TOP

稲垣昌子さん(大分)が、自身で運営するサロンで認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの稲垣昌子さん(大分)が、自身で運営するサロンで認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
一人ひとりが自分の身近にいる大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
以下、稲垣昌子さんの投稿、原文そのまま掲載…
先日、2回目の無料体験会を
開催しました~🎉
今回は、5名の方がお集まりいただき💝
ありがたい事に
一人定員オーバー🎵
感謝です・・・💝


前回は、思いきり楽しむゲームを体験🎵
今回は、
認知症の紙芝居を体験していただきました♪
一度見て頂いて
地域のサロンなどにお誘いいただけたら
嬉しいな~って想います(*^-^*)
こちらの部屋に入る前に
まずは みなさんに 名札を作って頂きます(*^-^*)
この名札に書かれる名前は
今回は、
子供の頃、呼ばれてたニックネームを
書いて頂きました♪
そして 自己紹介の時には
小学1年の時の担任の先生の名前も
一緒に言ってもらいました(*^-^*)
みなさん、覚えてるし
その当時を思い出されて
とても 良い表情で話してくださって
ほっこり💛しました♪
こうして 昔の事を思い出す・・・
これも 脳活性にはとても良いと言われています。
昔を懐かしみ
心がほっこりしながら
脳が活性化にも♪ って
良いですね~
それから 
認知症の紙芝居をお伝えしました。
みなさん、真剣に聞いてくださいました。
途中 ゲームを少し加えたりして🎵
紙芝居を聴いてくださりながら
あ、あら そうなんだ~💦 
とか、
そうそうそう、それそうなんよ! 
とか、
は~💦 ってため息が出たり・・・
みなさん それぞれ。
そして 最後はやっぱり~🎵
シート玉入れ で 盛り上がりました~
1回目、2回目 
形を変えて開催してみました♪
体験会をしてみて
色んな感情が…
そして 沢山の気づきが・・・・・
これ、体験会を開催したからこそ
気付けた数々の気付き達💖
少し前の私なら
やろう!って チラシ作りながらも
きっと 配れずに
終わってました・・・
だって、やっぱりね・・・だってね・・・って
色んな言い訳作ってたと想う。
けれど、
行動してみた!
そして、開催出来た!!!!
やったよ私💖
まずは褒める💖
そして
そう想いながらも
本当は・・・・
富士山級の反省の山(笑)
行動してみて気付けた1つ1つを
私の中で受け入れて
そして
それならば
今後 どうやってく??って
目的や目標が
見えてきた・・・・いや見えそう???くらい。
これまでと
ちょっと私の想いが変化してる💦
けれど
そこも 私 だから
受け入れてみよう♪
そして
また行動して
1つ1つ 積み重ねていこうと想います。
ワクワク💖
3回目の体験会は
来週です♪
この2回の経験を活かして
また違った形を試してみよう♪
参加される方々
お楽しみに🎵 

柿沼博昭さん(群馬)が、有料老人ホームで認知症の研修を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、有料老人ホームで認知症の研修を♬
講義を聴いた職員さんからこんな嬉しい感想も(゚o゚;;
自分の事業所はもちろん、まわりの事業所みんなで学びを深め、スキルアップしていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
前橋市にある有料老人ホーム
{ゼジュールの丘 たぐち}様からご依頼を頂き
認知症の研修会を開催させていただきました。


業務終了後の遅い時間にも関わらず🤣
集まられた職員の皆さんの目力👀に認知症ケアの向上に意欲的な事業所さんだと感じ、職員の皆さんの意欲に応えていかねばと私の気持ちもグッと引き締まります❣️
きらめき認知症トレーナー 専門職向け
{認知症の人の気持ち 思いを理解してかかる}
を中心に私の事例も織り交ぜながら
内容が腑に落ちるように・・
「伝えた」ではなく「伝わった」を意識して職員さん達とキャッチボール🥎⇄🥎
そしてセミナー終了後のアンケート・・
「講義が聞くだけのものではなく、講師の先生の質問を受けたり、自分の考えを振り返りながら考えながら受けることができ、足りないところに気づくことができました」😊
「日々の仕事の中で経験年数がそこそこ長いこともあってか、プロ意識よりも慣れの感覚で動いていました。慣れこそが自分の仕事に対する甘えと気づけて、もう一度基本に戻って仕事したいと思います」😊
「改めて基本の大切さを意識して介護に対して
責任感を持ってやっていきたいです」😊
皆さんからのコメントに私のほうこそ
ありがたい思い😭
利用者さん達のため・・
共に働く仲間達のため・・
1人1人のケアを高めようとされている
{ゼジュールの丘 たぐち}の皆さんに
感謝・感謝です

大西知恵子さん(東京)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの大西知恵子さん(東京)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
一人ひとりが自分の身近にいる大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

