きらめき認知症シスターの加藤英明さん(埼玉)が赤十字埼玉県支部で認知症研修を♬
もっと聞きたかった!など、アンケートには嬉しい感想がいっぱい
きらめいてます(^○^)
以下、加藤英明さんの投稿、原文そのまま掲載…
おはようございます😃
先日、赤十字埼玉県支部で行なった「認知症予防」の報告原稿が送って頂きました😃
医療や介護に関係無くいろいろな仕事をされている方からの感想なので「介護の基礎」が良く解りました。と感想頂けると嬉しいですね😃
また、頑張ります(笑)
きらめき認知症シスターの加藤英明さん(埼玉)が赤十字埼玉県支部で認知症研修を♬
もっと聞きたかった!など、アンケートには嬉しい感想がいっぱい
きらめいてます(^○^)
以下、加藤英明さんの投稿、原文そのまま掲載…
おはようございます😃
先日、赤十字埼玉県支部で行なった「認知症予防」の報告原稿が送って頂きました😃
医療や介護に関係無くいろいろな仕事をされている方からの感想なので「介護の基礎」が良く解りました。と感想頂けると嬉しいですね😃
また、頑張ります(笑)
きらめき認知症トレーナーの森近恵梨子さん(東京)が、認知症シスター養成講座 キッズ向け紙芝居を習得♬
介護に携わる一人ひとりが未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね(^○^)
以下、森近恵梨子さんの投稿、原文そのまま掲載…
きらめき介護塾のキッズ向け紙芝居を本日、習得しました!(o^^o)
小学生といったお子さん達に、認知症やその他の障害をお持ちの方とのかかわり方について、優し〜く楽し〜く伝えられます。
相変わらずの教材のクオリティに感動しました。
親愛なる Yuka Kitazawa先生にマンツーマンで教えていただきました。
わたしのことを、“えっちゃま”と呼ぶ貴重な人物 笑
修了したら、なんと可愛い花束をくれました。
いつもこうやって気遣いのできる素敵女子ですなー。
最近は、幸いなことに、中高生、大学生と日常的にかかわる機会がぐっと増えてきました。そして、介護の話や認知症の話をさせていただいています。
私がずっとやってきたことで、もっとやっていきたいことです。
自分のやりたいことができるフィールドがどんどん広がっています。
この紙芝居をもって、小学校にも早く進出したいです!!
きらめき認知症シスターの和賀育子さん(茨城)が職員さんに紙芝居を使って認知症のお話を♬
職員さんから嬉しい感想も(゚o゚;;
自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、和賀育子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日の締めは、私の研修報告会😋❤️
きらめき認知症シスター、紙芝居の練習❣️
職員を付き合ってもらいてました😅
が、すごい良い反応‼️
『分かりやすい』とプロが言う😊👍
やっぱり、研修行って良かった。
嬉しい夜になりました⭐️⭐️⭐️
きらめき4star認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が認知症シスター養成講座を開催♬
新しく認知症シスターが5名誕生
きらめいてます*\(^o^)/*
以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、きらめき認知症シスター養成講座。
午前中は小学生向けの紙芝居、午後は認知症の理解とかかわり編を開催し、合わせて5人のシスターさんが誕生!
最初はぎこちない感じで紙芝居を読んでいましたが、どんどん慣れてきて終わる頃にはみなさんとても上手に伝えることができるようになっていました。
地元の大田区にシスターさんが増えてくれて嬉しいです(^^)
「認知症の人と毎日かかわっているけど、改めて学ぶと分かってなかったことがたくさんあったことに気づきました」
「さっそく子どもたち相手にやってみます」
など、前向きなコメントもいただきましたー!
皆さまのご活躍を願っています(^-^)
きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が自分の子どもの友達に紙芝居を使って認知症のお話を♬
サポーター養成講座にはならないからオレンジリングは渡してあげられないけど、こういう小さな小さな活動こそ、介護に携わる一人ひとりがやっていくこと、ほんと大事だと思います
きらめいてます(^○^)
以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
息子のガールフレンド(笑)が家に遊びに来てくれたので、認知症紙芝居のキッズ向けバージョンをしました。
認知症の高齢者が安心できる関わりを…という大人の話とは違って、
もの忘れのおじいちゃん、おばあちゃんが笑顔になれるようにたくさんお話ししよう、
という易しい表現になってます(^-^)
「では質問。何歳からお年寄りって言うんでしょうか?わかる人?」
「20歳!!」
…子どもから見れば、私たち大人は全員お年寄りです(笑)
きらめき認知症トレーナーの黒木勝紀さん(茨城県 認知症介護指導者)が紙芝居スライドを使って小学校6年生に認知症サポーター養成講座を♬
子どもたちから嬉しい感想がいっぱい(゚o゚;;
介護に携わる専門職として未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、黒木勝紀さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は潮来にある小学校で認知症サポーター養成講座!
