今月スタートした認知症シスター通信講座を受講した齋藤光樹さん(福島)が、この1週間で3地区の集会所で、紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、齋藤光樹さんの投稿、原文そのまま掲載…
今週、3地区の集会所で認知症の紙芝居をしました。皆さまとても真剣に聞いてもらい1人1人ができることを考えていただきました。
カテゴリー: 東北地区
高橋知佳子さん(宮城)が、「こころの勉強会」で認知症のお話を♬
きらめき認知症シスターの高橋知佳子さん(宮城)が、「こころの勉強会」で認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、高橋知佳子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今月のこころの勉強会は、私が担当させていただきます!
これから確実に増えてくる認知症。いま、小学校でも認知症の授業を取り入れているところも出てきているとか。
認知症を正しく理解して関わることで、認知症の進行を遅らせることができるのです。
一部紙芝居を使い、とてもわかりやすい内容になっています。
老いは誰にも必ずやってきます。
医療福祉従事者の方のみならず、
誰もが安心して生きられる世の中にするために、
そして大切なご家族のために、
是非お子様と一緒の参加もいかがでしょうか。
https://www.facebook.com/events/2092605697633609/?ti=icl
熊谷由紀さん(宮城)がキッズ向け紙芝居スライドを使って地域で認知症のお話を♬
きらめき認知症トレーナーの熊谷由紀さん(宮城)がキッズ向け紙芝居スライドを使って地域で認知症のお話を♬
大人と子どもが同じ場で同じ学びをしながら懇談、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、熊谷由紀さんの投稿、原文そのまま掲載…
日曜日は認知症カフェにて、大人25名、子どもたち5名と一緒に、「ものわすれのびょうき」について講座をさせて頂きました。
先週から歯の治療後の腫れと格闘しており、マスクをつけての講座で、参加者の皆さんには大変ご迷惑をおかけしました。
30分の紙芝居でしたが、子どもたちの積極的な発言とスポンジのような吸収力に、ただただ感心でした。
参加者との懇談やアンケートでは、子どもたちと一緒に学べるっていいですね。なかなか素直にはなれない大人たちが、素直な子どもたちを見て学ばされました。学童など、もっと子どもたちに聞かせたい。など、、、、色々なご意見を頂きました。
子どもたちは、その場にいるだけで明るくなりますね。わたしの歯痛も良くなった感じでした。
、、、が、日常に戻ると、やはり、まだ腫れが引かず、、、泣
明日こそ腫れよひけ!!
熊谷由紀さん(宮城)が紙芝居スライドを使って地域で認知症のお話を♬
きらめき認知症トレーナーの熊谷由紀さん(宮城)が紙芝居スライドを使って地域で認知症のお話を♬
嬉しい感想いっぱい‼️
一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、熊谷由紀さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日はコープさんで約30名の皆さんに認知症予防についてお話させて頂きました。
参加された方々からのアンケートでは、生演奏で癒された、これから色々なことにチャレンジしていきたい、今日の話を帰ったら義母にも伝えたい、これから1日3回笑いたいなどなど、たくさんのコメントを頂きました。
ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。
明日からちょっとずつ実践して、脳を活性していきましょう!!
熊谷由紀さん(宮城)が、子どもたちに紙芝居を使って認知症のお話を♬
きらめき認知症トレーナーの熊谷由紀さん(宮城)が、子どもたちに紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとり身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、熊谷由紀さんの投稿、原文そのまま掲載…
今月の認知症カフェ。わたくし熊谷が担当いたします。
紙芝居を使っての「子どもたちにも理解できる認知症講座」を行う予定です。
今や小学生にも認知症の授業が行われるようになってきておりますので、学校の先生方にも是非ご参加頂ければと思います。
一緒に学んで見ませんか?
