TOP

田中雪路さん(岡山)が、カフェで紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの田中雪路さん(岡山)が、カフェで紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、田中雪路さんの投稿、原文そのまま掲載…
認知症紙芝居
「認知症の理解と関わり〜私たちにできること」
をさせていただきます。

介護の仕事をされている方も、介護に関わりのない方もどなたが聞いてくださっても『なるほど!』
と思っていただける内容です。
認知症のことはよく分からないわって思われてるかたにはモチロン、こんな紙芝居私もやってみたいわって方も
是非一度認知症紙芝居にふれてみてください(*^^*)
ご家族を介護されてている大変な方も、ひと息つきにいらっしゃいませんか?
皆様のお越しをお待ちしておりますm(_ _)m
当日参加も大歓迎ですが、準備の都合上事前にお知らせいただけると助かりますm(_ _)m
場所ー岡山市北区柳町1丁目4ー4
    Cafe Bーstyle

田中知樹さん(奈良)が、キッズ向け紙芝居を使って小学校で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの田中知樹さん(奈良)が、キッズ向け紙芝居を使って小学校で認知症のお話を♬

私達大人が、介護の専門職として未来を担う子どもたちに伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、田中知樹さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日は職場の近隣小学校にて、キッズ向けの紙芝居スライドを使って認知症のお話をさせて頂きました。車イス体験もプラスαで!

「人は誰かに話をちゃんと聞いてくれると嬉しい」だから、楽しい時や困った時も人の話をちゃんと聞いてあげることが大切…たくさんの児童たちが「はーい」と元気いっぱい手をあげてくれました🎵
子供達のまわりにちゃんと信頼できる大人がいて、対話のできる環境ってとても大切。
例えば吃音や1型糖尿病など、マイノリティな子供達の難しいと思える悩みに対しても、まわりの大人の理解と分かち合い、そしてSOSを出せる環境ってとても重要なんだと、この講座を通して思いました。

上薗和子さん(京都)が、地域の人権研修で紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの上薗和子さん(京都)が、地域の人権研修で紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、上薗和子さんの投稿、原文そのまま掲載…
地域の人権研修に呼んで頂きました。

認知症の理解と関わり(私たちに出来ること)という紙芝居をスライドを使って30分。
最後に旅のことばをいくつか紹介。
お話したことが伝わってればいいな。
これで気軽に相談していただけるようになったらいいな。
口コミが広がったらいいな。お話する機会が増えるといいな。
その日に備えてもっと練習頑張ります。

鎌田拓海さん(埼玉)が、特別養護老人ホームの職員さんに認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの鎌田拓海さん(埼玉)が、特別養護老人ホームの職員さんに認知症研修を♬

聴いてくださった方がこんな嬉しい感想を!専門職として伝わる伝え方が出来ること、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、鎌田拓海さんの投稿、原文そのまま掲載…
特別養護老人ホームさんにて認知症研修をさせてもらいました(^^)

副理事長、施設長含め40名以上の方が業務終了後にかかわらず参加してくれました!
『かなりわかりやすく楽しく学べました。今回は基本でしたが、全て研修お願いしたい。理解してるようでできてなかった…。明日から私たちと違うことしたら記憶障害が原因なので優しく関わります!自信が湧いてきました!』
副理事長からは『人を惹きつける力が凄い!話もうまいし才能だと思います。』と言ってくれました(><)!

直井 誠さん(埼玉)が、民生委員さんに認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの直井 誠さん(埼玉)が、民生委員さんに認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、直井 誠さんの投稿、原文そのまま掲載…
北本市の民生委員さん向けの認知症講座^ ^

皆さんが、地域のどなたかが認知症になってもいつまでも声をかけたりする関係でいて下さい。それが一番嬉しいはずです😊
とメッセージ。
地域に根を張り、今週はあと2本地域講座が☆
今日したお話はケアニンを観たらよりわかりますよ〜と伝えると、民生委員の皆さまがケアニンのチケットも地域の方々が沢山買って下さいました^ ^
今日も夜勤、週末も夜勤だが、来週はスペシャルなイベントが盛りだくさんなので、とりあえず乗り切ろう☆
ケアニン上尾開催は、参加者300名を超えました☆もっともっと観て欲しい。楽しみです^ ^

それにしても、古い民家は夜が寒い😆

塚本吉弘さん(長崎)が、平戸市介護支援専門員連絡協議会さまの依頼で認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの塚本吉弘さん(長崎)が、平戸市介護支援専門員連絡協議会さまの依頼で認知症研修を♬

聴いてくださった方がこんな嬉しい感想を!一人ひとりが身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、塚本吉弘さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、平戸市介護支援専門員連絡協議会様のご依頼で、認知症サポーター養成講座を開催しました!

