直井 誠さん(埼玉)が東京にて認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき4star認知症トレーナーの直井 誠さん(埼玉)が東京にて認知症シスター養成講座を開催♬

新しく認知症シスターが11名誕生‼️
《1人の100歩より100人の1歩》をカタチに
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、直井 誠さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は東京中野できらめき認知症シスター養成講座^^ 11名の受講生が台風一家後のダイヤ乱れにも関わらず来て下さり、皆さん無事修了しました^^。

皆さん、理解編と予防編を熱心に学んで下さり、僕も自分の最初学び始めた頃の気持ちを思い出しました^^ 自分も大脳の説明うまく出来なかったよな〜とか、シナリオばかり追っていたよな〜と。

渡辺先生の言われたように、とにかく数をこなし、自分の言葉になるまてまやり続ける事が上達の早道!1日でも早く1人でも多くの方へをシスターさんにメッセージとしてお伝えしました^^
今日誕生したシスターさんとも話し合い、8月にキッズ編を上尾市で開講することに✨✨
またしっかりとお伝えしたいと思います^^
やはりこの紙芝居、愛すべきツ-ルです✨✨
サポーター養成講座では伝わらないこの内容と優しさと他の活動との相性は抜群ですねー^^
本当に皆さん、昼休憩30分だけで、夕方まで駆け抜けて下さり、感謝感謝です^^
まだ7月にもう一本シスター養成講座がありますので、しっかりとお伝えしていきたいと思います👌
また皆さん頑張って学んでいきましょう❗️
皆さんの笑顔と素敵な仲間に勇気づけられた1日でした^^

波入千絵さんが、きらめき認知症シスターに♬

Facebookでご縁をいただいた波入千絵さんが、きらめき認知症シスターに♬

1人の100歩より100人の1歩をカタチに…
一人ひとり身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね(^○^)
以下、Chie Hanyuさんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は中野までお勉強に!
午前中は本当に頭つかいました。
認知症の理解と関わり
午後は
認知症の予防
認知症のお話が出来るようになりたい!
職場の研修のような内容ではなくわかりやすい話ができたらいいな!
‥っと受講。
開場時間前に公園を、ぶらぶら。
機関車だ!
中野ZERO
15年ぐらい出かけていないかな。

北澤由香さんが東京にて【認知症シスター養成講座 キッズ向け】を開催♬

きらめき4star認知症トレーナーの北澤由香さんが東京にて【認知症シスター養成講座 キッズ向け】を開催♬

きらめいてます*\(^o^)/*

以下、北澤由香さんの投稿、原文そのまま掲載…
シスター養成講座(キッズ向け)開催!
…の開催予告ではなく、
開催しました!

6月30日
東京都東村山市にて
初のシスター養成講座を密かに…

今回の受講生は、横浜三期で一緒にトレーナー養成講座を受けた森近恵梨子さん(えっちゃま)
えっちゃまは既にトレーナーも、シスターの関わりと予防の両方を修了しています。
その為、私が伝えなくとも渡辺哲弘先生が伝えたいポイント👆←をわかっていました 笑

初めて養成する側に回りましたが…
ズバリ、伝えやすい!

教材がわかりやすい。
伝える側も、受講する側も、紙芝居を初めて聞く方も!
この紙芝居には素敵な絵が描いてあるので話の内容を想像しやすいんです(o^^o)

また私自身、きらめき介護塾の代表である渡辺さんから教わったので…伝えるポイントを落とし込みやすい!

そして、受講生がえっちゃまだったから!笑
伝える、伝わる楽しさに続いて、
シスター養成の楽しさを覚えてしまいました。。

シスター養成講座、受けてみたい方が居たらぜひご連絡下さい!
東京や埼玉等、呼ばれればいつでもあなたの元に参ります! ♡

まずは訪問介護の仕事を活かして、地域で支えることの出来る輪を作っていきたいな〜!

森近恵梨子さん(東京)が認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症トレーナーの森近恵梨子さん(東京)が認知症サポーター養成講座を♬
この10日間で4本の認知症研修の依頼をこなす彼女…
一人ひとり身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、森近恵梨子さんの投稿、原文そのまま掲載…
【認知症サポーター養成講座、2回目も無事に終わりました!】

6月20日以降、サポーター養成講座含め、認知症のお話しをさせていただく機会(計4回)に恵まれ、
なんと合わせて90名以上の方にお話を聞いていただきました。
お話を聞いていただいた皆さんが、かかわり方について少し考えてくださり、周囲の認知症をお持ちの方が安心して毎日を過ごせることに貢献できればと思います。
これからもがんばります♪

群馬のプライマリーグループさま主催、きらめき認知症シスター養成講座が本日開催!

