《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
きらめき認知症シスターの西村豪己さん(滋賀)が、友人が企画する"Smale Share Cafe”で認知症のお話を♬
介護に携わる一人ひとりが、身近な人にわかりやすく伝えられるようになること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
Smale Share Cafeはこちら♬↓
https://www.facebook.com/smile.share.cafe/
以下、藤田麗子さん(きらめき認知症シスター)の投稿、原文そのまま掲載…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
きらめき認知症シスターの西村豪己さん(滋賀)が、友人が企画する"Smale Share Cafe”で認知症のお話を♬
介護に携わる一人ひとりが、身近な人にわかりやすく伝えられるようになること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
Smale Share Cafeはこちら♬↓
https://www.facebook.com/smile.share.cafe/
以下、藤田麗子さん(きらめき認知症シスター)の投稿、原文そのまま掲載…
きらめき認知症トレーナーの稲岡錠二さん(京都)が、認知症シスター養成講座を開催♬
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》一人ひとりが紙芝居を使って家族や友達、同僚など、自分の身近な人に伝えていく小さな活動、小さな活動…新しく認知症シスターさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*
以下、稲岡錠二さんの投稿、原文そのまま掲載…
あなただから伝えられる人がいます。
あなたが地域に・周りに出来ること
今から始めませんか?
今日は福知山のとあるカフェで
『認知症シスター養成講座』を開催しました。
受講してくださったみなさんからのコメントです。
「介護の仕事をしていても、わかってない・誤解していたことがあることに気づけた。職場の人と共有したい!」
「とてもわかりやすい内容。イラストもかわいいし。この紙芝居があれば、私でもいつでも簡単にわかりやすく説明が出来るのでいろんなところでやりたい。」
「わかっているようでわかってなかったことがたくさんあることに気づかされました。このこと知ってたら…うちのおばあちゃんにもっと良い介護してあげれたかな…。まずは家族に話そうかな。」
「受講しながら、あそこで出来るかな?などいろいろとイメージがふくらみました。早速使っていきたいです。」
などと言ってもらえました。
認知症の理解と関わりについての良い気づきだったり、伝えていくためのヒントやアイテムになったようで良かったです。
#きらめき介護塾
#認知症シスター養成講座
#丹後一わかりやすい認知症講座
#ライフデザインクリエイトふらっと
きらめき認知症シスターの上薗和子さん(京都)が、一日で5件もの紙芝居の依頼を♬
紙芝居は目の前の大切な人とお話する為のきっかけづくりツール♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
以下、上薗和子さんの投稿、原文そのまま掲載…
※写真は受講当時のものを転用
認知症紙芝居
本日5件依頼を頂きました!!
※写真は受講当時のものです。
きらめき認知症トレーナーの小金澤一美さん(滋賀)が、 zoomを使って法人内で認知症研修を♬
自宅で繋いで参加された職員さんが11人に増え(゚o゚;
コロナの影響はありますが、工夫をしながら学びを止めないこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
以下、小金澤一美さんの投稿、原文そのまま掲載…
認知症研修のつづきを、ZOOMを使って実施しました。
今日は、自宅から繋いでくれた職員さんが11人に増え、中には、ご主人の協力で、背景画面まで作って楽しんでくれた職員さんも・・・
講義する側としては、参加者の表情が見にくいので、解かってくれたかどうかを確かめにくいけど・・・
前回、振返りシートにオンライン研修なら参加しやすいと書いてくれてたので、職員さんにとっては時間短縮ができたり、子供さんの相手をしながら受けられたり・・・で便利そうでした(*^-^*)
まだまだ、工夫はいるけれど、テレビを見るかわりに家族ぐるみでオンライン研修を受けようと思ってもらえるような研修ができたらいいなぁ・・・
そのときは、しっかり白塗りしようっと(笑)
きらめき認知症シスターの藤田麗子さん(滋賀)が、自宅で旦那さまに認知症のお話を♬
まずは一人ひとりが自分の一番身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、藤田麗子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、きらめき介護塾の渡辺さんの、ご指導のもと認知症の関わり方と予防編を勉強しました。
帰って、早速私の旦那に約二時間コースで紙芝居を披露しました。
紙芝居、受けて良かったです。
きらめき認知症トレーナーの小金澤一美さん(滋賀)が、 zoomを使って法人内で認知症研修を♬
25人の職員さんが参加して学び合い!
コロナの影響はありますが、工夫をしながら学びを止めないこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
以下、小金澤一美さんの投稿、原文そのまま掲載…
コロナ騒動で、延期していた法人内研修をZOOMを使ってすることができました。
うちの法人はみごとなタコ足法人・・・5拠点11事業所・・・だったと思う・・・おそらく。
おまけにコロナ対策として、事業所間の行き来は禁止。
3月から、管理者会議や研修にWEBを使って企画してきたけど・・・
カメラ付きのパソコンがない、ウェブカメラがない、HDMIケーブルがない、イヤホン・マイクがない・・・
でもいちばんないのは知識、『ZOOMって何?』(笑)
やっと、失敗を繰返しながら使えるようになり、部品もそろって、本日、2020年第1回法人内研修を決行!(^^)!
テーマはおなじみの『認知症の“人の気持ち”』
職員さん、25人参加してもらって感謝 (^^♪
きらめき認知症シスターの玉井亜規子さん(大阪)が、カフェで友達に認知症のお話を♬
紙芝居を聞いた皆さんから嬉しい想いがこんなにも!
