黒木勝紀さん(茨城県 認知症介護指導者)が紙芝居スライドを使って小学校6年生に認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症トレーナーの黒木勝紀さん(茨城県 認知症介護指導者)が紙芝居スライドを使って小学校6年生に認知症サポーター養成講座を♬

子どもたちから嬉しい感想がいっぱい(゚o゚;;
介護に携わる専門職として未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、黒木勝紀さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は潮来にある小学校で認知症サポーター養成講座!

小学6年生の2クラスに同じ話を紙芝居をアレンジして認知症の基礎知識と関わりについてお伝えしました!
2クラスとも65分飽きずに聞いてくれて認知症のことについて理解を深めてくれたようです。
彼ら彼女らが45歳になる2050年は85歳以上の高齢者の2人に1人がなってるかも。
って考えると未来を託す子どもたちに全力で当たって伝えなければ!と強く思いました!
感想には、
これからは…おじいちゃんおばあちゃんが困っている時や助けてほしい時などは自分から声をかけて、おじいちゃんやおばあちゃんを安心させてあげたいです!
って嬉しい感想がいっぱい。
また聴講していた包括の方からは
子どもの心をつかむ講義でした!
子どもたちがその人の立場になることで
共感できてよかったです^_^………
と。
さらに、私も今度紙芝居の講座受けるので日程が決まったら連絡ください!………と。
それぞれの地域で地域の方が伝えていただくこと
このことに意義があるのでまた全力でサポートしたいと思います。
さて、お昼はちょっと贅沢に食べて3時からと5時からの打ち合わせにf^_^;
がんばりまっすᕦ(ò_óˇ)ᕤ」

森近恵梨子さん(東京)が高校生向けの認知症サポーター養成講座…そしてさらには、区の話し合い員さん向けに認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの森近恵梨子さん(東京)が高校生向けの認知症サポーター養成講座…そしてさらには、区の話し合い員さん向けに認知症研修を♬

一人ひとり身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、森近恵梨子さんの投稿、原文そのまま掲載…
火曜日、高校生20名向けの認知症サポーター養成講座を実施し、本日は、区の話し合い員さん40名向けに認知症研修。
反応がかなり違うので、面白かったです。
高校生は静かに真面目に聞きクスッと笑い、話し合い員さんたちは大爆笑が起こり、常に盛り上がってる感じでした。
そして、今週土曜日の夜は、自主開催の認知症サポーター養成講座!
様々な年代の方が参加される予定。
一体、どんな反応が待っているのだろうか?!
まだまだ、参加者絶賛募集中です♪
(写真は、全く関係ないです 笑 買い物に行くのも、友達と遊びに行くのも一輪車で移動してた頃の森近です 。一輪車は手続き記憶が残っていて、今も乗れるのか?試してみたいですね。やっぱり、大怪我しそうなので辞めておきましょう。)

和賀育子さん(茨城)が実務者研修で認知症ケアの単元を♬

きらめき認知症シスターの和賀育子さん(茨城)が実務者研修で認知症ケアの単元を♬
「時代と共に最新の内容をできるだけ伝えられるように、私も勉強を続けて行きます」
…伝える側の意識と姿勢、学ばせていただきました
きらめいてます(^○^)

以下、和賀育子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は介護労働安定センターの実務者研修‼️

認知症ケアの第1日目デス☝️
この担当をさせていただいてから大分経ちますが、時代と共に最新の内容をできるだけ伝えられるように、私も勉強を続けて行きます。
皆んな一緒に頑張ってます😊

鈴木 望さん(東京)が昨日に引き続き、介護職スキルアップ研修の講師を♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が昨日に引き続き、介護職スキルアップ研修の講師を♬

「普通の感覚を忘れない。あたりまえのことを再確認」
…ほんとそうですね
きらめいてます(^○^)

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
2日連続の介護職スキルアップ研修。今日は埼玉会場へ。

ベテランさんも新人さんも混ざって、今日も対話をたっぷり入れての4時間。
普通の感覚を忘れない。
あたりまえのことを再確認。
そんな言葉が皆さんの印象に残った様子。
何年経っても初心を忘れず、どっち向いて仕事をしているのか自分に問いかけつつ、日々1歩ずつ進めたらいいなと思います。
とは言っても、1歩も進めない日も多いけど、焦らない、慌てない、くじけない、あきらめない。

直井 誠さん(埼玉)が地域の高齢者サロンで認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの直井 誠さん(埼玉)が地域の高齢者サロンで認知症のお話を♬

お話と笑いヨガをミックス、参加者の皆さん、笑顔いっぱい
きらめいてます(^○^)

