TOP

星 良子さん(千葉)が、特別支援学校・小学校、中学校で認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症トレーナーの星 良子さん(千葉)が、特別支援学校・小学校、中学校で認知症サポーター養成講座を♬

子ども達からこんな嬉しい感想を!一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、星 良子さんの投稿、原文そのまま掲載…
9/4湖北特別支援学校、9/22湖北中学校、9/28新木小学校、10/31我孫子中学校で認知症サポーター養成講座を開催しました。
特別支援学校は、初めて。きらめきのスライドを使って行い、みんな真剣に聞いてくれました。「将来福祉の仕事に就きたいので勉強になった」との嬉しい感想😃
湖北中は3年目。前半講義、後半グループワークを行い、とても良い意見がいっぱい!「大人になる前に認知症の話が聞けて良かった」と。
新木小学校は授業参観で、保護者の方にも一緒に認知症を知っていただけました。
我孫子中学校は、初めてでした。グループワークでは、活発な意見が出て心強く思いました。

今西亜矢子さん(滋賀)が、介護者の集いで紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの今西亜矢子さん(滋賀)が、介護者の集いで紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

聴いてくださった方がこんな嬉しい感想を!一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、今西亜矢子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は介護者のつどいの
学びの会で 認知症の理解と関わり編 させていただきました( ◠‿◠ )

昨日から主催者さんに「資料は30部」て言われて どうしよ思ってたら
結局 今日は41名集まってこられ( ̄O ̄;)
スタッフさん含めたら50人以上( ̄O ̄;)
めちゃ緊張しました!
なんとかやりきってアンケートを読んでたら「人の思いを聞くことの大切さを感じました。」「なかなか優しくなれませんが今日学んだことを思い出せるようになれたらいいなと思いました。」という意見のほかに ご自身の辛い現状を書いて下さった方が多くて… 身につまされる思いでした。まだまだ私にはしなければならないことがあるように感じました。

塚本吉弘さん(長崎)が、施設に視察に来られた地元の民生委員さんに認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの塚本吉弘さん(長崎)が、施設に視察に来られた地元の民生委員さんに認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、塚本吉弘さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、朝から平戸市の南部地区の民生委員の方8名が施設視察に来られました!
認知症の話も30分して欲しいとのことだったので、予防について話をしました!

その後、13時から佐世保中央病院でリハビリ!7年前、16年前に足首の靭帯の手術をした後のリハビリは、お湯につけて、エアロバイクこいで〰️みたいなのがリハビリだと思っていたのですが、今はスゴいですね‼️
施術前と後の可動域が広がり、痛みはもちろん、筋肉のハリも軽減するんです!
毎回、技術力に感動してます!
そして、15時から平戸市役所で介護保険事業計画策定委員会!
平戸市のこれからを決める大事な会議。
難しいですねぇ。。。。
案内で、人材確保のセミナーがあるそうです。

井上智則さん(新潟)が、生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会さまにて認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症トレーナーの井上智則さん(新潟)が、生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会さまにて認知症サポーター養成講座を♬

聴いてくださった皆さんがこんな嬉しい感想を!
きらめいてます(^○^)

以下、井上智則さんの投稿、原文そのまま掲載…
公益社団法人生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会(JAIFA)様主催のセミナーで、「認知症サポーター養成講座」を開催させていただきました。
40名越える参加者さん全員が保険のプロ!最近は介護関係の保険もたくさん扱われているようで認知症のこともかなり勉強されておられるようです。しかし、認知症の人の気持ちにフォーカスした内容は皆さん初めてのようで、本人や家族との関わり方が理解でき、気持ちに寄り添いながら保険というツールを使い支援をしていくことの意味を確認できたというお話や、直面している親の認知症、どう関わったらよいかわからなかったところでこの話を聴き、親の言葉に耳を傾けてみようと思いました!というようなお話もいただきました。

今後も活動の輪を広げて行きたいと思います!
参加された皆さんありがとうございました。

川村崇子さん(滋賀)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの川村崇子さん(滋賀)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬

聴いてくださった方がこんな嬉しい感想を!
一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、川村崇子さんの投稿、原文そのまま掲載…
上丹生の出前講座で
「認知症予防」の紙芝居をしました。

皆さんの感想は、「分かりやすかった」「新しい知識が増えた」「理解が深まった」「子や孫のために頑張ります」「楽しく笑える生活を心がけます」…など沢山の感想を頂きました。
その後は、恒例の大笑い!!
花笠音頭の替え歌“いつまでもおたっしゃで〜🎵”
そして“世界に1つだけの花”のリズム体操。
“明日があるさ”では、鍋の蓋やフライパン、竹、もくしょうを使って、4拍子演奏🎵
何をやっても皆さんノリノリ‼︎
会場中が【大笑い!】
脳の活性、充分できたと思います(笑)

