TOP

社会福祉法人 近江ちいろば会の職員さんが、総合事業で紙芝居を使って認知症のお話を♬

法人として認知症シスター養成講座を受講いただいた、滋賀県にある社会福祉法人 近江ちいろば会の職員さんが、総合事業で紙芝居を使って認知症のお話を♬
専門職として身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
http://chiiroba.jp/officeblogpost14/ふれあいの家おしどりno26/

以下、近江ちいろば会さまの投稿、原文そのまま掲載…
【総合事業】ふれあいの家おしどりです。
この6月で活動開始3年目を迎えました!
今日は、3か月に一度の「学びの日」です。今回は、渡辺哲弘先生のきらめき介護塾の、「認知症予防」をテーマに学びました。
今日もアットホームな雰囲気での学びです。地域の方も2名聴きに来られました。
みなさん真剣に話を聞かれ、手元の紙いっぱいにメモを取っておられる方も!

終わってからのみなさんの感想です。
 Aさん「とても参考になりました。普段家では誰ともしゃべらないので、自分自身反省することが多いです。」
 Bさん「(物忘れについて)今日の話は思い当たることがいっぱいあったなあ」
 Cさん「とてもわかりやすかったです。私は人と話すのが苦手な性格なんです。でも気張っていろんなところに出かけるよ  
     うにしないとね。これから心掛けて行かなあきませんね」
この有意義な時間で共有したことを、お互いに今日からぜひ実践していきたいですね!

また、ふれあい健康ウォークも3年目に突入して、地域の方との関係も深まり健康にもなっていると思います。

ふれあいの家おしどりの総合事業は毎週金曜日に開催しています。
お気軽に見学に来ていただければと思います。

電話 0748-74-0005

【総合事業】ふれあいの家おしどり(No.26) 活動3年目突入! 学びの会で認知症予防

谷本力也さん(埼玉)が、羽生市介護支援専門員連絡協議会さまにて認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの谷本力也さん(埼玉)が、羽生市介護支援専門員連絡協議会さまにて認知症研修を♬
介護に携わる一人ひとりが専門職としてわかりやすく伝えられるようになること、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、谷本力也さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日、埼玉県羽生市介護支援専門員連絡協議会よりお招きをいただき、「認知症の理解と関わり 思いを理解してかかわる」についてお話をさせていただきました。
体調万全で行きましたが、恥ずかしながら途中で極度の脱水になったのでしょう、何を話したかわからなくなりご迷惑をおかけしてしまいました。反省…

ケアマネジャーの皆様ですので、頂くご質問もクオリティが高く、勉強させていただきました、

役員の皆様からは、ちゃんと伝わってましたよと温かい言葉いただき、不安から安心に変わりました。

高上真由美さん(熊本)が、運営推進会議で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの高上真由美さん(熊本)が、運営推進会議で認知症のお話を♬
こんな嬉しい感想を!一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、高上真由美さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は デイサービス彩(ひかり)の運営推進会議で
認知症の理解と関わり〜私たちにできること〜について
スライド版を使って ご家族様ほか12名の方にお話をさせていただきました
今すぐどんな風に対応すれば良いか まだわからないけど 認知症の人の気持ちがわかって良かった

家族だからこそ 突き放してしまいがちになる
突き放したあとに 反省をしてしまう自分がいた

私も伝えていく立場になることがあり 伝え方を参考にしたい

心に響きました…と 涙される方も…

わかりやすくて 今日来て良かったと 皆さんにおっしゃっていただき
介護のプロとして 伝えていくことの大切さを感じました
お忙しい中をお集まりいただいただき皆さん
ありがとうございました😊

徳竹 茂さん(埼玉)が、社内で認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの徳竹 茂さん(埼玉)が、社内で認知症研修を♬
スタッフさんの感想の中に…「講師をしてくださったホーム長の下で働きたいなぁと思いました」と(゚o゚;; すごく嬉しいですね!一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、徳竹 茂さんの投稿、原文そのまま掲載…
今年2回目の社内認知症研修を行った。

自分のホームのスタッフは勿論、面識のあるスタッフが多かったせいか少し気合いが入り過ぎたかなぁ、、、と、少し反省(ー ー;)

一つでも気づきがあればと思って開催する研修。でも毎回思うこと。
「もっともっと勉強せんと、、!」

「ホーム長の下で働きたいです。」
こんな照れ臭い感想もあって、夜のビールが美味かった(^-^)

大西知恵子さん(東京)が、福祉センターで認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの大西知恵子さん(東京)が、福祉センターで認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
https://www.facebook.com/ikiikihidamari/

以下、大西知恵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日5/29の青梅は、福祉センターでのひだまりサロン❤️
11名様のご参加をいただき楽しい笑いが渦巻くひと時となりました
初参加の方が2名様いらっしゃったので、まず認知症の理解を深めていただきたいと思い、きらめき塾の紙芝居から😋

関わり方を知ると知らないでは大違い❣️

予防の大切さ、地域の中で理解する事で認知症になっても暮らしやすい社会であり続ける重要性❣️

近所の人が、友達が、身近な所で活動する事、参加する事、してくれるのを待つのではなく、良いと確信した事をやっていく😋
これからもぶれずに熱い思いでやっていきます❤️