 

以下、大西知恵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日は、スリーAリーダー養成講座とヒールタッチセラピー講座でした❤️
7名の方が受講くださり、先週と合わせて、10名のリーダーさんが誕生❣️


認知症予防活動が更に広がります😋
今回は、千葉野田市、日野市、小平市、青梅市からご参加でした
9時〜17時までお疲れ様でした
私の(ひだまりサロンの会)の目標は、歩いていけるところに[ひだまりサロン]です
1人でも多くの方に認知症の事を理解して関わり方を知ってもらい、地域で優しく見守る体制を整える❣️
決して、専門職だけに任せて良いものではありません
普段そばにいる家族が理解しなくては、解決しません
近所のお友達が分かってなくては、優しい社会になりません
貴方の周りに、高齢者居ませんか?
もっと関心を持ちましょう❤️
尊厳を大切にしましょう❤️

大渡七奈さん(東京)が、新卒入社の職員さんに認知症の研修を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの大渡七奈さん(東京)が、新卒入社の職員さんに認知症の研修を♬
振り返りレポートにはこんな嬉しい感想が(゚o゚;;
まずは自分の職場で、先輩として新人さんに伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

 

 

以下、大渡七奈さんの投稿、原文そのまま掲載…
新卒入社オペレーション研修の全日程が無事に終了しました。


食事、排泄、介助技術基礎とノーリフトケア、そして認知症ケア基礎。
反省点は色々ありますが、伝えたいことを全力で込めて講義をさせて頂きました。
新卒の皆さんの学ぶ姿勢が素晴らしかったです!
誰一人居眠りすることもなく、こまめにメモを取る。
全員の真剣な眼差しを浴びて、こちらも必死です。
休憩時間にも個別で質問にくる熱心さ✨
嬉しかったです!
そして1番、魂込めてお届けした講義、認知症ケア基礎。デイサービスと訪問入浴の合同講義。
中盤から予定より時間が押してるな〜💦とドキドキし始めたら緊張してしまい、終盤は想定外のテンパりモード😱
何とか着地させましたが、本当にちゃんと伝えられたかが不安で不安で落ち込みました。
ですが、最終日の振り返りレポートを読むと、
皆んなしっかりとメッセージをキャッチしてくれていて、嬉しくて涙出ちゃいました😭✨✨✨
「感動しました」と直接声を掛けてくれたり、
「祖母にキツく接する両親に早速伝えます。否定せずに接します。」
「もっと早く受講できたらよかった。。。」
「安心してもらえる環境作ります!」
「生活する上で大切な『記憶』が障害を受けるのはどれほど不安なことか。これまで認知症について間違った考えを持っていたことがわかった。」
などなど、たくさんの大事なポイントや感想が用紙いっぱいに書かれていました。😭✨✨✨
新卒スタッフは昨日から配属先でのOJTが始まりました。ひな鳥を送り出す親の気分!
皆んなが大きく育ってくれますように😌
介護士の魅力を体感できる出会いがたくさんありますように😌
さてと。私は次に向けて精度を上げます!

中田有博さん(石川)が、民生委員の皆さんに認知症のお話を♬"

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの中田有博さん(石川)が、民生委員の皆さんに認知症のお話を♬"
地域の身近な相談相手"である民生委員さん、でもみんながみんな最初から認知症を理解しているわけではなく。
だからこそ介護に携わる自分達が、専門職として伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

以下、中田有博さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日はキャラバンメイトとして、12人の民生委員の方々を対象に、認知症サポーター養成講座をさせていただきました。


「地域の見守りに役立てていきたい」というお声のほか、「自分の家族には感情が働くので、理想通りには対応できない」という声もいただきました。
次の機会には、その辺りも含めて一緒に考える内容を加えて見たいなぁと思います。
今回の案件をくださった方が、新年度から異動で別の包括へ行くと、今日知らされ、ちょっとショック。この方のおかげで、キャラバンメイトとしての活動をスタートさせることができました。
どうもありがとうございました😭

島尾有子さん(滋賀)が、地域のイベント(マルシェ)で紙芝居を使って認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの島尾有子さん(滋賀)が、地域のイベント(マルシェ)で紙芝居を使って認知症のお話を♬
認知症は誰にとっても他人事ではありません。
でも地域にはまだまだ関心のない人もたくさんいます。だからこそ介護に携わる一人ひとりが、地域にでて伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、島尾有子さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日は、あいにくの☔️となってしまいましたが、京都梅小路公園緑の館にて、
健全な(笑)『変態マルシェ』に参加させて頂きました✨


