柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ)が、認知症トレーナー養成講座 個人レッスンを開催しました♬

きらめき認知症5starトレーナーの柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ)が、認知症トレーナー養成講座 個人レッスンを開催しました♬
《一人の100歩より100人の一歩》をカタチに〜きらめいてます*\(^o^)/*!

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん おはようございます😊

プライマリーグループ主催
認知症トレーナー養成講座 地域向けを開催させていただきました😊

今回の受講者さんは東京や長野県で障害をお持ちの方々のために支援活動をしている塩越さんです。
塩越さんはすでに認知症シスターの資格を持っていて、更に地域に向けて認知症のことを発信していきたいと認知症トレーナーへのチャレンジを決めたそうです😊

「私、手話ができるので、障害のある方々にも
認知症のことを伝えていかなくてはと思っているのです」

正直その時 私はハッとしました😭

そうだ・・私が今まで伝えてきたのは比較的元気なシニアの方々や元気に働く介護職の皆さんや、ハイ❣️ハイ❣️ハイ❣️と元気に手を上げてくれる子供達。

もちろん認知症の人を抱えて悩む家族の方々にも伝えてきたけれど・・

そう・・社会の中には私がどんなに一生懸命話しても伝えることが難しい人たちもいるのだと・・

その人たちにも認知症の家族や友人、お知り合いの方たちだっている・・

認知症の人への理解や関わりを知ることを
必要としているのは健常者ばかりではない・・

必要としている人たちのもとへ・・
必要とされている人が行ってくれたなら・・

まさに塩越さんのような人が必要なんだ😭
と恥ずかしながら改めて実感しました。

よし❣️私には届けることの難しい人たちのためにも😊

今まで認知症トレーナー・シスター養成講座を
受けていただいた方々に育ててもらった
私のスキルを、そして渡辺先生に教えていただいた全てを、この人に注いでいくぞ❣️

決意も新たにレクチャー開始❣️

塩越さんは認知症シスターの有資格者でもありますが、別の分野で人前に立ってプレゼンをすることもしてきた方なので、飲み込みも早くどんどん吸収していきます😊

ちょっと一休みのランチタイムは
プライマリーグループ御用達、施設に併設されたビストロ ラ・メールでリラックス😊

レクチャーに戻ると塩越さんは👏👋手話を交えながら、本当に表現力が豊かなので教えている私も圧倒されそうでした😅

塩越さん、認知症トレーナー認定おめでとう㊗️
ございます😊

あなたにしか、伝えられない人たちがいます😊
あなたのことを待っている人たちがいます😊

ぜひそのバイタリティと笑顔で1日も早く
1人でも多くの人に認知症のことを伝えていってもらえたら嬉しいです😊

全国の認知症トレーナー・シスターさんと
塩越さんの活躍に
感謝・感謝です。

できなかったことが、できるようになっていく😊
関東や東北地区などで認知症トレーナーまたは
認知症シスターに興味のある方は是非
プライマリーグループまでお気軽にお問い合わせいただければ幸いです😊

TEL 0277-65-6590

石川 遥さん(東京)が、初任者研修の中で紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの石川 遥さん(東京)が、初任者研修の中で紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
https://www.facebook.com/MUSASHIKAIGOACADEMY/

以下、むさし介護アカデミーさまの投稿、原文そのまま掲載…
本日は初任者研修の補習授業がありました(*^^*) 認知症の授業でしたので、授業の最後にきらめきシスターの紙芝居をやらせて頂きました✨すごく勉強になりました!!分かりやすかったです!と言われて、達成感に浸ってます(笑)

きらめき認知症トレーナーの野中 剛さん(栃木)が、佐野市民病院さまにて紙芝居スライドを使って認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症トレーナーの野中 剛さん(栃木)が、佐野市民病院さまにて紙芝居スライドを使って認知症サポーター養成講座を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、株式会社フレンドさまの投稿、原文そのまま掲載…
<在宅介護事業部>
おつかれさまです。
今日は秋の気配を感じる涼しさで過ごしやすい一日になりそうですね♪

さてさて先日【認知症サポータ養成講座】が開催され、佐野市にある”佐野市民病院様”にフレンドスタッフが講師として講義を行ってまいりましたよ。
約40名の方に向けて「認知症紙芝居」による認知症の方への理解と関わりについて、脳を刺激し!脳活性を図る「シナプソロジー」を実施させて頂き大変ご好評頂けました!
ありがとございました👏

「シナプソロジー」って何?????
「認知症紙芝居」って何???・・と思うそこのあなた。

どこでも出張に伺います!
是非お気軽にお問い合わせください!
フレンド認知症講座→https://tinyurl.com/ybazyvu6

穂積千夏さん(茨城)が、お寺さんで紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの穂積千夏さん(茨城)が、お寺さんで紙芝居を使って認知症のお話を♬
笑いヨガを混じえた工夫で、お寺さんからは「毎月やってほしい!」とリクエストが(*^^*)一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、にじいろの種さんの投稿、原文そのまま掲載…
https://www.facebook.com/toride.nijiironotane/