群馬のプライマリーグループさま主催、きらめき認知症シスター養成講座が本日開催!

今回はキッズ向け紙芝居講座…
介護に携わる一人ひとりが未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、プライマリーグループ5star認知症トレーナーの柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさんこんにちは、今日はプライマリーグループ主催、きらめき介護塾認知症シスター養成講座キッズ向けです。群馬はあいにくの梅雨空ですが
受講者のみなさん、気を付けて来てくださいね。
小学校低学年の子供達にも認知症や高齢者の方の気持ちを解りやすく伝えていける人が1人でも増えますように。私も頑張ります。

加藤英明さん(埼玉)が赤十字埼玉県支部で認知症研修を♬

きらめき認知症シスターの加藤英明さん(埼玉)が赤十字埼玉県支部で認知症研修を♬

もっと聞きたかった!など、アンケートには嬉しい感想がいっぱい
きらめいてます(^○^)

以下、加藤英明さんの投稿、原文そのまま掲載…
おはようございます😃
先日、赤十字埼玉県支部で行なった「認知症予防」の報告原稿が送って頂きました😃

医療や介護に関係無くいろいろな仕事をされている方からの感想なので「介護の基礎」が良く解りました。と感想頂けると嬉しいですね😃
また、頑張ります(笑)

森近恵梨子さん(東京)が、認知症シスター養成講座 キッズ向け紙芝居を習得♬

きらめき認知症トレーナーの森近恵梨子さん(東京)が、認知症シスター養成講座 キッズ向け紙芝居を習得♬

介護に携わる一人ひとりが未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね(^○^)
以下、森近恵梨子さんの投稿、原文そのまま掲載…

きらめき介護塾のキッズ向け紙芝居を本日、習得しました!(o^^o)
小学生といったお子さん達に、認知症やその他の障害をお持ちの方とのかかわり方について、優し〜く楽し〜く伝えられます。
相変わらずの教材のクオリティに感動しました。
親愛なる Yuka Kitazawa先生にマンツーマンで教えていただきました。

わたしのことを、“えっちゃま”と呼ぶ貴重な人物 笑
修了したら、なんと可愛い花束をくれました。
いつもこうやって気遣いのできる素敵女子ですなー。

最近は、幸いなことに、中高生、大学生と日常的にかかわる機会がぐっと増えてきました。そして、介護の話や認知症の話をさせていただいています。
私がずっとやってきたことで、もっとやっていきたいことです。
自分のやりたいことができるフィールドがどんどん広がっています。
この紙芝居をもって、小学校にも早く進出したいです!!

和賀育子さん(茨城)が職員さんに紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの和賀育子さん(茨城)が職員さんに紙芝居を使って認知症のお話を♬
職員さんから嬉しい感想も(゚o゚;;
自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、和賀育子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日の締めは、私の研修報告会😋❤️

きらめき認知症シスター、紙芝居の練習❣️
職員を付き合ってもらいてました😅
が、すごい良い反応‼️
『分かりやすい』とプロが言う😊👍
やっぱり、研修行って良かった。
嬉しい夜になりました⭐️⭐️⭐️

鈴木 望さん(東京)が認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき4star認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が認知症シスター養成講座を開催♬

新しく認知症シスターが5名誕生
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、きらめき認知症シスター養成講座。

午前中は小学生向けの紙芝居、午後は認知症の理解とかかわり編を開催し、合わせて5人のシスターさんが誕生!
最初はぎこちない感じで紙芝居を読んでいましたが、どんどん慣れてきて終わる頃にはみなさんとても上手に伝えることができるようになっていました。
地元の大田区にシスターさんが増えてくれて嬉しいです(^^)
「認知症の人と毎日かかわっているけど、改めて学ぶと分かってなかったことがたくさんあったことに気づきました」
「さっそく子どもたち相手にやってみます」
など、前向きなコメントもいただきましたー!
皆さまのご活躍を願っています(^-^)

鈴木 望さん(東京)が自分の子どもの友達に紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が自分の子どもの友達に紙芝居を使って認知症のお話を♬

サポーター養成講座にはならないからオレンジリングは渡してあげられないけど、こういう小さな小さな活動こそ、介護に携わる一人ひとりがやっていくこと、ほんと大事だと思います
きらめいてます(^○^)

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
息子のガールフレンド(笑)が家に遊びに来てくれたので、認知症紙芝居のキッズ向けバージョンをしました。

認知症の高齢者が安心できる関わりを…という大人の話とは違って、
もの忘れのおじいちゃん、おばあちゃんが笑顔になれるようにたくさんお話ししよう、
という易しい表現になってます(^-^)
「では質問。何歳からお年寄りって言うんでしょうか?わかる人?」
「20歳!!」
…子どもから見れば、私たち大人は全員お年寄りです(笑)