平田良子さん(福岡)が、民生委員さんの高齢者部会で紙芝居を使って認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

DVD自宅学習できらめき認知症シスター養成講座を修了した平田良子さん(福岡)が、民生委員さんの高齢者部会で紙芝居を使って認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
一人ひとりが自分の身近にいる大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

 

以下、平田良子さんからいただきましたメッセージ、原文そのまま掲載…
昨日4月15日に私の地区の民生委員の高齢者部会の皆さんの前で紙芝居をさせていただきました❗。
真剣にメモしたり、笑いながら手遊びをして、和やかな研修が出来ました❗
少しずつ自分の物になるようにもっと頑張って行きたいと思ってます。
紙芝居に出会う事ができて、感謝してます❗ありがとうございました‼️

柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ)が、初任者研修の受講生さんに認知症サポーター養成講座を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ)が、初任者研修の受講生さんに認知症サポーター養成講座を♬
現場で利用者さんと向き合ってきた先輩として、これから介護に携わる皆さんにわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

柿沼博昭トレーナー↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/277

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
卒業に向けて・・
私からのプレゼント🎁
みなさん こんにちは😊
桐生で私の帰りを待っていてくれた
介護職員初任者研修 第37期生👩‍🎓👨‍🎓
さっそく桐生市からの公認を受けて📑
{認知症サポーター養成講座}
開催させて頂きました😊


日々の授業や私の紙芝居で認知症の基本的なことを学んだ受講生の皆さんへ😊
自信を持ってお伝えするのは
株式会社きらめき介護塾のコンテンツ📑
きらめき認知症トレーナーとして・・
キャラバンメイトとして・・
最後のおさらいも兼ねてしっかりと丁寧に☺️
つい数ヶ月前まで他の業界でお仕事をされ・・
実際に認知症のお身内のかたを見ている受講生もいます☺️
「私 今まで本人についつい正反対のことを言ってしまっていたんです💦 初任者研修と今日学んだことを
生かしていこうと思います☺️」
「父の介護をデイサービスさん任せにしていました・・卒業したら専門職になるんですものね、
家族としてもちゃんと連携して父を支えていきたいです☺️」
もう、間もなく卒業される37期生👩‍🎓👨‍🎓
本当の学びは介護の仕事が始まってから・・
でもね・・
「大丈夫、大丈夫、私たちも皆さんのこと
わかっているからね☺️」
今日まで学んだことをお守り代わりに携えて・・
飛び立って行ってね☺️
私からのラストプレゼント🎁
しっかり受け取ってくれた皆さんに😊
感謝・感謝です

河内美保さん(愛知)が、シルバー人材センターの会員さんに認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの河内美保さん(愛知)が、シルバー人材センターの会員さんに認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、地域で活動している住民さんに学びをわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
河内美保トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3065

 

以下、河内美保さんの投稿、原文そのまま掲載…
【ミホのイッポ118歩目】
ただいま!蒲郡のみなさま。


始まる前、緊張Max。
これは毎回変わらない。
少しでもリラックスしようと会場の皆さんのところへウロウロご挨拶。
そして、毎回顔を出してくださる女性にもご挨拶。本当にありがたい。
今日は事務局さんからのリクエストで「コロナ禍においてもかわらないこと」を少し。
ちょいボラさんたちの福祉施設内での活動もほとんどなくなってしまったらしく少しでも現状をお伝えできたらと施設での取り組みをお話する。
最近、地域でのお話において特に力を入れているのは「お友達が認知症になったとしても今までと変わらないお付き合いをしていこう」ということ。
お友だちや知り合いから挨拶もされなくなったら?さっと視線をそらされたら?
あなたならどんな気持ちになる?と。
今日は自己紹介後、拍手をいただくサプライズ(笑)なんだか照れくさい。恥ずかしげもなく自分のビジョンを伝えたからかな。
最近思うのは言葉にして発信し続けることで、ちゃんとその環境が整うこと。ご縁がご縁を繋いでくれている。
蒲郡市さんでもこれからさらにご縁が増えそうな予感。
ご担当のOさん、局長さま、センターの皆様。
そして今日、お話を聞いてくださった蒲郡市の皆様、ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしています。
#はっぴーすまいる
#careerpartner
#イキルコトってタノシムコト
#認知症の人の気持ち
#認知症トレーナー
#認知症紙芝居
#careerconsultant
#笑顔
#ありがとう
#まごころ

