きらめき認知症シスターの加藤英明さん(埼玉)が、100名を前に紙芝居スライドを使って認知症の講演を♬
専門職として地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、加藤英明さんの投稿、原文そのまま掲載…
これから秩父赤十字総会で講演させて頂きます😃 市役所、社協、赤十字の皆様100名近く参加されるとの事なので楽しみです😃
参加頂いた皆様に認知症のご理解を頂き、地域に貢献できればと思います😃
やる気出てきた!!(笑)
きらめき認知症シスターの加藤英明さん(埼玉)が、100名を前に紙芝居スライドを使って認知症の講演を♬
専門職として地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、加藤英明さんの投稿、原文そのまま掲載…
これから秩父赤十字総会で講演させて頂きます😃 市役所、社協、赤十字の皆様100名近く参加されるとの事なので楽しみです😃
参加頂いた皆様に認知症のご理解を頂き、地域に貢献できればと思います😃
やる気出てきた!!(笑)
きらめき認知症シスターの戸田雄輔さん(神奈川)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
以下、戸田雄輔さんの投稿、原文そのまま掲載…
(財)日本認知症総合対策推進機構主催の『認知症セミナー予防と介護の備忘録2018』で認知症の予防に関するお話しをさせていただきました✨
笑うことがとっても大事😃
わっはっはっはっは~
きらめき認知症トレーナーの小笠原輝彦さん(茨城)が、新入職員さんに認知症研修を♬
まずは自分の職場から!現場の先輩として、伝えられるようになること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
以下、小笠原輝彦さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は4月入職の方のオリエンテーションを行いました。
身体拘束、個人情報、虐待防止、介護を行う上での心構え、認知症の人の気持ちと盛りだくさんでした。
認知症研修後は「何が分かって何が分からないのか探ることが肝心」、新卒の子は「学校で習ったが国試の勉強で忘れてしまったので再確認になった」との感想を頂きました。
話をする度に実際に現場で手本になるような行動をとらないとと思います。
きらめき認知症シスターの菅野純子さん(栃木)が、新入職員さんに紙芝居を使って認知症研修を♬
一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、菅野純子さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日。18年間、一緒に過ごした長男くん。
進学のためお引っ越し。
キャンパスを散歩しながら、いい春になったねと話してきました。
寂しくて寂しくて仕方ない。まるで双子みたいに生きてきたから。
どんよりしていても仕方ないから、夢の実現のために頑張る長男くんを見習って、私も、何かひとつくらいは、形にしようと(*´-`)
と、思って、以前から職場にお願いしていたこと。
新入職員の研修に、認知症の理解とかかわりの紙芝居(^^)
本日、ついに、実践❗
真新しいスーツを着た、たったふたりの、でも、とってもとっても大切な新人さん。
長男くんと同じ年のふたりを前に、初の研修をさせてくれた職場に感謝✨
大切に育てていきたいと思います🎵
そして、まずは私の住む町から、認知症とちゃんと向き合える人が増えるように、今日から、少しずつ(*´-`)
きらめき認知症トレーナーの谷本力也さん(埼玉)が、介護支援専門員実習生さんに紙芝居を使って認知症のお話を♬
単に伝えるではなく、アセスメント・プランへの道すじを示す為に目的を持って伝えること、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、谷本力也さんの投稿、原文そのまま掲載…
介護支援専門員実習生を今月〜来月にかけて5名受け入れさせていただいております。
アセスメントの理解を深める為に、「認知症の理解と関わり」についてお話をさせていただきました。
実習生それぞれが、「記憶の大事さの理解」「全て出来ないのではなく出来る事もある」と学んでいただけました。
認知症をお持ちでも役割のある生活が送れるよう、介護支援専門員として活躍するときには、学びを糧に頑張って頂ける事と期待をしていますと送り出しました。
きらめき認知症シスターの大多和悦子さん(千葉)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬
聴いてくださった方が紙芝居をきっかけにいろんな話を。