以下、直井 誠さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、上尾市の高齢者サロンで、認知症予防のお話と笑いヨガなどの脳活性プログラム^^

みなさん、笑う事が少なくなってきたと言われる方が多い中で、出来るだけ沢山の場を提供していきたいですねー
みなさん、煌めいてます^^✨✨

鈴木 望さん(東京)が特養さんにて認知症研修を含めた介護職スキルアップ研修を♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が特養さんにて認知症研修を含めた介護職スキルアップ研修を♬

現場のケアは認知症だけわかっていてもダメ、様々な分野の学びが必要だし、それを繋げて考えられるようになること、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は疲れたー!!💨
介護職スキルアップ研修 東京会場
ということで、足立区のとある特養にて(いつもの特養^^)
人間関係とコミュニケーション、
接遇について、
認知症の人とのかかわり、
というテーマで4時間ぶっ通し。
ほとんど立ちっぱなし、しゃべりっぱなし。
もう足がガクガクです。
老化です(笑)
内容の方は、話し合いやワークをふんだんに盛り込んで、途中時間を巻くためにだいぶ早口になったものの、寝る人もなく無事終われました。
さて、明日は埼玉会場にて今日と同じ研修。
果たして、運動不足の両足は一晩で疲労回復できるのか!?f(^_^;
おやすみなさーい。

黒木勝紀さん&小笠原輝彦さん(共に茨城)が、認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき4star認知症トレーナーの黒木勝紀さん&小笠原輝彦さん(共に茨城)が、認知症シスター養成講座を開催♬

県内外からたくさんの方が認知症シスターになるべく講座を受講いただき(゚o゚;;
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、黒木勝紀さんの投稿、原文そのまま掲載…
おはようございます!
昨日はきらめき認知症介護塾の紙芝居講座。

13名の新しく講座を受講していただいた仲間と4名のブラッシュアップした仲間。
遠くは福島県や栃木県からも!

そして、宮城県からサプライズゲストのタッチーとふーちゃんがかけつけて下さりました!
感動と涙の輪もでき繋がりって素敵だなと。
9時から7時まで伝える方も出し切り帰ったらリビングでバタンキューf^_^;
お礼が今になりました。ありがとうございました!

加藤英明さん(埼玉)が、埼玉県赤十字支社で、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの加藤英明さん(埼玉)が、埼玉県赤十字支社で、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、加藤英明さんの投稿、原文そのまま掲載…
午前中の講義終了〜!!

認知症予防、介護サービスの使い方に28名ご参加頂きありがとうございました😃
「MCIの時に認知症進行予防すれば40%も認知症にならないという報告もある」や笑いの大切さ!脳を刺激することで認知症予防には、皆様、大変興味感心頂きました😃
また、総合支援事業や地域包括支援センターの役割等、生活しながら問題が出て来たら何処に相談すべきかは多数ご質問を頂きました😃
両手を使った脳刺激ゲームも「なかなか難しいね(笑)」等楽しんで参加頂きました😃
会場を移動し、12時30分からは「居宅介護支援事業所の経営を考える」に参加致します。午後は勉強する側として、たくさん学びたいと思います😃

柿沼麻美さん(茨城)が子ども向け紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの柿沼麻美さん(茨城)が子ども向け紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

介護に携わる一人ひとりが未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、柿沼麻美さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日は介護の自主勉強団体エールにて子供向け(おじいちゃん・おばあちゃんにぼくが、私が出来ること)の認知症の紙芝居の講師をさせていただきました。

小さいお子さんから大きなお子さんまで(笑)
一生懸命お話をきいてくださいました。
参加してくださった方に感謝です!
そして講師として勉強をさせてくださったエール代表のお二人にも感謝です!
これからも沢山の人に伝えていけるように頑張っていきたいです!

鈴木 望さん(東京)が地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が地域で認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
来月、認知症セミナーでお話させていただきます。
大田区外の方も参加OKだそうですので、鈴木を冷やかしに来てくださるかたは是非(笑)

第1部はスペシャルトーク!
ゲストスピーカーは、認知症当事者の平山恵一さんと奥様。
ナビゲーターは、認知症フレンドシップクラブ品川事務局の宮崎 憲嗣さん!
当事者の思いを語っていただきます。
第2部は私が「認知症の人の気持ち~思いを理解してかかわる~」というテーマでお話させていただきます。
日時 7月7日(金)19:00~21:00 池上会館にて
参加費 無料
主催 RUN伴+おおた実行委員会
共催 大田区
ぜひどうぞー(^-^)