茨城)が認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき認知症トレーナーの黒木勝紀さん(茨城)が認知症シスター養成講座を開催♬

新しく5人の認知症シスターが誕生‼️ 《1人の100歩より100人の1歩》をカタチに
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、黒木勝紀さんの投稿、原文そのまま掲載…
栃木県にて、きらめき認知症シスター養成講座
5名の仲間が誕生し、より身近な地域で認知症の予防、関わり方について伝えて行ってくれると思います。

資格取得講座の合間や終わってからのご飯時
シナプソロジーや認知症456、介護技術などいろんなことに興味を持ってもらえたかな。
9時間の長丁場お疲れ様でした!

鈴木 望さん(東京)が認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が認知症シスター養成講座を開催♬
事業所から11人の認知症シスターが誕生‼️ 《1人の100歩より100人の1歩》をカタチに〜きらめいてます*\(^o^)/*

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日は、千葉県の某施設にて、きらめき認知症シスター養成講座を開催しました。

過去に私の認知症研修に参加したことある方たちが、ぜひ学びたいと11人も集まってくださり、楽しい会となりました。

きらめき認知症シスターは、紙芝居を使って周りの身近な人に認知症のことを伝えられるようになる資格です。
参加者のみなさんが、今後どんどん家族や友達、地域など色んな人に伝えて、ご活躍されることを楽しみにしています(^-^)
千葉県で講座が開催されることは少ないようなので、またいつか千葉開催を計画したいと思います!

笠井百合子さん(茨城)が、職場で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの笠井百合子さん(茨城)が、職場で認知症のお話を♬
紙芝居をきっかけに目の前の人と一緒に考える、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、笠井百合子さんの投稿、原文そのまま掲載…
おはようございます、たいせつなお友だち💕

昨日は、お茶の時間に紙芝居をやってみました。
初見でしたが、入所者さんは思った以上に盛り上がってくれて、私の方が楽しくなっちゃいました。
認知症予防の紙芝居で、私の声が大きかったのか、パーキンソン病の方が、走って席についてくれたのは驚きました。
「大変興味があります」だそうです。
会話や笑いはとてもたいせつなことだとみなさん口々に言ってくださったので、先週教えていただいた笑ヨガをやってみたら、みなさん大きな声でした(笑)楽しいひと時を過ごせました。

森近恵梨子さん(東京)が認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき認知症トレーナーの森近恵梨子さん(東京)が認知症シスター養成講座を開催♬

自分が伝えられるようになることだけでなく、自分と同じように伝えられる人を育てること、大事ですね!
《1人の100歩より100人の1歩》をカタチに
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、森近恵梨子さんの投稿、原文そのまま掲載…
きらめき認知症シスター養成講座を開催しました!
今回は、11名の方にご受講いただきました。

地域で、職場で、家庭で、認知症について、紙芝居を用いてわかりやすく楽しく伝えることができるようになるためのお手伝いをさせていただきました。皆さん、目的が明確な方が多く、これからのご活躍が楽しみです。
素敵な受講生さんに集まっていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

前回、私がシスター養成講座を開催したのは、1年半前でした。
1年半前から現在まで、学生さん、地域住民、家族介護者、介護予防教室に通う高齢者、介護職員、自事業所の利用者さん…と、
さまざまな方向けに認知症のお話をさせていただく機会に恵まれました。
シスター養成講座をしていると、聞いてくださった方々の感想、反応、ご意見等、色々と思い出が蘇ってきました。
「こんな場で話すときは、こんなポイントがあります。」と、色々なパターンをお伝えできるようになっていました。
そして、認知症研修を通して、多くの出会いやつながりをつくれていることにも気付けました。
今回の受講生さんにも、そんな素敵な出会いが訪れますよう、祈っております!
こちらの【東京】きらめき認知症トレーナー協会 地区勉強会in東京 
も、よろしければどなたか一緒に参加しませんか?
https://www.facebook.com/events/291170941381895/
とっても楽しみにしています。