一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、大多和悦子さんの投稿、原文そのまま掲載…
こんなチラシを作ってもらって
駅前の不動産屋さんの一角で紙芝居をさせてもらいました
沢山の方に聞いていただきました
サークル仲間のこと、ご主人のことなど思い出し、あのときこうしてあげれば良かったのね、など振り返る時間を持つことができました
社長さんは終活に力を入れていて、ちょっとしたお話の一つ一つがとても勉強になります
今度は私の職場にも来てもらいたいな😌
関不動産 櫻井陽子社長に感謝✨
きらめき認知症トレーナーの鎌田拓海さん(埼玉)が、特養で職員さんに認知症研修を♬
聴いてくださった方がこんな嬉しい感想を!専門職として学び合い、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、鎌田拓海さんの投稿、原文そのまま掲載…
特別養護老人ホームさまよりご依頼頂き認知症研修をさせて頂きました。
施設長、介護長含め30名の以上の方に参加してもらい『認知症の方を焦らせたり不安にさせたりしたらいけない事は知っていたけど根拠がわからなかった。今回わかりやすく学べて楽しかった。』、『あっという間に時間が経ち今日から適切な関わりをします!』など感想頂き終了後に美味しいお昼をご馳走になりました(^^)
きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が、認知症シスター養成講座を開催しました♬
新しく認知症シスターさんが誕生!《一人の100歩より100人の一歩》をカタチに〜きらめいてます*\(^o^)/*!
以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
きらめき認知症シスター養成講座を開催しました!
今回は「理解とかかわり編」
認知症の基礎知識と関わりについて、紙芝居でわかりやすく伝えられるようになる資格。
介護施設や薬局、歯科医院、そして音楽家まで。
介護関係者を問わず色んな方が参加してくれて、楽しい学びの場となりました(^-^)
認知症の基本的なことを理解してわかりやすく身近な人に伝えるのに必ずしも専門家である必要はなくて、どこにでもいる普通の人たちが普通に話題に出して、気軽に認知症のことを伝えられる。それがこの紙芝居のいいところ。
一人でも多くの人に伝わるように、今後の皆さんのご活躍に期待しています!!
受講生のお知り合いの方々、
「わかりやすい認知症の紙芝居を学んできたから、ちょっと聞いて?」ってお願いされるかもしれませんので、どうぞ笑顔で30分だけ時間とってあげてくださいm(__)m(笑)
終了後は楽しく懇親会!
今回も素敵な方たちと繋がれました(^-^)
写真撮り忘れた!😅
さて次は、予防編、キッズ編もやりますよー!(^^)」
きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬 プライマリーグループ)が、小学校でキッズ向け紙芝居を使って認知症のお話を♬
介護に携わる一人ひとりが、未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
皆さんこんばんわ
今日はお隣みどり市の大間々市立東小学校様からお話をいただき
4年生の子供達に福祉の授業の一環で認知症の講座を開催させていただきました。
私の質問に元気よく答えてくれた4年生のみんな、ありがとう❣️
担任の先生の授業より元気が良かったとお褒めをいただき恐縮です。
持ち込ませていただいた車椅子や白杖に子供達も興味津々❣️
子供達からもいろいろと質問があり
わかりやすく伝えてあげる工夫を即興で組み立て
なんとか受け答えできたかなぁ😅
今後も定期的に授業に協力させていただき
子供からお年寄りまでより良い地域に貢献していきたいと思います。
橋渡しをしてくれたプライマリーイノベーションの田島部長にも、感謝・感謝です。
きらめき認知症シスターの大西知恵子さん(東京)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、大西知恵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日は、いつもお世話になっている田園調布の長田整形外科さんでの脳活性化教室でした❤️
スリーAの新しいリーダーさんデビュー、少しずつ慣れていただきたいと思います(*^_^*)
大切なのは、意味を理解して進める事❣️
今日も紙芝居をさせていただきました
1人の100歩よりも、100人の1歩
進めましょう〜
3連ちゃんのひだまりも一息入れて、次回は3/16福祉センターです。田園調布の予定は、決まり次第告知させていただきます。
帰りは中央線の遅れにより、青梅の自宅に戻ったのは、19時でした〜