福祉とは違う方々との出逢い、繋がりから、新たな気付きや学びがある。
繋がるって素敵✨
知れるって素敵✨🌿
誘って頂いた川崎さん、
ありがとうございました😊
きらめき介護塾の紙芝居、
『認知症の予防』編
皆さんに参加して頂きながら
カラダを動かし
それってどうなんだろう?
えーそうなの?
って、言いながら
私が一番楽しんでいたのかも💦笑。
お話しの機会を頂きありがとう
ございました♡
そして
ご参加頂いた皆さま、
ありがとうございました♡
みぃくん、
皆さま、カメラマン📷さん、
本日は
ありがとうございましたぁ♡
お近くの方〜
次回は是非💕

塩田絹代さん(長崎)&ボランティアグループ"ささえさんの会"(会員さんはみんな認知症シスターさん)が、地域で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの塩田絹代さん(長崎)&ボランティアグループ"ささえさんの会"(会員さんはみんな認知症シスターさん)が、地域で認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がいっぱいいます! 
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

 

以下、ささえさんの会さまの投稿、原文そのまま掲載…
★「家族介護教室」★(島原地域広域市町村圏組合受託事業)
沢山の方々が参加してくださり認知症、予防、脳トレ、コグニサイズ、地域資源、詩朗読など盛りだくさんの内容でした。


始終、和やかな雰囲気で、参加者のお皆さんも楽しんで楽しんでくださったようでした。
最近は、ささえさんの会の講座を楽しみしてくださる方々も増え、感謝の気持ちでいっぱいです♡
会のメンバーも周知活動、会場設営、受付、ご案内、各担当の講話等、それぞれが、其々に力を発揮できていること。皆で楽しく協力できていること。
打ち上げの楽しこと・・どれをとっても有難く嬉しい会でした。感謝です♡

山口怜生さん(群馬)が、認知症シスター養成講座を開催しました♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに…NEXT》

きらめき認知症4STARトレーナー山口怜生さん(群馬)が、認知症シスター養成講座を開催しました♬
自分が伝えることももちろん大事!また同時に伝えられる人を養成することで、自身の学びがさらに深まりますね!新しく認知症シスターさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*

 

 

以下、山口怜生さんの投稿、原文そのまま掲載…
一般社団法人 きらめき認知症トレーナー協会の
認知症トレーナーとして、本日は認知症シスター養成講座をオンラインで開催致しました☺️


シスター養成講座を希望してくれた天田さんに感謝☺️
きらめき認知症シスターとは紙芝居を使って、認知症の講義をわかりやすく、伝える力を身につけた方々です。
シスターを目指して見たい方は、是非ご連絡下さい。
紙芝居の話が聞いて見たい方、無料でお話ししに参ります❗️

河内美保さん(愛知)が、新入職の職員さんに紙芝居を使って認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの河内美保さん(愛知)が、新入職の職員さんに紙芝居を使って認知症のお話を♬
するとこんな嬉しい感想が(゚o゚;;
何事も最初が肝心…
先輩がきちんと伝え、現場で一緒に実践していく。一人ひとりが自分の身近にいる大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

以下、河内美保さんの投稿、原文そのまま掲載…
【立ち止まることなく】
開設記念講演会が終わり、抜け殻になりかけたワタシを呼び戻してくれたのは…
ワタシのパートナー紙芝居(笑)
ということで、入職書類を持ってきた彼女に(30分時間ありますか?)と。


介護職未経験だけど、家族の顔が浮かんだようで、[いろんなこと重なりました…もっと優しくできたのかな…]と。
ひとりでも多くのひとに伝えたい、伝わるように。
それが、ワタシの使命だから。
#ミホとふれあ
#happysmile
#認知症トレーナー
#福祉ってしあわせのこと
#ワタシのサードステージ
#旅立ち
#求むライスワーク
#きらめき介護塾
#笑顔
#ありがとう
#がんばるあなたを応援したい
#ワクワク
#もうすぐ4月

安井稔浩さん(滋賀)が、地元の補聴器センターの職員さんに認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの安井稔浩さん(滋賀)が、地元の補聴器センターの職員さんに認知症のお話を♬
学びを伝える…一人ひとりが自分の身近な街に目を向け、大切な人達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、安井稔浩さんの投稿、原文そのまま掲載…

 

大津市のとある補聴器センター👂️で「認知症サポーター養成講座」の講師をさせて頂きました🤩。


営業終了後の夕方からの研修で皆様ホントお疲れ様でした🤗。
久々の講師だったので上手く話せなかったのが反省ですね🥺。
厚労省の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)で認知症の危険因子のひとつとして「難聴」があるのですが、それに関する質問が出るのはさすが専門家だなぁと感服しました🤭。
「聞こえ」が低下すると生活の質(QOL)が下がる要因になるので「聞こえ」は大切ですね🤩。
#民生委員 #認知症 #認知症サポーター養成講座 #キャラバンメイト #認知症サポーター #補聴器