柿沼博昭さん(群馬県 認知症介護指導者)が、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬県 認知症介護指導者)が、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
桐生市民葬祭の中山代表と協力して
認知症講座を開催させていただきました。
中山代表は命を全うされた方のエバーミングから遺されたご家族様の未来も大切に心がけている
一級の送り人です。

今回は今を生きる人達のためにも何かしたいと
認知症講座を主催されました。

前半は認知症の理解と関わりについて
集まっていただいた地域の方々に認知症の人の思いを理解した適切な関わりの大切さについてお話しさせていただきました。

後半は認知症の予防について自分自身や身近な家族・友人・近所の人達などの体調の変化にいち早く気付けるように、そしていつまでも元気で活き活きと過ごすための脳活性化のポイントなどをお伝えしました。

シニアになっても、又は介護が必要になっても
できるだけ元気で過ごせるお手伝いと
最後の旅立ちを真心を込めて見送るお手伝い

人生の営みを双方から支えていく関係の大切さ。
私も大いに気付きを得ました。

桐生市民葬祭 中山代表の想いに
感謝・感謝です。

鈴木 望さん(東京)が認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が認知症シスター養成講座を開催♬

《一人の100歩より100人の一歩》をカタチに〜きらめいてます*\(^o^)/*!

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
きらめき認知症シスター養成講座

今回は少人数だったので、余談たっぷり、脱線もたっぷり(笑)
笑いもたっぷりの6時間でした。
紙芝居には入りきらない説明やエピソードもたっぷり入れて、結局時間ギリギリと言う😅

新たに誕生したシスターさんたちは、それはそれは吸収が早くて、もうすぐにでも人に伝えることができそうな勢いです。
認知症について、一人一人が身近な人に伝えられるようになる、そうすることで理解が広まり、認知症になっても安心して暮らせる地域に少しずつ近付いていくのかなー。

今回の参加者のみなさんを見ると、そんなイメージが浮かんできます。
今後のご活躍を応援していまーす😆

どうぞこのお二人を見かけたら、認知症の紙芝居をオファーしちゃってください😉
きっと喜んでやってくれます笑

徳竹 茂さん(埼玉)が、運営推進会議で紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの徳竹 茂さん(埼玉)が、運営推進会議で紙芝居を使って認知症のお話を♬
地域に根ざした事業所として、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、徳竹 茂さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日運営推進会議。毎回10名もの方々が参加頂く。
毎回皆さん、介護、認知症のお話が止まらず時間がいつも大幅に過ぎてしまう😅
今日は紙芝居を使って、認知症との関わりについてお話をさせて頂いた。
『わかりやすいね』との評価を頂いたが、練習不足を痛感。
反省、、、(–;)

和賀育子さん(茨城)が、素敵な絵本を製作!

きらめき認知症シスターの和賀育子さん(茨城)が、素敵な絵本を製作!
無理を言って一冊貸していただきました。
認知症は特別なものではない…物忘れがあっても周りのサポートで当たり前の暮らしができることを知ってほしい、本当に素敵な絵本です。
一人でも多くの方に手にとって欲しいです!!

こうやって、介護に携わる一人ひとりが専門職として、世の中のいろんな教材を活用し、自分の親兄弟、子ども、親戚、友達やご近所さん、同僚など、自分の身近な人に簡単なことでいいから伝えていけたら、そして伝えることをきっかけに認知症のこと、みんなで話が出来るようになればいいなぁ〜って思います(*^^*)

以下、製作者の和賀育子さんの投稿を原文・写真そのまま、ご紹介します。
絵本届きました…大分前に…やっとこさっとこ手元に届いたのに、アップ抜け…。何人かも方に何でオープンにしないの?と言われ…いや、すっかり抜けていただけです(≧∀≦)
本が出来上がるまで、”こんな本”と馬鹿にされたり…色々ありました。でも泣かずにめげずに形にできたのは、背中を押してくれる人がいて、本を読んで涙して語ってくれる人がいて、その想いを絶対成し遂げようとする仲間がいたから。
本当にありがとうございます。まだまだ多難だ、頑張らねば!

岩手でお婆ちゃんの介護を自分のことも顧みず頑張り続ける叔父ちゃんと叔母ちゃんに早く見せたい!私の中では感謝の一冊♡なのでした^ ^」

星 良子さん(千葉)が、民生委員・児童委員協議会さまで認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの星 良子さん(千葉)が、民生委員・児童委員協議会さまで認知症のお話を♬
聴いてくださった方がこんな嬉しい感想を!!一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、我孫子市湖北・湖北台地区高齢者なんでも相談室さんの投稿、原文そのまま掲載…
5/2 湖北地区民生委員・児童委員協議会様で、「認知症の”人の気持ち”」のお話しをさせていただきました。
『親の介護は終了して送りました。その時の自分の対応に反省しながら、これから夫婦間の関係にこの研修を聞いて参考にしたいと思います』
『亡くなった認知症の母と重なり自分がどのように接して来たかを改めて考えさせられた。その中でもいつも笑っていたことを思い出された。本人に話を合わせて来た事が正しかったと思いました』と感想をいただきました。

佐藤尊之さん(長崎)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの佐藤尊之さん(長崎)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬
アンケートは宝物!一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、佐藤尊之さんの投稿、原文そのまま掲載…
⭐︎❤️⭐︎Liaisonロード⭐︎❤️⭐︎
⭐︎❤️⭐︎きらめきロード⭐︎❤️⭐︎