お寺さんにて、きらめき紙芝居+笑いヨガ
9名の方が参加して下さいました。

参加してくださった方の中に、認知症のご両親を介護中の方がいて、その方の実体験+私の介護職時代の経験談等を交えながらの質疑応答。

介護予防に笑いが大切とわかってもらった後、笑いヨガスタート。

身体が硬いけど大丈夫ですか?
と聞いていた方や、
見たこともない、まったく始めての方が多かったけど、
汗をかきました。
夏休み中子供を怒ってばっかりだったけど、笑ってスッキリしました。

お寺さんからは毎月のやって欲しいとのお話をいただきましたが、どーなんだろ?
参加する方居るかなぁー?
と、ちょっと思案中。

良い汗かきました!

柿沼博昭さん(群馬)が、初任者研修で紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、初任者研修で紙芝居を使って認知症のお話を♬
受講生さんからこんな嬉しい感想が!一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん、こんにちは😊

プライマリーグループ主催
介護職員初任者研修で認知症の紙芝居をさせていただきました。
教科書で本格的な座学に入る前の予備知識として
知っておいてもらえたらと思い
{基本のき}ということで、お話しました😊

1ヶ月前まで社会人として介護以外の仕事に就かれていたみなさん・・

ほんの少し前まで地域の住民だったみなさん・・

私との受け答えにも少しづつ学びを重ねているんだなと😊感じるやりとり・・

「亡くなった母が認知症で・・その時この話を聞いていたら、母にもう少し関わってやれたのではと思いました・・」

「義理の叔母が認知症で、私に辛くあたるのはこういう理由があったのですね・・少し気持ちが軽くなりました・・」

そう、介護の学びは始まったばかりだけれど
みなさんすでに介護に触れてこられてきたのですね😊

今気がついた・・😭
それでも良いと思います😊

みなさんがこれから出会うであろう利用者様たちに、その想いのまま・・その想いのまま・・

少しは役にたてたかな😉

みなさんに教えながら・・実は私もたくさん学ばせてもらっています😊

卒業まではアッという間😊

私たちの学びはまだまだ続きます😊

伝えることの大切さ・・そして伝わることの素晴らしさに・・感謝・感謝です。」

西野邦子さん(神奈川)が、自身の子どもが通う学童で紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの西野邦子さん(神奈川)が、自身の子どもが通う学童で紙芝居を使って認知症のお話を♬
福祉用具の事業者さんにも協力を依頼し、子ども達に杖や車椅子の体験も〜きらめいてます(^○^)

以下、西野邦子さんの投稿、原文そのまま掲載…
※写真はFacebook・紙芝居より転用
2018年夏🏖🍉🎇 Part 2 ♬

次女の通う学童で、夏休みの福祉体験として『おじいちゃん、おばあちゃんにぼくが、私が出来ること』の紙芝居を、初めてたくさんの子供達(1年生〜3年生が多く、計90人と先生6人)の前で、スライドを使ってやらせて頂きました✨✨

スライドには、子供達に知って欲しい内容を、自分なりにちょっとだけプラスαし、前職の地域包括支援センター時代にとってもお世話になった、福祉用具業者の(株)信愛の佐藤さんにも協力頂きました🤝

中学の長女も興味を持ってくれていて、スライド作りに協力してくれたり、進行などについて一緒に考えてくれ、当日はパソコン操作などを手伝ってくれました😊

当日は、一本杖や多点杖、折り畳み杖に伸縮性杖などかなり多くの様々な杖と車椅子をご用意頂き、飽きないようにスライドの途中で、子供達にはおじいちゃんやおばあちゃんになりきって貰い、色んな杖の体験をして貰い、とても好評でした♬

途中、元気一杯でやんちゃか坊主やおてんば娘達が沢山いる学童なので、プロジェクターがひっくり返ってしまい、一時期動かなくなると言うアクシデントもありましたが💦念の為大きくプリントした紙芝居も持参していたので、何とか上手く繋ぎながら紙ベースにちょっとだけ切り替えたりし、無事?終える事が出来ました😅

紙芝居中、やんちゃか坊主達は、最初はわざと可笑しな事言ってみたりと色々騒いでましたが💦暫くすると、「あっ!これ、実は最近気になってたんだよなー。今日来てラッキー。」とか、「意外と出来る事たくさんあんだなー。」「帰ったらお母さんに話す。」など、場を盛り上げてくれたり、優しい言葉をたくさん聞かせてくれました💗

とっても疲れたけど、とっても楽しくてとっても勉強になった1日になりました😊学童の先生、子供達、みんなありがとう❣️

残念ながらイベント中の写真はありませんが、ステキなアンケートをたくさん書いてくれたので、一部紹介します✨

株式会社フレンド(栃木)のきらめき認知症シスターさんが、調剤薬局にて認知症のお話を♬

株式会社フレンド(栃木)のきらめき認知症シスターさんが、調剤薬局にて認知症のお話を♬
法人として身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
https://www.facebook.com/friend.1990/

