小林真理さん(茨城)が、薬局のカフェで紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの小林真理さん(茨城)が、薬局のカフェで紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、小林真理さんの投稿、原文そのまま掲載…
東海村の舟石川のねもと薬局さん、ねもカフェで、紙芝居で認知症のお話しをさせていただきました❣️
講座前の薬局のご様子にびっくり。いらしている方々が、薬剤師さんのお薬の事だけでなく、栄養士さんのお話し、その他、健康についてじっくり楽しそうにお話しをされていました🎉

話せる!聞ける!いいですね😊

鈴木 望さん(東京)が、ホスピスの看護師さんの勉強会で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が、ホスピスの看護師さんの勉強会で認知症のお話を♬
多職種で一緒に考えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
自宅近くのホスピスの職員勉強会にお呼びいただき、看護師さんたちへ認知症の研修を。
医療職ばかりのなかで話をするのはちょっと緊張感ありましたが、参加した方からの感想は、とてもわかりやすかったです、行動の理由をみんなで考えるのは大事だなと思いました、絵がとてもよかったです。
次回はもっと長い時間でお願いします
…などなど嬉しい反応をいただきました😃

そして、帰宅後に息子が塾からもらってきた新聞を見ると、「なりたい職業ランキング」の記事を発見。

残念ながら、介護は入っていないのです。
いつか入らないかな~。
地域の子供たちにとって、介護職がもっと身近な存在にならなければ。

それよりも気になったのは、
医者がなくて薬剤師や看護師がランクイン。
数ある医療職のなかで、男子には薬剤師が一番!
ちょっと予想外😲
どうしてでしょう??」

加藤良江さん(東京)が、自ら代表をされている《みんなの認知症予防ゲーム》の中で紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの加藤良江さん(東京)が、自ら代表をされている《みんなの認知症予防ゲーム》の中で紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、加藤良江さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日、東京都府中市市民活動センタープラッツさんの企画で、「みんなの認知症予防ゲーム」と紙芝居をやらせていただきました。

オープンスペースでしたので、どのようになるのか想像もできませんでしたが、ナント!約10名の方がご参加くださいました。

府中市の職業訓練センターで、福祉を学んでいる方は、授業では、レクは中々やらないので、学びにきました~とか、

ある方はディサービスには、あまり行きたくない、プラッツで、色々参加したい、でも、こういうサロンやカフェが近くにあるといいのに~とか、

ご夫婦で参加された方は、こういうのを、家でやるようなものはないの?と言われました。

・・・・(^^; DVDがあるのですが・・・その時に持っていなかったので、・・・ご紹介出来ずに・・・残念でした。今後は、常に、DVDは、バッグに忍ばせておかなければ・・・(^^;

アロマをなさっている方も参加され、今度コラボしませんか~と・・・今後の展開も楽しみです。

大西知恵子さん(東京)が、地元の福祉センターで紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの大西知恵子さん(東京)が、地元の福祉センターで紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、いきいき!ひだまりサロンさまの投稿、原文そのまま掲載…
https://www.facebook.com/ikiikihidamari/
本日11/12青梅福祉センターでのひだまりサロンは、8名様のご参加❤️
全く初めてという方はいらっしゃいませんでしたが、2年ぶりという方がいらっしゃいました
ありがとうございます😊

「進化してるんだね」と歩みは止めずにやってきたから自分では気がつかない事も多いけど、たしかに工夫しつつ善かれと思うことは積極的に取り入れてきてますね。

次回は、今週金曜日カラオケ「招き猫」
10時〜13時飲み物食事付です
2ヶ月に一回のカラオケ🎤ご都合合いましたらお集まりください❤️

酒井たか子さん(千葉)が、「楽しく教養を深める女性の会」で紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの酒井たか子さん(千葉)が、「楽しく教養を深める女性の会」で紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、酒井たか子さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日は『楽しく教養を深める女性の会』という会でヨガを行い、後30分程度の『認知症の理解と関わり』私達に出来ることと題した紙芝居形式の講座をやらせて頂きました。
きらめき認知症フレンズ養成講座を受講して三度目の講座です。

まだまだヒヨッコデス。(笑)