『認知症公開講座』
少し前になるのですが…今年初の講話
長崎市南部地域包括支援センターのご依頼で昨年に続き地域住民向けの『認知症公開講座』にてきらめき介護塾で学んだ『認知症の理解とかかわり』という講話をしました(・ω・)ノ⭐︎
昨年とチョイと反応が違ったなと思うのは、アンケートの回答に『自分は明日からこうしたい』という欄に記入が増えたこと❣️これは嬉しかったですねえ(≧∇≦)✨

これからも地道にコツコツと地域の皆さんに伝わる言葉でやっていきまぁす💪

柿沼博昭さん(群馬県 認知症介護指導者)が認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬県 認知症介護指導者)が認知症研修を♬
聴いてくださった方が、こんな嬉しい感想を!!〜きらめいてます(^○^)

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん 今晩は、
東京都板橋区の城北診療協議会介護部会様からお話をいただき、介護老人保健施設 {志村さつき苑}にて認知症の学習会を行いました。
「事例の中にかつて関わっていた利用者さんと同じような話が出てきて、あの時の利用者さんの思いはどうだったろうと振り返り、考えることができました」とお言葉をいただき

心の中に埋もれかけていたかつての利用者様への思いをほんの少し呼び起こすお手伝いができて私も温かい気持ちになりました。

学習会終了後の懇親会では地域包括ケアやヘルパーステーション、老健施設やデイケアのスタッフの方々から話が聞けて東京の介護職のみなさんの熱い想いに大感激❣️

学習会の前には認知症介護指導者の盟友、宇津木さんのいるケアポート板橋様を同じく指導者の盟友、山本さんと一緒に見学

天皇皇后両陛下も視察に訪れたほどの施設で、
特養やデイサービス、認知症対応型デイサービスのスタッフさん達の意欲的な取り組みに驚くばかり❣️
私自身にとっても収穫のある経験になりありがとうございました。

宇津木さん、山本さん、東京の盟友達に感謝・感謝です。

柿沼博昭さん(群馬プライマリー)が認知症シスター養成講座を開催しました♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬プライマリー)が認知症シスター養成講座を開催しました♬

足利市で初めての認知症シスターさんが誕生!
《一人の100歩より100人の一歩》をカタチに〜きらめいてます*\(^o^)/*!

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん、こんにちは
栃木県足利市で介護事業を運営している
はまやグループ様の総合事業 {くのん} にて
認知症シスター養成講座を開催しました。
栃木では2回目、足利市では初めての認知症シスター養成講座ですが
はまやグループ様から2名のスタッフの方が新たに認知症シスターとして誕生されました。

総合事業の事業所を運営する はまやグループさんは周辺地域とのつながりをとても大事に捉えていて、普段からスタッフさん同士で研修会をまめに行なって、地域の方々にフィードバックしているそうです。

認知症の紙芝居を活用して地域との絆を更に深めていくという意欲的なエネルギーがスタッフさん達からも伝わってきて、いつのまにか講師の私も身を乗り出してレクチャーしていました。

足利から新たに始まる認知症の人への理解と関わり、周辺地域の人達や市民の方々の役に立っていければと想います。

これからも足利市において認知症シスター養成講座を引き継ぎ開催していきますので、ご興味のある方、または認知症の知識はある程度持っているのだけれど、新人職員さんや地域に伝えていくすべがなかなか分からないという方はお気軽にお問い合わせしていただければ幸いです。

プライマリーグループ 研修事業部
TEL 0277-46-6565
FAX 0277-46-6566

はまやグループの石田社長様とスタッフのみなさんに、感謝・感謝です。

柿沼博昭さん(群馬プライマリー)が、紙芝居スライドを使って認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬プライマリー)が、紙芝居スライドを使って認知症研修を♬

聴いてくださった方がこんな嬉しい感想を!!一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
桐生市のオアシス介護センター様からお話をいただき、職員の方達に認知症の研修を行いました。
「普段わかっているつもりのことでも改めてチームで再確認できて良かったです」

とお言葉をいただき私も感激です😂

自分たちの施設や事業所が周辺地域の核となって
いくことの大切さもお伝えし、職員の方々の更なる意識のアップにつながってもらえれば幸いです。

私自身も認知症研修の講師としてまた1つ磨きをかけることができました。

オアシス介護センターの斉藤社長様ほか職員の皆さんに、感謝・感謝です。

鈴木 望さん(東京)が、オレンジカフェで認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が、オレンジカフェで認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日は毎月恒例のオレンジカフェ。
今回のテーマは、
『脳活性化で認知症予防!』

ということで、認知症予防の紙芝居の中から、
・脳活性化とは?
・認知症予防の5本柱
の話を抜粋して伝えつつ、
思い出すトレーニングや脳の混乱を楽しむエクササイズなど、時間の許す限り詰め込んでみました。

結果、大爆笑w
たくさん間違えて、混乱して、それを笑う。
みなさん笑顔いっぱいで帰っていかれました。

地域の皆さんにとって、学びの場でもあり、人とつながる場でもあり、ただ単に楽しいだけの場でもいい。

しかし、脳トレは盛り上がりますね~。
脳トレといえば、これです。
https://www.facebook.com/events/160048804660942/?ti=cl