柿沼博昭さん(群馬)と、眞下優樹さん(群馬)がふたりで、群馬県の認知症介護実践者研修で講義を担当♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)と、認知症シスターの眞下優樹さん(群馬)がふたりで、群馬県の認知症介護実践者研修で講義を担当♬
自分の職場はもちろん、地域のすべての事業所がケアの質を高めていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

柿沼博昭トレーナー↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/277
眞下優樹シスター↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3461

 

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
もう前橋市は私の第2の職場です❣️
令和3年度 第5回 群馬県認知症介護実践者研修
👩‍🎓👨‍🎓
コロナ禍🌪でも細心の配慮をしつつ・・
無事に5回目を迎えます☺️


約2年間主担当をさせて頂いた
{認知症の人とのコミュニケーションの理解と
方法}
今回から私は副担当に回り、今まで副担当として
タッグを組んできた眞下講師にバトンタッチ🤝
初めての主担当となった眞下講師☺️
良いスタートとなるように研修指導センターの
スタッフさんと一緒にアシスト📣
流石は研修指導センターのスタッフさん👩
認知症介護指導者としての研鑽もさることながら
受講者の皆さんの学びの進行に合わせて素晴らしいパスを⚽️出してくれます😊
緊張もおありだったでしょうが、眞下講師も終始丁寧に単元を進めてくださいました☺️
私もファシリテーターとしてたくさんの学びや気づきを頂いた1日☺️
さぁ❣️ 2人のタッグも残すところあと数回🤝
引き続き受講者の皆さんに
「実践者研修を受けて良かった👩‍🎓👨‍🎓」
って言ってもらえるように・・
私も一生懸命を続けよう☺️
あっ❣️ センターさんから頂いた美味しいお弁当🍱はお家に帰ってからゆっくり味わいますね😊
素晴らしいパートナー 眞下講師と群馬県研修
指導センターの皆さんに😊
感謝・感謝です

奥田教皓さん(滋賀 近江ちいろば会)が、ミャンマーからの技能実習生さん、そして学校を卒業したばかりの新人職員さんに、紙芝居で認知症の研修を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの奥田教皓さん(滋賀 近江ちいろば会)が、ミャンマーからの技能実習生さん、そして学校を卒業したばかりの新人職員さんに、紙芝居で認知症の研修を♬
現場の先輩として、これから介護に携わる皆さんにわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
社会福祉法人 近江ちいろば会はこちら↓
https://chiiroba.jp
以下、奥田教皓さんからのメッセージ、そのまま掲載…
今日は高卒の子と、ミャンマー人の2人に、認知症の紙芝居しました。
とてもよく分かったと笑顔で言ってくれましたよ

こんな感じで新入職員が学んでくれてます。
嬉しいです😃

河内美保さん(愛知)が、喫茶店で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの河内美保さん(愛知)が、喫茶店で認知症のお話を♬
B5サイズで持ち歩けるからいつでもどこでもお話ができる紙芝居。
介護に携わる一人ひとりが、身近な友達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

 

以下、河内美保さんの投稿、原文そのまま掲載…
【ミホのイッポ117歩目】
2021年11月15日(月曜日)
ミヤコさんとの月例ミーティング開催inドラゴン。


前回からの振り返りと進捗報告を。ほんの2週間と少しの間に大きな選択と決断をした私。
ミヤコさんとお話しするたび、自分の頭の中がさらに整理されていく「信じた道を進もう!」と。
感謝の気持ちをこめて
「認知症の予防〜私達にできること」を体験していただく。ところどころ私のしくじりエピソードも交えながら…。
「一般の人向けといっても現場で働く人たちもちゃんと学んだほうがいい内容、一人でも多くの人がこの30分を体験したら日本の将来は変わる!」と力強い言葉をくださったミヤコさん。
私はこの紙芝居を信じて動き続けて行く。
静かにそして固く約束した、自分自身と。
月例ミーティングは私にとって大切な時間。
少しずつ、少しずつでいいから、焦らず積み重ねよう。
ミヤコさん、今回も貴重なお時間ありがとうございました✨
また来月も楽しみにしてます💕
#はっぴーすまいる
#イキルコトってタノシムコト
#認知症の人の気持ち
#認知症トレーナー
#突き進め
#笑顔
#愛情と勇気
#大丈夫
#キャリアコンサルタント
#ホームページ製作中

柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ)が、地域包括支援センター主催の《脳いきいき教室》で、クノンボールエクササイズと認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ)が、地域包括支援センター主催の《脳いきいき教室》で、クノンボールエクササイズと認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、地域の皆さまにわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
プライマリーグループはこちら↓
https://www.primary1.co.jp/