市内で活躍するケアマネ、施設の介護職員、(訪問理美容をされている)美容室のオーナー、一般の方など、68名の方にご参加いただきましたので、一般的な認知症についての話ではなく、専門職向け、予防、偏見について考えるの3つのテーマで話をさせていただきました!
業務終了後の時間、暖房が効いている部屋での90分間でしたので、集中していただけるようにスピード等を意識して伝えさせていただきました!
「情報が盛りだくさんで良かった」「話の内容に引き込まれました!」「通常は20名程度の参加が、今日は3倍!講師のおかげ!」など、冗談も交えて嬉しい感想やご意見を頂きました\(^o^)/
退院してからの目まぐるしい日々も、ひとまず一段落!明日からは肩のリハビリを最優先に過ごします!
#平戸市介護支援専門員連絡協議会 #きらめき認知症トレーナー #認知症サポーター養成講座 #専門職向け #予防ショートバージョン #認知症の偏見を考える #初めてハッシュタグ

田中知樹さん(奈良)が、家族介護教室で紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの田中知樹さん(奈良)が、家族介護教室で紙芝居を使って認知症のお話を♬

紙芝居にプラスして、コグニサイズを実施!一人ひとりが身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、田中知樹さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日は奈良ニッセイエデンの園主催の家族介護教室✏「認知症予防~私たちに出来ること~」をテーマにお話しさせていただきました。
認知症予防のための脳活性化の5本柱に関連づけて、コグニサイズ「4色あしぶみラダー」も参加者全員で実施しました‼
皆さん、いつまでも元気でイキイキと🎵

柿沼博昭さん(群馬プライマリーグループ)が、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬プライマリーグループ)が、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、小倉丘礼さんの投稿、原文そのまま掲載…
今月より地域向けの勉強会をスタートしました!
柿沼博昭さんによる「認知症勉強会」
関口 真泰さんによる「転倒予防教室」
皆さん一生懸命に取り組まれていました^ ^

休憩時間にはお茶を飲みながらの
「ご家族様の介護相談」「身体の不調のご相談」
私達が想像していた以上に、
皆さんが悩まれている事に気付かされました!

来月以降も勉強会・予防教室を開催して行きます^ ^
是非、ご家族様・ご親戚の方・お友達と一緒にお越し下さい!

柿沼さん・関口さん、今月はありがとうございました!
来月も引き続き宜しくお願いします^ ^

黒木勝紀さん(茨城)が、訪問介護員さんの認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの黒木勝紀さん(茨城)が、訪問介護員さんの認知症研修を♬

きらめき紙芝居+オリジナル参加型ワーク!認知症介護指導者としての学びをしっかりとプラス、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、黒木勝紀さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は茨城県認知症実践者のまとめのファシリ
水戸のシルバー人材センター様から依頼の訪問介護員のための認知症研修
そして最後は認知症リーダー研修の打ち合わせ
なが〜い1日トリプルヘッダーだったなぁ。
茨城県認知症実践者で担当した4名は1ヶ月の職場実習をいろいろ悩みながら乗り越えそれぞれの課題について自分自身の成長や気づきが得られたので無事終了!
ほんとにお疲れ様でした!
訪問介護員の方にはきらめき介護塾の紙芝居をベースにして1時間半
参加型のワークも入れながら学んでいただき
認知症の方への関わり方はもちろん他人事ではなく自分事として考えていただき認知症に備えるという視点もお伝えしました!
専門職でさえも答えることのできない解決策をパッと言える方がいたり数字をしっかり言える方がいたりと自分自身も楽しみながら講義できたかな。
今の現場に必要な活動とはいえ将来の自分のためにもやってるようなもの30年後か40年後か分かりませんが安心して任せることのできる社会のためがんばってるようなものだな。

酒井たか子さん(千葉)が、紙芝居を使って22人の方に認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの酒井たか子さん(千葉)が、紙芝居を使って22人の方に認知症のお話を♬
資格を取ったら実践すること、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、酒井たか子さんの投稿、原文そのまま掲載…
『認知症の理解と関わり』の講座開きました。22名の学習者でした。

きらめき介護塾の直井先生に学び、
きらめき認知症シスターの認定を受けて、何ヶ月経ったのかなー、
やっと勉強会開けました。
接遇の研修の後に行い
それも引用しながら
30分ピッタリ‼️
皆さんの反応よし‼️
勉強しても資格いただいても
実践できなきゃ〜
意味ないですからね。
白内障の手術を片目だけ終えて5日目。
もう片方は来週なので
非常に見づらい状況での講座。
ちょっと不安もありましたが、
学びを生かしたい思いが勝ちまして
やれました。^ – ^
チャンスは掴んで行動しなきゃね。
まだ自信にはつながりませんが
今後もチャンスを掴んで
役に立って行きたいです。