コープの講座は、認知症予防についてになってます~。皆さん、会場でお会いいたしましょう~‼
熊谷由紀さん(宮城)が地域で認知症のお話を♬
きらめき認知症トレーナーの熊谷由紀さん(宮城)が地域で認知症のお話を♬
講座終了後、地域の方から積極的な質問が(゚o゚;;
伝えることはゴールではなく、コミュニケーションのきっかけづくり
きらめいてます(^○^)
以下、熊谷由紀さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日の夜は、石森地区コミュニティの地域づくりPJ勉強会にて、認知症について講座をさせて頂きました。
朝の早朝作業からはじまり、認知症の勉強会、そして、その後の委員会会議とハードなスケジュールにもかかわらず、たくさんの方にご参加頂き、本当にありがとうございました。
講座後には、参加者から積極的な質問が飛び交い、関心の高さを感じるとともに、私自身の認知症の学びを深めることができました。また、アンケートでは、介護中の参加者から
「接し方を工夫していきたい」
「家族の会話が少なくなってきているのが一つの原因かなと講座を聞いて感じた」
など、色々な感想もいただきました。
今回の学びが、更に地域に広がって、安心して暮らせる地域となっていけるよう、今後も私にできることをお手伝い出来ればと思っています。
石森地区コミュニティの会長はじめ、公民館の皆さん、そして、地域住民の皆さん、貴重な機会を頂き、ありがとうございました。
小野寺里香さん(岩手県 暮らしの保健室もりおか)が紙芝居を使って地域で認知症のお話を
きらめき認知症シスターの小野寺里香さん(岩手県 暮らしの保健室もりおか)が紙芝居を使って地域で認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、暮らしの保健室もりおかさんの投稿、原文そのまま掲載…
こんにちは。暮らしの保健室もりおかです。
今日は仙北二丁目の出張保健室でした。
今日のテーマは、「きらめき認知症講座」。
認知症とはどんな病気なのかを分かりやすく説明した紙芝居講座をさせていただきました。
前回来てくださった方もおり、片付けは皆さんにお手伝いいただきました!顔馴染みの方が増えております~(^^)
次回は、介護福祉士によるおうちで役立つ介護セミナーです
熊谷由紀さん(宮城)が地域の認知症カフェでお話しを♬
きらめき認知症トレーナーの熊谷由紀さん(宮城)が地域の認知症カフェでお話しを♬
仲間と一緒に身近な地域で活動すること、大事、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下facebookより転載
熊谷由紀
今日は、Now or Neverのメンバーと計画してきた認知症カフェの記念すべき第1回目。
39名という、たくさんのご来場者にささえらられ、何とか自分の役目を無事に終えることができました。
認知症という病気について、少しでも理解を深めるきっかけになってくれればいいなぁと思ってお話させて頂きましたが、終了後のアンケートでは、素敵なピアノ、バイオリンの生演奏で癒され、わかりやすく認知症を学ぶことが出来ましたと言う感想を頂き、このプロジェクトに参加してホント良かったなぁと改めて思いました。
また、日曜日という休みの日に、ボランティアとして関わって頂いた介護専門職の皆さん、そして、市民ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
色々な方々の支えに、感謝。
今日の出逢いに、感謝。
熊谷由紀さん(宮城)が紙芝居ツールを使って認知症のお話を♬
河北新報に記事が(゚o゚;;
4月2日、きらめき認知症トレーナーの熊谷由紀さん(宮城)が紙芝居ツールを使って認知症のお話を♬
一人ひとりが自分の身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
佐藤真由美さん(福島)が紙芝居ツールを使って、デイサービスで認知症のお話を♬
きらめき認知症シスターの佐藤真由美さんが紙芝居ツールを使って、デイサービスで認知症のお話を♬
紙芝居は日頃のケアを振り返るきっかけづくりのツール(^ ^)
これからも身近な人に伝えていってください
きらめいてます(^○^)
以下facebookより転載
佐藤真由美
おとといの台風直撃の日、
同法人、北信デイサービスの認知症班の学習会に参加させていただき、
きらめき介護塾の紙芝居を行わせていただきました🎶
久しぶりだったのと、現場で毎日頑張られている方々の前でやるのは心穏やかではありませんでしたが…
楽しかった৲(ర౪ర⁎)৴‼️
台風の影響もあり、早めに終わらせようと話し続け、噛むところもありましたが(;≧д≦)
皆さんの真剣な眼差しと暖かい笑顔で
無事やり抜くことができました‼️
この時間を用意してくれた職員さん達に感謝‼️
学ぶことは大切で、振り返るのも大切。
それをアウトプットするのはもっと大切‼️