小学6年生の2クラスに同じ話を紙芝居をアレンジして認知症の基礎知識と関わりについてお伝えしました!
2クラスとも65分飽きずに聞いてくれて認知症のことについて理解を深めてくれたようです。
彼ら彼女らが45歳になる2050年は85歳以上の高齢者の2人に1人がなってるかも。
って考えると未来を託す子どもたちに全力で当たって伝えなければ!と強く思いました!
感想には、
これからは…おじいちゃんおばあちゃんが困っている時や助けてほしい時などは自分から声をかけて、おじいちゃんやおばあちゃんを安心させてあげたいです!
って嬉しい感想がいっぱい。
また聴講していた包括の方からは
子どもの心をつかむ講義でした!
子どもたちがその人の立場になることで
共感できてよかったです^_^………
と。
さらに、私も今度紙芝居の講座受けるので日程が決まったら連絡ください!………と。
それぞれの地域で地域の方が伝えていただくこと
このことに意義があるのでまた全力でサポートしたいと思います。
さて、お昼はちょっと贅沢に食べて3時からと5時からの打ち合わせにf^_^;
がんばりまっすᕦ(ò_óˇ)ᕤ」
きらめき認知症トレーナーの森近恵梨子さん(東京)が高校生向けの認知症サポーター養成講座…そしてさらには、区の話し合い員さん向けに認知症研修を♬
一人ひとり身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、森近恵梨子さんの投稿、原文そのまま掲載…
火曜日、高校生20名向けの認知症サポーター養成講座を実施し、本日は、区の話し合い員さん40名向けに認知症研修。
反応がかなり違うので、面白かったです。
高校生は静かに真面目に聞きクスッと笑い、話し合い員さんたちは大爆笑が起こり、常に盛り上がってる感じでした。
そして、今週土曜日の夜は、自主開催の認知症サポーター養成講座!
様々な年代の方が参加される予定。
一体、どんな反応が待っているのだろうか?!
まだまだ、参加者絶賛募集中です♪
(写真は、全く関係ないです 笑 買い物に行くのも、友達と遊びに行くのも一輪車で移動してた頃の森近です 。一輪車は手続き記憶が残っていて、今も乗れるのか?試してみたいですね。やっぱり、大怪我しそうなので辞めておきましょう。)
きらめき認知症シスターの和賀育子さん(茨城)が実務者研修で認知症ケアの単元を♬
「時代と共に最新の内容をできるだけ伝えられるように、私も勉強を続けて行きます」
…伝える側の意識と姿勢、学ばせていただきました
きらめいてます(^○^)
以下、和賀育子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は介護労働安定センターの実務者研修‼️
認知症ケアの第1日目デス☝️
この担当をさせていただいてから大分経ちますが、時代と共に最新の内容をできるだけ伝えられるように、私も勉強を続けて行きます。
皆んな一緒に頑張ってます😊
きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が昨日に引き続き、介護職スキルアップ研修の講師を♬
「普通の感覚を忘れない。あたりまえのことを再確認」
…ほんとそうですね
きらめいてます(^○^)
以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
2日連続の介護職スキルアップ研修。今日は埼玉会場へ。
ベテランさんも新人さんも混ざって、今日も対話をたっぷり入れての4時間。
普通の感覚を忘れない。
あたりまえのことを再確認。
そんな言葉が皆さんの印象に残った様子。
何年経っても初心を忘れず、どっち向いて仕事をしているのか自分に問いかけつつ、日々1歩ずつ進めたらいいなと思います。
とは言っても、1歩も進めない日も多いけど、焦らない、慌てない、くじけない、あきらめない。
きらめき認知症トレーナーの直井 誠さん(埼玉)が地域の高齢者サロンで認知症のお話を♬
お話と笑いヨガをミックス、参加者の皆さん、笑顔いっぱい
きらめいてます(^○^)
以下、直井 誠さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、上尾市の高齢者サロンで、認知症予防のお話と笑いヨガなどの脳活性プログラム^^
みなさん、笑う事が少なくなってきたと言われる方が多い中で、出来るだけ沢山の場を提供していきたいですねー
みなさん、煌めいてます^^✨✨