鎌田拓海さん(埼玉 )が、認知症介護指導者になり、認知症介護実践者研修で単元を担当♬

きらめき認知症トレーナーの鎌田拓海さん(埼玉 )が、認知症介護指導者になり、認知症介護実践者研修で単元を担当♬

認知症トレーナーは学びのスタートライン!学び続けること、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、鎌田拓海さんの投稿、原文そのまま掲載…
埼玉県認知症介護実践者研修に参加してきました(^^)

【認知症の人への介護技術I】の単元を3時間担当させてもらいました‼︎
当たり前の暮らし、普通の暮らしができるのがなぜか?根拠を伝えながら話をし目に見えるものに捉われすぎないこと。認知症の方が困らない環境を作ること。など事例を通しグループワークしました。
また今日はハロウィンということもあり受講生の皆さんにサプライズプレゼントしたら喜んでもらい、事務局の方から最後に『とても楽しい講義でした。受講生の方々も楽しかったと思いますよ。私も楽しく学べました!』と嬉しい感想をもらえました(๑>◡<๑)
来月も認知症、人材育成研修の依頼をいただき、感謝、感謝の1日でした(^^)

直井 誠さん(埼玉)が、地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの直井 誠さん(埼玉)が、地域で認知症のお話を♬

早速、次の依頼も(゚o゚;; 一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、直井 誠さんの投稿、原文そのまま掲載…
上尾市弁財で地域の方々向けに認知症講座。

週末の谷津に続き、弁財。
めちゃ地元のお話を頂き、嬉しい限り^ ^
地元の高齢化の方々も多くて、力も入ります💪
そして今日も、ケアニンの予告編から始まり、地元開催の自主上映会のご案内も^ ^
最近は、地域からの認知症や介護予防講座のご依頼が多いです。
今日は来年から6回連続の認知症予防講座のご依頼を包括から頂き、今からどんなコンテンツでチェックリスト対象者に実施しようかなあ〜、施設体験ツアーとか入れちゃおうかな〜など思案してます^ ^
また、昨日は民生委員さん向けのご依頼も頂戴。
これからの地域課題である買い物難民支援事業や介護予防活動など、これからの地域の高齢化を支える仕事は、よりソーシャルな事業になりつつあります。
地域の皆さんの力を借りながら、うまく運営していきたいと思います^ ^
2025年に向けて、学ぶことがまだまだありますね〜。
まずは、地域でケアニンをみんなで観て、同じ時間と空間を共有しよう^ ^
●うちの施設では、スタッフ全員を夜の会のケアニン上映会を研修のため、全員参加にしました^ ^
そんな使い方を、施設さんにもしてもらいたいなあ。上尾市文化センターを地域の方々、専門職、学生、専門職の子供達で埋まるといいなあ^ ^

柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ)が、認知症介護指導者養成研修を修了♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ)が、認知症介護指導者養成研修を修了♬

群馬県の認知症介護指導者としてますますきらめいてください‼️

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
認知症介護 研究・研修東京センターにおいて、厚生労働省が定める第47期 認知症介護指導者が誕生しました。

研修は大変でしたが1人1人の笑いと涙と汗が、
全国から集まった仲間達の絆を深めていき卒業式を迎える頃にはみんなの心が1つになっているのを感じました。
47期のみんな、そして研修を最後まで支えてくださったセンタースタッフの方々や講師の方々、
一生に一度しか経験できない貴重な時をありがとうございました。
仲間達で揃えたオリジナルTシャツ、そして応援に駆けつけてくれた介護界のレジェンド、和田行男先生から頂いた直筆のメッセージタオルは最高の宝物です。
そして私が留守の間お世話になったきらめき介護塾の渡辺先生や梅澤代表をはじめとするプライマリーグループのスタッフの皆さんにも感謝・感謝です。

笠井百合子さん(茨城)が、年長の子どもさんに紙芝居を使って認知症のお話を♬

今月スタートした認知症シスター通信講座を受講した笠井百合子さん(茨城)が、年長の子どもさんに紙芝居を使って認知症のお話を♬
介護に携わる一人ひとりが未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、笠井百合子さんの投稿、原文そのまま掲載…
偶然お友達の小さいお子さんが長く同じ病院に入院していました。紙芝居を見てくれました。年長さんです。