大渡七奈さん(東京)が、友人にオンラインで認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの大渡七奈さん(東京)が、学生時代を知る友人にオンラインで認知症のお話を♬

小学2年生のお子さんも最後まで聞いてくれて(゚o゚;;
一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、大渡七奈さんの投稿、原文そのまま掲載…

【紙芝居のお話会 @ Home その2 ✌️】

認知症について分かりやすく伝える紙芝居。
前回の投稿で興味を持ってくれた友人2人に。
(๑・̑◡・̑๑)

この2人の子どもたちも参加してくれて、
しかも小学2年生の子は最初から最後まで聞いてくれたことに感動✨
クイズも一緒に楽しんでくれた様子♪

小学校時代、中高時代を知る友人と、こんな風に繋がりを持てることが嬉しくて、
今日は私の方がエネルギーを貰いました。

狙い通りの驚きリアクションに、真剣な表情、
素敵な感想も、ごちそうさまでした。(笑)

とき、真由子ちゃん、ありがとう!
真紀子、合流してくれてありがとう!!
りょうちゃん、また会いましょうね💖

うるっと😭✨ポイント、頑張ってこらえて読み切りました。

福田大輔さん(東京)が、自宅で子どもにキッズ向け紙芝居で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの福田大輔さん(東京)が、自宅で子どもにキッズ向け紙芝居で認知症のお話を♬

一人ひとりが自分の一番身近で大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、福田大輔さんの投稿、原文そのまま掲載…

きらめき認知症シスターキッズ編✨
を今日は2人の息子達に伝えました。

上の子は理解できても、さすがに下の子(4才)には難しかったよう。ですが、可愛いイラストに興味深々でした^_^

この講座では、認知症を知る前に『人として大切なこと』をまず伝える構成になっています。今のうちにそれを伝えることができたのは良かったと思います!

そして、子供ながらに各問題では斬新な答えもあり、伝え方の勉強にもなりました。

上の子は知らない人には無闇に声をかけないという認識を持っていたのは良かったです。また、白杖など、視覚障害のことを知っているのも意外でした👀いつの間にか学校などで習っていたんですかねー。

紙芝居の絵で、『コロナなのに手を繋いでるー』なんていう答えも(笑)

家族のコミュニケーションにもなり、良い機会となりました🎶

三浦久子さん(東京)が、ランチをしながら友人に認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの三浦久子さん(東京)が、ランチをしながら友人に認知症のお話を♬

持ち歩ける紙芝居だから、いつでもどこでも、大切な人に伝えられる!
一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、三浦久子さんの投稿、原文そのまま掲載…

今日は、八王子から友達が3人で来てくれました🤗💕

昔の会社の仲間なのですが、18年ぶりに会うのに、全然月日を感じずに、たくさんお喋りして、楽しかったです❣️

ピザ🍕食べ放題の馬車道さんでランチして、工作したり…😁🤣

そして、きらめき認知症トレーナー協会の「認知症の理解と関わり 私たちにできること〜基本のキ〜」の紙芝居を真剣に聞いてくれて、おばちゃんは嬉しかったですよ〜🥰

高校生の娘さんも、しっかりと聴いてくれて、福祉の世界に少し興味を持ってくれたかな…🤔

鈴木 望さん(東京)が、認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が、認知症シスター養成講座を開催♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》一人ひとりが家族や友達、同僚など自分の身近な人に伝えていく小さな活動…
新しく認知症シスターさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…

きらめき認知症シスター養成講座
久々に、こじんまりと開催しました。

紙芝居を学びながら、職員さんや地域の方や学校など、伝えたい人がどんどん広がって、もう活躍される姿しか想像できない😆
こういう人にこそ持って欲しい認知症紙芝居。
東京にまた1人、素敵なシスターさんが誕生です。
嬉しいなー。

ぴちぴちのトレーナーが参戦してくれて、最強のサポートのなか楽しく学びました。
笑いまくりの、余談入れまくりの講座となりました。

やはり、対面はいいですね。

柿沼博昭さん(群馬)が、認知症シスター養成講座 キッズ編を開催♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、認知症シスター養成講座 キッズ編を開催♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》一人ひとりが家族や友達、同僚など自分の身近な人に伝えていく小さな活動…新しく認知症シスターさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…

みなさん こんにちは😊

コロナウィルスの影響🌪で開催寸前に延期となってしまった 😭
{きらめき認知症シスター養成講座 キッズ向け👶}
ようやく開催できました😊

認知症シスターの復習とサポーターを兼ねて
プライマリーグループの西村雄大さんにも駆けつていただきました😊

密集を防ぐために今回は少人数制にさせていただき、なおかつ実際の小学校の教室で子供たちに話すことを想定して紙芝居をスクリーンに映し出してのレクチャーです❣️

受講していただいた山口 怜生さん達はいずれ
小学校で認知症サポーター養成講座を開催し、
介護の仕事を通して法人や施設が広く地域とつながっていく志を持っています❣️

私も小学校でのキッズ向け👶紙芝居の実際の経験を生かし、それぞれの場面における子供たちの実際のリアクションや学年指導の先生や担任の先生方のリアクションなど
紙媒体だけでは伝えきれない部分までお伝えできるよう意識して関わらせていただきました😊

山口怜生さんは群馬県認知症介護指導者として活動する中、障害者のスポーツ振興や認知症の人と家族の会群馬県支部の世話人さんもこなす群馬の若きエース❣️

{きらめき認知症紙芝居}
理解と関わり編
予防編
キッズ向け

みなさん3科目フルコース認定おめでとう🎉
ございます😊

今度はみなさんの地域で・・

みなさんが紙芝居を話すことによって・・

地域の人たちが温かい気持ちになっていきます
ように・・

また一つ広がっていく仲間たちのとの輪に・・

感謝・感謝です

大渡七奈さん(東京)が、zoomを使って友達に認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの大渡七奈さん(東京)が、zoomを使って友達に認知症のお話を♬