二村直人さん(愛知)が、福祉センターで認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの二村直人さん(愛知)が、福祉センターで認知症のお話を♬
嬉しい感想いっぱい!早速、「他の地区でも話をしてほしい」と次の相談も(゚o゚;; 介護に携わる一人ひとりが専門職として、地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、二村直人さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日は、安城市の安祥地区福祉センターにて、
認知症の理解と関わりを用いて福祉講演を行ってきました!!
おぉ、貼ってある…ドキドキ

40代~60台くらいの皆様を中心として、
30名ほどの参加者でした。

今回はテーマとして、
地域に住む私たちにできること
ということで、
地域で認知症を支えるという趣旨がありましたので、きらめきスライドの地域編を使用しました。

安城市には何度かお邪魔したことがあり、
昨年の古井新町の講演でお会いした方とも再開でき、うれしかったです!!

以下感想(アンケートより)
・講演を聞き自分も多少身に覚えがある状態を感じる。少しでも日課においてメモを心掛けたい。
・子供の詩がとてもよかった。今まで何回か認知症の学習会に参加してきたが、一番よく分かった。
・二村先生の講座はわかりやすく、楽しく、リズムのあるお話し、大変勉強になりました。
・新しい認識を得ることができた。
・認知症の母を見ています。話は理解できますが、なかなか実行できず、焦ってます。難しいです。
・とても具体的に説明していただき分かりやすかったです。話も理解しやすく、お隣同士の会話、クイズ形式もあり、参加型で考えることができた勉強会でした。
・全部忘れているのではない!のだね。

安城市は安祥地区のような区分けが8つあり、
とりまとめの担当者の方から、ぜひ他の地区でもやってほしいとうれしいお言葉も頂きました。

アンケートでも、予防編もやってほしいとの要望もあり、とても高い学習意欲をお持ちの皆様でした。住民の皆さんの人柄も暖かく、素敵な地域です。

安祥地区の皆様、楽しく伝えさせていただき、
本当にありがとうございました!!

熊谷由紀さん(宮城)が、認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき認知症トレーナーの熊谷由紀さん(宮城)が、認知症シスター養成講座を開催♬
受講生さんからは「帰ったら、すぐ母親に読み聞かせたい!」と嬉しい感想が(゚o゚;; 一人ひとりが"自分の身近な人に伝えていく"小さな小さな活動…《一人の100歩より100人の一歩》をカタチに。新しく認知症シスターさんが誕生〜きらめいてます*\(^o^)/*

以下、熊谷由紀さんの投稿、原文そのまま掲載…
今宵 は、きらめき認知症シスター養成講座を行いました。

皆さん仕事帰りだったにも関わらず、遅くまで真剣に、楽しんでロールプレイしてくれ、あっという間の3時間。晴れて3名のシスターが誕生しました(栗原市では初)。

終了後のアンケートでは、「今晩帰ったらすぐ、母親に読み聞かせたい」「思ってたより出来なかったぁ( ; ゚Д゚)。練習頑張って、地域の人に広めたい」など、色々頂きました。

来月は、認知症予防とキッズ向けコンテンツも実施することになり、どんどんシスターさんの野望もスケールアップ🎵

受講生の皆さん、一緒にがんばるべー‼️
お疲れさまでしたm(__)m

三浦久子さん(東京)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの三浦久子さん(東京)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、三浦久子さんの投稿、原文そのまま掲載…
この間の高齢福祉課 緑ヶ丘地域包括支援センター様からご依頼のオレンジカフェでの講座、写真を送って頂きました😊
きらめき認知症トレーナー協会制作の紙芝居「認知症の理解と関わり〜私たちにできること〜」をやりました。あと、簡単な指体操での「花咲か爺」を1曲❣️

前で白い服着て、喋ってるのが、私です💕

中西清人さん(岐阜)が、キャンプ場で紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの中西清人さん(岐阜)が、キャンプ場で紙芝居を使って認知症のお話を♬
学びはどこでも出来ます!介護に携わる一人ひとりが、自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、中西清人さんの投稿、原文そのまま掲載…
介護のしゃべり場inキャンプフィールドを開催しました。
参加者3名
ありがとうございました🙇🏻🙇🏻

佐藤美保さん(愛知)が、初任者研修で紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの佐藤美保さん(愛知)が、初任者研修で紙芝居を使って認知症のお話を♬
そして、こんな嬉しい感想も(゚o゚;; 介護に携わる専門職として、自分が関わる身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、佐藤美保さんの投稿、原文そのまま掲載…
東京校初任者研修第三期のみんな♥️
全員揃って修了おめでとう&ありがとう😊

修了の日にはやっぱりコレ!
[認知症の理解とかかわり-基本のき-]
皆さん意欲的に聴いてくださいました。

こんなアンケートも!

(実家の祖母が認知症で、やはりできていた事ができなくなり、その姿に一緒に暮らしている父母はイライラしている様子でした。「やらなくていい」ではなく、できる事をどんどんやってもらう声かけや関わり方を父と母にも教えたいと思います。)

やっぱりちゃんと伝わってる!
そう思えた瞬間です。
きらめき紙芝居、本当にありがとう✨

第三期の皆さんに出逢えたこと
一緒に学べたこと
また大事な大事な宝物が増えました。

東京校の卒業生も35名!
第四期はどんな出逢いがあるのかな。