和賀育子さん(茨城)が、実務者研修で認知症の理解を担当♬

きらめき認知症シスターの和賀育子さん(茨城)が、実務者研修で認知症の理解を担当♬
受講者さんにとって少しでもわかりやすく、気づきに繋がる工夫、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、和賀育子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今年の仲間たち♡
#介護労働安定センター #実務者研修
昨日より飛び飛びの4日間。#認知症 の理解を担当させてもらいます。

毎年恒例、認知症のイメージを最初に書き出します。
これは、4日間の受講後そのイメージはどう変わるのかを体感してもらうための作業です。偏見や先入観を捨て、認知症の正しい理解を広げること、その重要性を理解する目的でやっています。
この負のイメージがどう変化するか…させるか。
認知症を患ったことを人生の悪い転機にしていいの?輝かしいその人の人生を生き切るために、傍で私たちがやらねばならぬことは何なの?
その辺り、じっくりと学びを深めていただく予定です🤭

宗像美樹さん(鳥取)が、ご家族、地域の方に認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの宗像美樹さん(鳥取)が、ご家族、地域の方に認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、宗像美樹さんの投稿、原文そのまま掲載…
※写真は一部、別の研修の物を転用しております。
【ひさびさの認知症講座】
今日は、有限会社けあホーム様にご依頼いただいて、ご家族様・地域の方向けの認知症講座をさせていただきました。
最近は、自分の会社の新入職さん向けに、1対1で行うことが多かったので、地域の方向けは久々。緊張。
しかも、今回は、利用者さまのご家族様も参加されるとのことで、少しでも、今日の時間のあとに気持ちが楽になっていただければと思い、「受容のプロセス」を少し足してみました。

ギリギリまで構成を考えていたので、時間に収まるか心配でしたが、ピッタリに終了。一安心。
聞いていただいている間、みなさまから笑顔が多く見られて、一安心。

まだまだ内容には課題が残りますが、少しでも聞いてくださる方の気持ちが楽になれるような、そんなお話を届けられるに、学んでいきたいです。
今回の機会をくださった けあホーム様、一緒に過ごしてくださった皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです☆

谷本力也さん(埼玉)が、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの谷本力也さん(埼玉)が、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、谷本力也さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日、いつもご講演依頼を頂いている地域包括支援センター主催の地域支援事業にて「認知症の予防 私達にできること」にシナプソロジーをプラスさせていただき、ご講演をさせていただきました。
不安定な天候の中21名様に足を運んで頂きました。
熱心にメモを取られる方が多く、他人事ではなく
自分事という意識が高い自治会でした。

シナプソロジーとのコラボは2回目でしたが、「半端ない」盛り上がりでした。支援センターからも次の依頼も頂き、これからも地域に貢献できるよう、質を上げていきたいと思います。

前田泰史さん(岡山)が、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの前田泰史さん(岡山)が、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、養護老人ホーム 報恩積善会さまの投稿、原文そのまま掲載…
《ほほえみカフェ》オープン
月に1回第四金曜日は認知症カフェの日。
今日は参加人数が少なかったんですが、お話をしたり歌を歌ったり、認知症予防についての話も少しさせてもらい皆さんゆったりと過ごしていただきました!

三浦祐一さん(埼玉)が、きらめきスライドで認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症トレーナーの三浦祐一さん(埼玉)が、きらめきスライドで認知症サポーター養成講座を♬
一人ひとりが身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、三浦祐一さんの投稿、原文そのまま掲載…
キャラバンメイトとして初めての認知症サポーター養成講座。
時間通りに終わってホッとしています。資料はもちろん「きらめき介護塾」のもの。アンケート読んだら好評でよかった^o^

谷 正義さん(和歌山)が、社協様・老人クラブ様で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの谷 正義さん(和歌山)が、社協様・老人クラブ様で認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、谷 正義さんの投稿、原文そのまま掲載…
平成30年6月22日(金)
【🌟200名定員超えに感謝🌟】

ご多忙の中、お越しいただいた参加者の皆様方、設営準備等の紀の川市社会福祉協議会、紀の川市老人クラブの皆様方にも感謝です🙇‍♂️
無事に終わる事が出来ました╰(*´︶`*)╯♡

ありがとうごさいました😄

来月は、13日の金曜日に後編をさせていただきますp(^_^)q

2年前と同じ、200名越えの方々と
勝利の勝鬨
エイエイオー💪

冨田 博文社長、南 栄治さんや、お知り合いの方々にも、ご多忙の中、ご参加いただき誠にありがとうございました🙇‍♂️

並松八重さん、2年前にも引き続き、大変、お世話になり、ありがとうございました🙇‍♂️

徳竹 茂さん(埼玉)が、職場で紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの徳竹 茂さん(埼玉)が、職場で紙芝居を使って認知症のお話を♬
そして職員さんからはこんな嬉しい感想が!〜きらめいてます(^○^)

