きらめき認知症トレーナーの高島貴子さん(埼玉)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬
地域に根ざした介護事業所として、介護に携わる専門職として、身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、吉岡隆秀さんの投稿、原文そのまま掲載…
みんな~~
きらめき認知症トレーナーになっちゃいましょう‼️‼️
本日は埼玉県行田市深水町自治会にて
認知症紙芝居(きらめき介護塾)
地味に地道に依頼が来ます。
地元の方々とつながれる、有効なツールです(⌒‐⌒)
きらめき認知症トレーナーの高島貴子さん(埼玉)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬
地域に根ざした介護事業所として、介護に携わる専門職として、身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、吉岡隆秀さんの投稿、原文そのまま掲載…
みんな~~
きらめき認知症トレーナーになっちゃいましょう‼️‼️
本日は埼玉県行田市深水町自治会にて
認知症紙芝居(きらめき介護塾)
地味に地道に依頼が来ます。
地元の方々とつながれる、有効なツールです(⌒‐⌒)
きらめき認知症トレーナーの鎌田拓海さん(埼玉)が、社会福祉法人さま主催の介護ビギナーズ研修で認知症のお話を♬
介護に携わる先輩として、新人さんに専門職として必要な知識や考え方など、自分の経験をまじえ、わかりやすく興味を持ってもらえるよう伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、鎌田拓海さんの投稿、原文そのまま掲載…
社会福祉法人しいの木の郷さま主催介護ビギナーズ研修に参加してきました(^^)
介護の仕事に興味を持ってもらうように介護現場でのやりがいや援助と支援の違い、認知症の人の気持ち、尊厳を理解する動画やワークを通して学んでもらい施設長の代わりに直接修了証を渡しました✨
また昨日は結婚式に参加し幸せな時間を過ごさせてもらいました(^^)!!!
きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が、法人の職員さんに認知症ケア&アンガーマネジメントの研修を♬
嬉しい感想いっぱい!!少しでもわかりやすく、少しでも明日の実践に繋がるよう自分なりに工夫して伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、法人の教育研修センターにて、役職者や役職候補の職員たちが集まってキャリアアップ研修。
私が担当したのは、
「認知症ケアとアンガーマネジメント」というテーマで2時間と、
接遇をテーマに50分、
の合計3時間。
仕事でもプライベートでも、思い通りにいかなくてイライラしちゃうこともあるけど、
怒りの感情自体が悪いのではなくて、怒りに飲み込まれずに上手くコントロールすること、
そのための具体的なヒントを、エピソードやワークをなるべくたくさん入れて、楽しくワイワイと学んできました。
受講生からは、
これまでの研修のなかで、1番楽しい講義でした…
すごくわかりやすくて、ウンウンと納得しながら聞きました…
…そんな嬉しいコメントも沢山いただいて、睡眠時間3時間の疲れも吹っ飛ぶ嬉しさでした(笑)
みなさんのこれからのご活躍が楽しみ😊
あと、品川駅で話題のピアノ発見!
こういうところでサラリと演奏できちゃう人カッコいいな。
きらめき認知症トレーナーの星 良子さん(千葉)が、地域の自治会にて認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、我孫子市湖北・湖北台地区高齢者なんでも相談室さんの投稿、原文そのまま掲載…
https://www.facebook.com/hokuhokunandemo/
11/4(日)中峠下区自治会にて、認知症サポーター養成講座を開催しました。シニアクラブの方を中心に、28名の参加がありました。
「区民全員に聞いてもらいたい」「義姉が認知症でホームに入居していますが、今日のお話しは大変良くわかりました。面会に行った時に参考に出来ます。自分にも良いお話しでした」と感想をいただきました
きらめき認知症トレーナーの野中 篤さん(栃木)が、小学生に認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
https://m.facebook.com/friend.1990/
以下、株式会社フレンドさまの投稿、原文そのまま掲載…
おつかれさまです!
さてさて、先日は【栃木市立真名子小学校4年生と地域の民生委員様に【フレンド認知症紙芝居講座】(理解と関わり、小学生向けMIXバージョン)のお話をしてまいりました!
子供達がと~っても明るく、笑顔☺と元気いっぱいで、あっという間に時間が過ぎ、私たちも楽しくお話をすることが出来ました。
今回も、前回の西方小学校様に引き続き、栃木市地域包括支援センター様からご依頼頂き、とても貴重な経験をすることが出来ました。
栃木市地域包括支援センター様そして真名子小学校の先生方、4年生のみんなに感謝です!