友達からはこんな嬉しい感想が(゚o゚;;
あなただから伝えられる人がいっぱいいます!一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、大渡七奈さんの投稿、原文そのまま掲載…

【紙芝居のお話会 @ Home】

認知症について分かりやすく伝える紙芝居。
興味を持ってくれた友人2人にZoomでお話会を。
(๑・̑◡・̑๑)

うんうん、と大きく頷きながら真剣に聞いてくれました。

『紙芝居のストーリーの順序、説明、例がとても自然に入ってくるので更に興味が高まりました。』

『脳の使われ方の説明が特に認知症の理解に大切だと感じました。今は自分の父母にも他人事ではないこととして、自分自身の予防のためにも、正しい知識を持って接することを心がけたいと思います。』

などなど、嬉しい感想も(≧∇≦)
理解がちょっとずつ広まれば、きっと未来は変わるはず✨

Zoomの録画機能を活用して、1人反省会。
自分を客観的に見る機会はあまりないので、色々気付きもありました。
精進します!(๑•̀ㅂ•́)و✧

Merci, Makiko et Toshi 😊✨
『予防編』もぜひ聴いてね〜。

柿沼博昭さん(群馬)が、 初任者研修で紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、 初任者研修で紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

初任者研修、基本をきちんと理解すること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…

本当に・・

本当に・・

みんなおめでとう🎉

介護職員初任者研修 第31期生がめでたく卒業を迎えました😊

コロナウィルス感染症が猛威を振るう中🌪

カリキュラムの変更や実習先の法人様や各事業所への理解🙇‍♀️

プライマリーコンサルティングの皆さんが最善の努力をした結果、学びへの歩みを止めずに、
13名誰一人欠けることなく
最後までやりきりれたんです❣️

それぞれが別の業界で生きてきた経験がクロスして人としても学び合え その度に私も多くの経験を積ませていただいてきました😊

もちろん恩送りに きらめき認知症紙芝居🗒のお話も
プレゼント🎁

笑いあり・・

涙ありの3ヶ月・・

休む間も無く第32期生もスタートします😊

いつも皆さんのおかげ・・

最幸の3ヶ月に・・

感謝・感謝です

プライマリーでは介護職員初任者研修を定期的に開催しています😊

きっとあなたと人生にとっても貴重な3ヶ月になるはず💞

次回の初任者研修の募集もまもなく始まります😊

ご興味のある方はお気軽にご連絡頂ければ幸いです😊

実際の講義の様子も見学できますよ😊

お問い合わせは
月曜日〜金曜日 9:00〜17:00
0277-46-6565
プライマリーコンサルティング 塚本まで😊

新田紀子さん(埼玉)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの新田紀子さん(埼玉)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬

あなただから伝えられる人がいっぱいいます! 
一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、新田紀子さんの投稿、原文そのまま掲載…

✨きらめき認知症紙芝居活動💪✨

#直井誠さんから學び、きらめき認知症紙芝居を通じて認知症の啓発活動を💪✨
今、わたしが出来ることを➰❤️


🍊オレンジリング絆フェスでは、#渡辺哲弘さんに担当になって頂きzoomにてきらめき認知症紙芝居を行って頂けました✨🤲✨
きらめき認知症紙芝居の仲間は、全国に居ます☺️

きらめき認知症紙芝居シスター
http://www.kirameki.or.jp/

Facebookのきらめき認知症トレーナー協議会
https://m.facebook.com/pg/kirameki.or.jp/posts/

大渡七奈さん(東京)が、職場で新卒スタッフさんに紙芝居で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの大渡七奈さん(東京)が、職場で新卒スタッフさんに紙芝居で認知症のお話を♬


スタッフさんからは「認知症に対する考え方が変わりました。これから自分は…」と明日の実践に繋がる嬉しい感想が(゚o゚;;
一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、大渡七奈さんの投稿、原文そのまま掲載…

【認知症の理解と関わり基本の“き”】

私がトレー二ングを担当している新卒スタッフさん

最初は「不安です」を連発していた彼女ですが、
スポンジの様な、もの凄い吸収力の持ち主でした(≧∀≦)
何よりお客様と楽しそうな笑顔で接する様子に、
私がキュンキュンしちゃいます(*☻-☻*)✨

業務に慣れてくる3ヶ月目に突入。
ここいらで、いっちょ、やってみますか!
紙芝居で認知症のお話を(๑•̀ㅂ•́)و✧

私がどんな想いで関わっているのか、
私がどうして介護職として頑張っているのか、、、
なんて話も乗っけつつ。

彼女の感想は、
「“安心”することが認知症の進み具合に影響すると知り、これから自分は“安心”してもらえる話し方や環境を作る事を意識してお客様と関わりたい。
認知症に対する考え方が変わった。」

これは!(≧∇≦)
現場づくりの仲間がまた1人増えたのではないかしら♪
彼女がこれからどんな介護士さんになるのか、楽しみです!

いや〜しかし、何度読んでも、ウルっとポイントは変わりませんな。
うっかり想いが溢れでてしまいそうになってヤバイ。笑

三浦久子さん(東京)が、 職場で同僚に紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの三浦久子さん(東京)が、 職場で同僚に紙芝居を使って認知症のお話を♬
ワンちゃんもじっと聴いてくれてます(゚o゚;;


一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、三浦久子さんの投稿、原文そのまま掲載…

会社で、認知症の紙芝居の始まり、はじまり〜😁🤣

皆、真剣に聞いてくれていました😘💕