以下、徳竹 茂さんの投稿、原文そのまま掲載…
ホームで二回目の認知症の理解と関わりの紙芝居。
スタッフは勿論、厨房の方、紙芝居の噂を聞き付けて来た本社の人事担当。そしてある介護福祉法人の事務長さんが参加されました。

『分かりやすくて感動しました😊』
『認知症の勉強をもっとしないと、、、』
『小学生、中学生にも聞いて欲しい』
そして、、、
『ホーム長が書いたのかと思った😜』
今日も楽しい意見を頂きました。

そして、認知症サポーター養成講座開催のお声を掛けて頂きました。
紙芝居を使いながら、認知症サポーター養成講座の開催。どう楽しくやろうかな、、、😊

鎌田拓海さん(埼玉)が、ケアマネジャー協会主催のイベントで認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの鎌田拓海さん(埼玉)が、ケアマネジャー協会主催のイベントで認知症のお話を♬
嬉しい感想がこんなにいっぱい(゚o゚;;〜きらめいてます(^○^)

以下、鎌田拓海さんの投稿、原文そのまま掲載…
埼玉県ケアマネジャー協会主催のイベントに参加してきました!
普段聞くことのできない埼玉県地域包括ケア課の職員の方や無認可保育園の室長さん、介護、障害福祉事業所の経営者さん、医介塾の塾長さん、越谷市議会議員さんからの自立支援の話を聞きました。

私からは紙芝居を通して認知症の方が安心して地域で暮らして行くための具体的な方法や認知症の方の気持ちを理解していただく事を伝える事を目的とし伝えました。

終了後にシルバー新聞の記者の方に『話がうまく参考になりました。今度記事書きたいので、高校や家族向けに話をしているところを見せてください。』、『ずっと介護事務していましたが今月から計画作成担当者になります。紙芝居学びたいのでぜひうちに来てください。』、『co-opや農協の方にも聞いてもらいたいので是非一緒にやりましょう!』など嬉しい感想をいただき感謝、感謝の1日になりました。

埼玉県ケアマネジャー協会の会長でもあり今回司会していただいた杉田まどかさん。また事務運営して頂いた理事の方々本当にありがとうございました(^^)

佐藤香絵子さん(滋賀)が、地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの佐藤香絵子さん(滋賀)が、地域で認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、佐藤香絵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
さきほどキャラバンメイトによる出前講座を終えました〜💨
興奮冷めやらぬまま投稿します。
時間は50分❗という事で今まできらめきでいただいた資料の通りに伝えてきたことはあっても内容を収縮?拡大?したことはなく今回一番大変だった課題でした。

先日の瀬戸田で先輩トレーナーの方々からアドバイスをいただき30分の紙芝居をベースに地域の方に伝えたいことを私なりに選んで45分での内容に仕上げましたがなんと40分程で話終えてしまいました~💨

アンケートには「欲を言えばもう少しゆっくり話していただけたら」と………ヤッパリね~💨
私の今後の課題です💦

でも、わかりやすかった~との感想をたくさんいただき職場がある地域での初めてのお話で貴重な経験をさせていただきました。

また、役場の方からは自分も養成講座を受けたいと言っていただきましたが来週は選挙の為に都合が付かず日を改めてって事でまた、一人仲間が増えそうです。

さて、今夜は5年ぶりの友人達と集まります❗楽しみ~❗

小金澤一美さん(滋賀)が、法人スタッフに認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの小金澤一美さん(滋賀)が、法人スタッフに認知症研修を♬
まずは自分の職場から、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、小金澤一美さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日の法人内研修・・・といっても昨日になってしもたけど・・・
テーマは恒例の『認知症の人の理解とかかわり』でした(o´ェ`o)ゞ
いつもの様にペットボトルのお茶で・・・
途中、濱ちゃんに後出しじゃんけんしてもらって・・・
45分の予定が・・・90分になってしまった(^^;)

来週は小学校で45分の予定・・・
スライド減らそう、いらんこと言わんとこと(*’v’)ゝ

で、その後、介護支援専門員の更新研修の事例提出が6月27日と気付いて、何もしていなかった(^^;)
いっぱいあるやん(^^;)
週末は学会やんか(^^;)

FBさわってる場合やない(^^;)