これは、きらめき認知症シスターとして、皆さんに認知症の理解をして頂くことを許された資格です。

どんどん役立てる必要があるのですが、まだまだ未熟者。

それでも、お聞きくださった皆さんは、身近に感じるところがある為か、真剣にお聞き下さいました。

感謝です。

谷本力也さん(埼玉)が、250名の前で紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの谷本力也さん(埼玉)が、250名の前で紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬
介護に携わる一人ひとりが自分の身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、谷本力也さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日は、市内の地域包括ケア講演会にお招きをいただき、認知症予防のお話をさせていただきました。
地域の大先生お二人の後という、強烈なプレッシャーと闘いながらのお話となりました。

250名近い方を前に最初は固まりましたが、話が滑らないように気をつけながら、皆様方と笑いのあるコミュニケーションが取れたと思います。

地域の大先生お二人が爆笑していたよ!と聞いて、ホッとしましたし、何よりもご参加いただいた皆様の笑顔が最高のプレゼントでした。

大多和悦子さん(千葉)が、中学校のPTAの集まりで紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの大多和悦子さん(千葉)が、中学校のPTAの集まりで紙芝居を使って認知症のお話を♬
嬉しい感想いっぱい!一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、大多和悦子さんの投稿、原文そのまま掲載…
近隣中学校のPTAの集まりで紙芝居「認知症の理解とかかわり」をさせてもらいました
たまたま同じ職場にPTAの役員さんがいて企画で悩んでいたので、ならばぜひ聞いてほしいと押し売り😁

同世代の方にお話しするのは初めてだったので緊張しました

高齢者と違ってその場で思ったことを言っちゃったりもされないので、どう感じられたかなと心配でしたが、、、

後日いただいたアンケートにはびっしり感想が✨

ちゃんと伝わっていたんだ❗ととても嬉しかったです

笑顔で見守れるまちづくり

がんばるぞー✊

徳竹 茂さん(埼玉)が、自治会で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの徳竹 茂さん(埼玉)が、自治会で認知症のお話を♬
介護に携わる一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、徳竹 茂さんの投稿、原文そのまま掲載…
とある自治会主催のお昼の会食会前に、認知症予防のお話をさせていただきました。
年齢は70歳80歳の方々ばかり。
時間内ギリギリで最後はバタバタになりましたが、
「わかりやすかった!」「また聞かせて」
そんな感想を頂くとホント嬉しいです。

我々が出来る事は何か?
地域の方々にどう伝えて行こう、、
お話をさせて頂くたびに、そんな事をいつも考えます。

会食会、気にしながら会場を後にしました😄何やら美味しそうでした😄

鎌田拓海さん(埼玉)が、特別養護老人ホームの職員さんに認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの鎌田拓海さん(埼玉)が、特別養護老人ホームの職員さんに認知症研修を♬
きらめき認知症トレーナー資格を取得した後、さらにステップアップの為、埼玉県認知症介護指導者になった鎌田さん〜きらめいてます(^○^)

以下、鎌田拓海さんの投稿、原文そのまま掲載…
午前中ケアマネジャー業務し午後地元のケアマネジャーさんと近況報告し終わってから昨年に引き続き特別養護老人ホームサニーホームさんにて職員向けに認知症研修させていただきました(^^)
できることを探すことや意識を変えずに具体的な行動を起こすこと。人を意識する大切さ。施設の職員さんしかできないことなどの存在意義を説明し副理事長、施設長から『昨年も良かったけどさらに今年は良かった!またお願いしたい。』などの感想もらい感謝、感謝の1日になりました(^^)

大多和悦子さん(千葉)が、老人会で紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの大多和悦子さん(千葉)が、老人会で紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、大多和悦子さんの投稿、原文そのまま掲載…
地域に出掛けていって認知症予防の紙芝居と脳活性ゲームをして来ました🎵
高齢化が進む小さな団地の老人会

でも、皆さん仲良くとても活気がありました👍

脳トレゲームもワイワイ取り組んでくださり、紙芝居も真剣に聞いてくださいました😊

これからも仲間と老人会に積極的に参加し、楽しくイキイキと日々過ごしてもらいたいです😌

自分事ですが、今まで紙芝居はボランティアでやっていました。施設勤務なので仕方ないと思っていましたが、今回上司の働きかけで仕事として地域に出られたとが、ほんとに素晴らしい第一歩の記念すべき日となりました🎵