一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
以下、玉井亜規子さんの投稿、原文そのまま掲載…※本人記事は3月1日投稿
Naoスタランチ開催✏️📔🌮
きらめき認知症トレーナー協会の紙芝居を使って認知症の理解と関わり、お伝えさせて頂きました〜✨
・認知症のことを考えるのを避けて来た
・徘徊が大変とよく聞く
・お金がかかりそう
・家族の事も分からなくなる
・排泄が自分で出来ない
・自分だけでは介護は難しそう
・暗いイメージ…などなど
紙芝居を見て頂く前の参加者の皆さんの想いを少し抜粋させて頂きました。
知らない事って、怖いですよね。
対処がわからない事って、不安ですよね。
相談できる繋がりや、話せる場所が無いことも…その不安や怖さをより強くしますね💦
知ることから始める事がいかに大切か✨
今回、参加して頂いた皆さんの感想や想いの変化に触れて、一層強く感じました(๑˃̵ᴗ˂̵)
紙芝居後の想いを少し抜粋♡
・認知症についての普及、啓発が大事!それはケアをする側にとっても✨
・身近な方が記憶障害で変わっていく中、その方の気持ちに寄り添い、受け止めて関わるを既に行動されている方も、それを変わらず続けていきたいと✨
・安心できる暮らしをする為には、その人の行動の奥にある想いを理解する事が大切✨
・今回の紙芝居を機に、自分の両親へ伝える事もチャレンジしてみたい✨
・認知症のメカニズムを知ることで関わり方が変わる。目の前にあるもの、出来る事に目を向ける事が大切✨
などなどここに書ききれないくらい(๑˃̵ᴗ˂̵)♡
この時間があったから、ご自身の大切な人との関係や、今から出来る事を少しでも考えてもらえる機会になってたら嬉しいっ✨
なおちゃんと一緒にさせてもらって、なおちゃんの在り方も近くで見せてもらって、私がこれからこの中にいかに選択理論の考えを混ぜ込みながら伝える時間をつくっていくか…そんな事もフェードバックの中で考えさせてもらいました♡
私だから出来る紙芝居をどんどん考えていきます♡
来て頂いた皆さん、本当にありがとうございました!!
たくさん話してたくさん笑って美味しいガレットもー!!
かおりちゃん、長時間場所を使わせて頂いてありがとうございました✨
グラタン&デザート最高に美味しかったぁ(๑˃̵ᴗ˂̵)
お腹もココロも満たされました♡
きらめき認知症シスターの玉井亜規子さん(大阪)が、けあかふぇで認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
以下、玉井亜規子さんの投稿、原文そのまま掲載…
第2回けあかふぇ✨
2/16に開催しました(๑˃̵ᴗ˂̵)‼︎
今回は共同主催者のつもちゃんとの出会いを与えて下さった、こころ-えさんで開催させて頂きました♡
おかじー、本当にありがとうございます✨
第1回に来て下さった方々の感想やアドバイス、ご意見があったからこその第2回でした♡
第1回に来て下さった方々へ…本当にありがとうございました!!
今回、けあかふぇの前に母と一緒におばあちゃんの施設へ面会に行って、その後母と一緒にけあかふぇへ♡
私が出来る行動で母のサポートをする!を実行出来たかなぁと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)
母曰く…おばあちゃんは私が面会に行くと、本当に嬉しい様で、なんだか表情も言葉遣いもしっかりするらしいです🤣
私がハグするとすごく安心した表情をしてた〜!!
そんなおばあちゃんの姿を見れて嬉しかった✨と言ってくれました(๑˃̵ᴗ˂̵)
今度は3人でどこかに外泊させてあげたい!と母の願いも聞く事が出来ました♡
けあかふぇでは、Facebookのイベントページで参加表明されていた方以外の方も来て下さったり、当日の朝に参加を決めて下さったり、仕事終わりで来て下さったりと…たくさんの方々に来て頂き本当に感謝です✨
第1回目の改善点を生かせるような時間の使い方や話の流れを考える事は出来ました✨
紙芝居は何度も見て繰り返し復習したいと仰って下さる方もおられました♡
アンケートから次回への課題や方向性も考えていきたい(๑˃̵ᴗ˂̵)
シェアの時間やディスカッションの時間をどう作っていくのか…
参加して下さる方々の目標が違うからこそ得られるものと得られないものがあったり。
けあかふぇをどんな場所にして何を提供できる場所にしていくのか、これからもどんどん考えていきます!
他職種でのコラボもしてみたい♡
介護者家族の方だけで集まってみたい♡
事例をみんなでディスカッションしてみたい♡
認知症について知って、考える時間をみんなで作っていける、尚且つ安心が得られる場所であり続けたいなぁと願っています✨
きらめき認知症シスターの枩井直美さん(奈良)が、暮らしの保健室にて認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
以下、枩井直美さんの投稿、原文そのまま掲載…
暮らしの保健室@大福診療所さんにお声掛けいただき、紙芝居させてもらいました♪
今回は劇団D-ポケットのメンバーをいきなり巻き込んでの寸劇ネタも間に挟んでみました。ご協力感謝❤️
見てくださったみなさんに少しでも楽しんでもらえてたらいいなぁ。