以下、株式会社フレンドさまの投稿、原文そのまま掲載…
先日はフレンド佐野調剤薬局にて薬剤師による【認知症予防&お薬手帳活用セミナー】を開催しました💊

当日は生憎の雨模様にもかかわらず、多くのの方々にお越しいただきました。ありがとうございます☺

お薬手帳は飲み合わせの確認だけではなく、大規模災害で医療機関に受診できない時は処方せんの代わりにもなることもあります。大事な大事な記録なんですね。

次回もぜひご参加ください。

フレンドの調剤→http://www.f-pw.jp/pharmacy/

柿沼博昭さん(群馬プライマリーグループ)が、他法人のデイサービスにて認知症研修を

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬プライマリーグループ)が、他法人のデイサービスにて認知症研修を♬
自分の事業所はもちろん、地域の事業所、みんながスキルアップしていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊

群馬県介護労働安定センター様からお話をいただき渋川市にあるデイサービス{もてなし日和ゆのえん}様にて第2回目となる認知症研修を開催させていただきました😊
なんと今回は元介護労働安定センター介護能力開発アドバイザーで群馬県介護福祉士会でも重積を担っていた木村 鈴子先生が一緒に聴講されるということで、私も講義を始める前から緊張で汗が止まりません😅

なぜなら木村先生は私が介護の世界を目指すにあたりホームヘルパー1級講座を受けた学校で教員をなさっていた、言わば私にとって当時の担任の先生なのです😅

プライマリーグループの梅澤代表からは事業所の運営やチーム作りを学ばせていただき

きらめき介護塾の渡辺先生からは認知症の知識と啓発の重要性を学ばせていただき

木村先生からは介護の基礎知識や技術を学ばせていただいた私にとっての3本柱の師匠の1人です😊

ともあれ主役はあくまでも
{ゆのえん}のスタッフさん達です❣️

気を引き締めて講義に集中❣️

今回は地域向けをインテークに活用して後はできるだけスタッフの皆さんと直に関わりたかったので、認知症の人の気持ちを疑似体験してもらうような ドキッ❣️とする問いかけやロールプレイングの要素を取り入れてその時のスタッフの皆さんが感じた気持ちなどシェアさせていただきました😊

さすがは{ゆのえん}のスタッフさん達😊
私の投げかけにもちゃんと答えが返ってくる人ばかりで1回目の研修の振り返りができていることを実感しました。

後でわかったのですが、母体となる法人の
Pure Next様は{ぐんま人材育成宣言}
認定企業になっていて、スタッフさんの育成や研修など積極的に行っていたのです❣️

利用者様へのケアもその人主体のプログラムを毎日展開していて、現場の様子を見なくてもこの職場とスタッフさん達なら私がもし中に入っても良い仕事ができそうで、ワクワクしました😄

今回の研修の準備をしてくださった群馬県介護労働安定センター研修担当の須永様、当日立ち会いをしていただいた現任の介護能力開発アドバイザーの白井様、素晴らしい法人作りと事業所作りに想いを注いでいるピュアネクストの塚田代表、
そして私のお師匠様でもある木村先生に
感謝・感謝です。

星 良子さん(千葉)が、夏休みのラジオ体操の後、子ども達に紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの星 良子さん(千葉)が、夏休みのラジオ体操の後、子ども達に紙芝居を使って認知症のお話を♬
介護に携わる一人ひとりが未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、我孫子市湖北・湖北台地区高齢者なんでも相談室さんの投稿、原文そのまま掲載…
https://m.facebook.com/hokuhokunandemo/

8/31(金)
湖北台9丁目子供会からご依頼をいただき、夏休み最後のラジオ体操の後に、子ども向け紙芝居を使って認知症サポーター養成講座をしました。

ラジオ体操の後なので早朝6:45から、公園にブルーシートを敷き、青空の下でお話しするという今までにない形ですが、自治会の方が大人から子どもまでシリーズで開催を計画し、自治会あげて認知症についてしっかり考えてくださっています。

10月は予防についてお話しさせていただきます。

鎌田拓海さん(埼玉)が、特別養護老人ホームで認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの鎌田拓海さん(埼玉)が、特別養護老人ホームで認知症研修を♬

受講いただいた職員さんからこんな嬉しい感想を!〜きらめいてます(^○^)

以下、鎌田拓海さんの投稿、原文そのまま掲載…
お世話になっている特別養護老人ホームさんで認知症研修をしました。
施設長はじめ職員さん1人、1人が思いやりがある大好きな施設です(^^)

参加された職員さんから『中核症状とか認知機能障害など言葉は研修で聞いたことあるけど人を理解する大切さを改めて学べた。』、『自分自身が認知症の人だったらこんな気持ちになるんだ。間違った関わり方してた。体験型の研修だからわかりやすかった!』などの感想をもらう事ができました♬

また近隣の施設長からも先日、家族、地域向けの認知症研修のご依頼を頂き本当に感謝です。

少しでも理解していただけるように私自身も学びます(^^)