 

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
このところ講義で頭をアクティブラーニングしてきたので🤣
今度はフィジカルラーニングです🤩
まずは第一弾🎾
医療法人山育会 地域包括支援センター様から
ご依頼を受け
{脳いきいき教室}にて地域住民さん達と
クノンボールエクササイズ
初めて見る、初めて手に触れるボール🎾
「これは何?」と地域住民さん達👵👴
そう、あの きんさん👵ぎんさん👵の
成田きんさんが天寿を全うする前日まで歩き続けるこを支えた🏃‍♀️筋力トレーニング🏃‍♀️
それを誰でも手軽に楽しく行えるよう開発されたボール🎾エクササイズなんです😊
ハードスケジュールで飛び回る私の健康をも支えてくれています☺️
緊急事態が解除され警戒レベルも下がってきましたが、地域住民さん達の体力や能力の衰えを防ごうと、地域包括支援センター山育会さんでは
様々な講師のかたを招いて脳いきいき教室を継続されてきました☺️
RUN伴ぐんま 桐生市・みどり市 実行委員のお仲間でもある渡辺 幸恵👩さんの絶妙なアシストのおかげで初めてお会いする地域の方々とも楽しく交流することができました☺️
脳いきいき教室ということで、もちろんラストは
株式会社きらめき介護塾
認知症紙芝居📝 予防編のお話を皆さんにプレゼント🎁


渡辺さん、そして関係者の皆さん、ありがとうございました😊
地域住民さん達の笑顔と健康😊
それを支え続ける桐生市地域包括支援センター
山育会さんに😊
感謝・感謝です

稲岡錠二さん(京都)が、"地域で活動する支援者養成講座"で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの稲岡錠二さん(京都)が、"地域で活動する支援者養成講座"で認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、地域の住民さんに学びをわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

 

稲岡錠二さんはクラウドファンディングにも挑戦中です!

皆さま、ぜひ詳細をご覧ください^ ^
https://camp-fire.jp/projects/539047/preview?token=2dexwo0y

 

 

 

 

 

以下、稲岡錠二さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日のおシゴト
地域で活動する支援者養成講座
で認知症のことをお話させていただきました。

福井淳一さん(京都・フィリピン)が、シスター紙芝居の英語バージョンを作成し、【国際認知症ケア学会】でお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの福井淳一さん(京都・フィリピン)が、シスター紙芝居の英語バージョンを作成し、【国際認知症ケア学会】でお話を♬
日本の介護に興味がある人が世界にはたくさんいます!
相手のわかる言葉でわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^。^)

 

 

福井さんが運営しているFacebookグループです。
こちらから当日(3月4日)のYouTube動画が見られます。
KAIGO CHANNEL↓
https://www.facebook.com/groups/3212879852089727/?ref=share

 

以下、福井淳一さんの投稿、原文そのまま掲載…
『Dementia Digital Kamishibai -Dementia Prevention』(認知症〝デジタル〟紙芝居-認知症予防について)@ 国際認知症ケア学会Webinar
コロナ出稼ぎ期間中は、アナログでは介護現場で汗をながし、デジタルでは国際舞台でのプレゼンと、アナログとデジタル二本立てで再起の準備をしています。早くフィリピンに帰りたいです(笑)

河内美保さん(愛知)が、地域のコミュニティーセンターで認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの河内美保さん(愛知)が、地域のコミュニティーセンターで認知症のお話を♬
アンケート、嬉しいですね!
介護に携わる専門職として、地域でわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

 

以下、河内美保さんの投稿、原文そのまま掲載…
【ミホのイッポ116歩目】
11月13日(金曜日)
日本福祉大学社会福祉総合研修センター様からのご依頼で安城市の二本木コミュニティセンターにて地域の皆様に向けて「認知症の方の基礎理解とケア」をテーマにお伝えしてきました。


120分一本勝負(笑)
今回は時間配分もばっちり✨ピタッっと上げました。
さて、内容ですが。
「じゃあ具体的にどうするのか?」をわかりやすく、「私にもできる」って思ってもらえるような構成にしたことが功を奏したようです。
アンケートにも嬉しい言葉がたくさん☺
安城市にも新しいご縁が繋がる予感💕
ありがとうございました☺
#はっぴーすまいる
#認知症トレーナー
#イキルコトってタノシムコト
#認知症の人の気持ち
#ミホのイッポ
#ありがとう
#安城市
#コミュニティセンター