鈴木 望さん(東京)がオレンジカフェで認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)がオレンジカフェで認知症のお話を♬

紙芝居と「旅のことば」を組み合わせる工夫も(゚o゚;;
一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日のオレンジカフェでは、
認知症の理解とかかわりの紙芝居の中に、「旅のことば」をいくつか散りばめて、「認知症の人が安心して暮らせる地域になるために私たちができること」的なテーマでお話させてきいただきました。

旅のことばは、対話を引き出すツールと思ってたけど、セミナー的に使うとどうなるかな~という実験(^^)
みなさん関心を持って聞いてくれていて、まぁまぁの手応えでしたが、もう少しブラッシュアップして、より伝わる内容にしていきたいところ。
乞うご期待(^-^)

谷 正義さん(和歌山)が、今週二ヶ所で認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症トレーナーの谷 正義さん(和歌山)が、今週二ヶ所で認知症サポーター養成講座を♬

一人ひとりが身近な地域で、自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、谷 正義さんの投稿、原文そのまま掲載…
〜花野団地いちごサロン様のご依頼で認知症サポーター養成講座を無事に開催〜

🆕2017年11月15日(水)15:00

〜医療法人慈愛会サニー倶楽部様での紀の川市認知症サポーター養成講座が無事に開催出来ました〜🆕平成29年11月16日(木)18:00

清水めぐみさん(長野)が、仲間と一緒に認知症の勉強会を♬

きらめき認知症トレーナーの清水めぐみさん(長野)が、仲間と一緒に認知症の勉強会を♬

一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、清水めぐみさんの投稿、原文そのまま掲載…
金井さんをはじめ7人で、
きらめき認知症トレーナー協会の専門職を学びました。

偶々、専門職の勉強をしているのは私だけだったので皆さんに伝えさせていただきました☺️

真剣に学んでいる姿勢が嬉しかったです。ありがとうございます🍀
紙芝居の一冊のどの内容も充実しています。専門的な知識がぎっしり詰まっていて、もっと知りたくなる深みのある学びになります。
金井さんにお声をかけていただき、素晴らしいご縁に恵まれて感謝です!
もっと多くの方に認知症の方の関わり方について広げていきたいです。
そのためにも、精進しますね🙋
一緒に、同じ目的を持つ仲間と学び共に成長し合えることに喜びを感じます🤝

馬渡隆博さん(佐賀)が、公民館で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの馬渡隆博さん(佐賀)が、公民館で認知症のお話を♬

聴いてくださった方がこんな嬉しい感想を!一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、馬渡隆博さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は有田町社会福祉協議会様の依頼で毎月10日定期の老人クラブの集まりでの認知症予防講座に入りました。
今回は戸杓地区にお世話になりました。
毎月10日に有田町内の各地区の老人クラブで何かしらの活動を継続的にされています。
この地区の老人クラブの会長さんも若々しく「認知症の事は勉強してるつもりだが、もう1つ先を見通した考え方が勉強になりました。
楽しく分かりやすい講座を次回も期待しています」と言葉を頂きました。
戸杓地区の皆様の認知症のみならず健康長寿を願いまして講座をさせてもらいました。
一時間という貴重な時間での地区の皆さんとの関わりに感謝します。
※講座の様子は個人情報に配慮し控えさせて頂きます。

森田浩史さん(京都)が、お寺カフェで紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの森田浩史さん(京都)が、お寺カフェで紙芝居を使って認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、森田浩史さんの投稿、原文そのまま掲載…
認知症カフェのことを、全国ではオレンジカフェと呼ばれてるけど、宇治では「れもんカフェ」
そんなカフェで、宇治では①ミニ講演、②ミニコンサート、③カフェタイムという構成で基本運営されてます。
今日宇治では初のお寺でのカフェ。そんなカフェに初めて講師として呼んでもらえて、宇治では初の紙芝居。ちなみにぼくの後では、宇治では初のお琴でのミニコンサート。

認知症の当事者さんやそのご家族、地域住民の方々も来られて、副住職さんも同席されてました。
いつもより時間が短かったことに加えて、当事者さんがおられることに必要以上に意識しすぎて、いつもより歯切れが悪くなってしまった(^^;;
とても貴重な経験ができました(^^)
近隣での啓発活動、これからも続けます。
「認知症になっても困らない地域」を目指して。
周りも巻き込んでいきます‼️