ありがとうございます♪
今後も積極的に、地域で認知症を知ってもらうために活動して行きたいと思います。
【フレンド認知症紙芝居講座】https://tinyurl.com/ybazyvu6
きらめき認知症シスターの加藤良江さん(東京)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬
【みんなの認知症予防ゲーム】とのコラボで、嬉しい感想いっぱい!一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
https://www.facebook.com/m.yobonet/
以下、加藤良江さんの投稿、原文そのまま掲載…
「12月2日の府中市プラッツさんでの
プラっとカフェのイベントの様子です。
アンケートでは、
・とても楽しく、脳が活性化されている実感があった。
・紙芝居もわかりやすかった。
・久しぶりに沢山わらった、家にいるより楽しかった。
・介護サービス科で、認知症やレクのことも学習中なの
で、参考になると思った。
やはり・・・・・
もっともっとも~~~~~っと、広めたい~(((o(*゚▽゚*)o)))」
きらめき認知症トレーナーの三浦祐一さん(埼玉)が、地元の民生委員さんに認知症のお話を♬
専門職が身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、三浦祐一さんの投稿、原文そのまま掲載…
所沢市民生委員高齢者部会研修会にて、「認知症にならないために」というテーマでお話しさせて頂きました。
70名を超える参加者でした。
貴重な機会をありがとうございました😊
きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、国際研修センターにて外国人介護技能実習生さんに認知症研修を♬
介護に携わる専門職として、誰が聴いてもわかりやすく伝えられること、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
外国人介護技能実習生
第2期のみなさんの研修が終了しました😊
日本人の初任者研修も圧倒されそうなくらい意欲的で積極的な彼女たち❣️
短い期間ですが持てる限りを教えさせていただきました😊
認知症の理解のところは座学の前に紙芝居を使い予備知識を得てから授業に入ってもらう形をとりました😊
認知症の人の気持ちを感じ取るのは万国共通😊
みなさんとても良く理解されていました😊
来週はもう施設や事業所で本番の仕事が始まります。
制度上のことはともかく・・
彼女たちが日本で・・
介護の仕事で・・
来て良かったって思ってもらえるよう・・
彼女たち以上に祈ってやみません😭
別れは辛いけど・・
何か壁にぶつかったら私や一緒に学んだ仲間のことを思い出して😊
あなた達なら必ず乗り越えていけますよ😊
私もあなた達から学んだことを次の研修生達に
生かしていきますね😊
介護の海に漕ぎ出す彼女たちに・・
感謝・感謝です。
きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、老人保健施設の職員さんに認知症研修を♬
認知症トレーナーになり、今や群馬県・認知症介護指導者にステップアップ!
伝えることを通して学びを深めていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
群馬県介護労働安定センター様からの依頼で
前橋市にある老人保健施設{一洋館}様にて
認知症の研修をさせていただきました😊
専門職向けをベースに私自身の事例も取り入れてお話しさせていただきました。
送迎などの業務が終わったばかりで慌ただしい中でのスタート・・
研修最初は私も一抹の不安がよぎりましたが😅
話を進めていくうちに職員の方々の反応が変わります❣️
「認知症ケアって、基本をしっかり踏まえていないと経験と感覚ではダメなんですね」
「その人の気持ちに寄り添うことを忘れていました😭」
「こういう利用者さんがいるのですがアドバイスをいただけませんか」
「介護の初心に戻ろうと思います」
ようやく反響が帰ってきたので私もホッと・・
講師に立つと受講者の方々の反応で・・
本当に解ってもらえているのかな❓・・
自分の伝え方が悪いのかな・・
時々不安に取り込まれてしまいそうにもなりますが・・
自分を信じて・・
きっと解ってくれる・・
きっと・・
きっと・・
と自分にも言い聞かせながらお話しさせていただいています😊
一洋館様での研修はこの後3回シリーズで続きます😅
私も初心を忘れずに・・
いつも私を支えてくれる人たちの顔を思い浮かべながら・・
伝わるを伝える・・
一洋館の職員のみなさんと、群馬県介護労働安定センターのみなさんに、感謝・感謝です。
きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が、認知症シスター養成講座を開催しました♬
一人ひとりが自分の家族や友達、ご近所さん、同僚など"自分の身近な人に伝えていく"小さな小さな活動…《一人の100歩より100人の一歩》をカタチに。東京足立区に3名のきらめき認知症シスターさんが誕生〜きらめいてます*\(^o^)/*!
以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
きらめき認知症シスター養成講座 in 足立区
開催いたしました😄
今回も素敵な方たちばかりで、楽しすぎた!笑
そして受講者はみなさん足立区の方。
認知症について紙芝居を使ってわかりやすく人に伝えられる、認知症シスターさんが、足立区で増殖中~🎵
人に伝えることで、自分の理解が深まり、
理解が深まることで、人に伝わるようになる
人に伝わると、伝える場が増えていく…
今後のみなさんのご活躍が楽しみです!😊
また今回は、先輩シスターさんも参加してくれて、一緒に学びました!
嬉しいですね~😂
私が開催する養成講座は再受講は無料ですので、今後開催するときにはシスターの皆さんぜひいらしてください。